(終了)シリーズ「新しい IT 技術の進化について考える」セミナー第 1 回

シリーズ 「新しい IT 技術の進化について考える」セミナー第 1 回

ESD21若手ITエンジニア応援団
吉田、大鹿、山中、川路、高坂、鈴木(常)


 AIやブロックチェーンなどIT分野には新しい技術がさまざまな分野に応用されつつあります。この変化は第四次産業革命とも喧伝され、私たち人類の活動を根本から変える動きになるとも言われております。言い換えればその方向を見誤らないようにすることが大変重要となるもと言えます。超高齢化社会、持続可能な環境と社会への挑戦など、わが国はその課題へ世界でいち早く直目する状況にあります。我々の方向性が諸外国のロールモデルとなり、人類全体、地球規模の持続可能な世界に貢献することができる機会がやってきていると言えます。
 その中心となるのは言うまでもなくその技術を開発するITエンジニアのみなさんであります。このシリーズセミナーは現役で活躍中の若手ITエンジニアのみなさん、また、彼ら彼女らをサポートする企業経営者のみなさん、さらにこれからの活躍を期待される学生のみなさんにもご参加いただき、これからのIT技術が進化するべき方向について議論を深めていきたいと考えています。
 まず、第1回目のキックオフイベントを開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 2019年11月15日(金)14:00~17:00 <受付開始13:30>
場所 新栄 「東桜会館」集会室
    地下鉄東山線「新栄町」駅、桜通線「高岳」駅より徒歩5分
    http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/higashisakura
定員 60名(申込み登録先着順) 参加費:無料 (どなたも参加歓迎します)

プログラム
14:00~14:05 【開会挨拶】ESD21代表 黒岩 惠          挨拶と話題提供 ⇒ 資料(黒岩).pdf
14:05~14:15 【シリーズセミナー趣旨説明】 ESD21若手ITエンジニア応援団
14:15~15:45 【基調講演】「AI時代の技術倫理」 中京大学工学部教授 / ESD21 理事 鈴木常彦
15:45~16:00 休憩
16:00~17:00 【パネルディスカッション】

テーマ : AI研究の今昔と未来を考える
パネリスト:トヨタ自動車OB 大鹿秀正 ⇒ 資料(AI研究の今昔と未来を考える)
      中京大学工学部教授/ ESD21 理事 鈴木常彦 ⇒ 資料 (9/21 361°アートワークス Vトーク配信版)
      サイエンスコミュニケータ 曜変
モデレータ ブラザー工業OB ESD21理事 吉田信人

17:00 閉会

17:30~19:30 【懇親会】 近くの会場で、立食形式 会費 5,000円

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット