ESD21が後援する法人会員MASP様のフォーラムのお知らせです。
< 東京開催(無料) >
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」
国際競争が激しい中、競争力向上の大きな柱であるITシステム。
しかしながら、そのソフトウエア開発は米国と比較して、日本のソフトウエア開発は
外注依存が大きく、またそのソフトウエア産業は多重下請け構造になっていて
競争力強化に十分貢献できず、大きな課題を抱えています。
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」の著者でもある谷島宣之氏を
お迎えして、MASPフォーラムを開催します。
★ご案内詳細・参加お申込みはこちら★
http://masp-assoc.org/modules/eguide/event.php?eid=27
一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
理事長 和澤 功
皆様にはいつもESD21をご支援をいただき誠に有難うございます。
法人会員のMASP様のフォーラムをESD21が後援します。
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」の著者:谷島宣之様の
講演です。下記の通り東京にて開催されます、是非、ご参加下さい。
~~~~~~~ 記 ~~~~~~~
■主催:技術データ管理支援協会(MASP)
■後援:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
■日時:3月12日(木)14:00~17:00(13:30受付開始)
■会場:神明いきいきプラザ(東京:JR浜松町駅から徒歩8分)
http://www.toratopia.com/s_map.html
■内容:
1.講演=ソフトウエア、それが問題だ ~ Software matters。
その本質・現状・課題・対策
講師:谷島宣之様(日経BPイノベーションICT研究所 研究員)
2.意見交換会:
・パネリスト
今井弘美氏(白河オリンパス)
手島歩三氏(ビジネス情報システムアーキテクト)
南波幸雄氏(前産業技術大学院大学教授)
谷島宣之氏(日経BPイノベーションICT研究所)
■参加費:無料(どなたでも参加できます)
■懇親会:フォーラム終了後、講師も交えて意見交換会(懇親会)を開催します。
是非ご参加下さい。(希望者のみ、4,000円/人)
■ご案内詳細・参加お申込みはこちら
http://masp-assoc.org/modules/eguide/event.php?eid=27