法人会員イベントの最近のブログ記事

3月12日MASPフォーラム(東京開催)のお知らせ

ESD21が後援する法人会員MASP様のフォーラムのお知らせです。

 < 東京開催(無料) >

  

 「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」
     国際競争が激しい中、競争力向上の大きな柱であるITシステム。
     しかしながら、そのソフトウエア開発は米国と比較して、日本のソフトウエア開発は
     外注依存が大きく、またそのソフトウエア産業は多重下請け構造になっていて
     競争力強化に十分貢献できず、大きな課題を抱えています。
     「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」の著者でもある谷島宣之氏を
      お迎えして、MASPフォーラムを開催します。

       ★ご案内詳細・参加お申込みはこちら★

   http://masp-assoc.org/modules/eguide/event.php?eid=27

 

  一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)

                      理事長   和澤 功

                

 皆様にはいつもESD21をご支援をいただき誠に有難うございます。

法人会員のMASP様のフォーラムをESD21が後援します。

「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」の著者:谷島宣之様の

講演です。下記の通り東京にて開催されます、是非、ご参加下さい。

 

        ~~~~~~~ 記 ~~~~~~~

 

■主催:技術データ管理支援協会(MASP)

■後援:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)

 

■日時:3月12日(木)14:00~17:00(13:30受付開始)

■会場:神明いきいきプラザ(東京:JR浜松町駅から徒歩8分)

http://www.toratopia.com/s_map.html

■内容:

1.講演=ソフトウエア、それが問題だ ~ Software matters。

その本質・現状・課題・対策

講師:谷島宣之様(日経BPイノベーションICT研究所 研究員) 

  

2.意見交換会:

    ・パネリスト

      今井弘美氏(白河オリンパス)

      手島歩三氏(ビジネス情報システムアーキテクト)

      南波幸雄氏(前産業技術大学院大学教授)

      谷島宣之氏(日経BPイノベーションICT研究所)

 

■参加費:無料(どなたでも参加できます)

■懇親会:フォーラム終了後、講師も交えて意見交換会(懇親会)を開催します。
         是非ご参加下さい。(希望者のみ、4,000円/人)

 

■ご案内詳細・参加お申込みはこちら

http://masp-assoc.org/modules/eguide/event.php?eid=27

 

◆日本生産管理学会 全国大会 講演会 9月6日(土) ご招待◆

日本生産管理学会の第40回全国大会が名古屋(名古屋工業大学)にて開催されます。

統一論題はグローバリゼーションと生産管理の新局面==カイゼンからイノベーションへ==です。

 

学会より、ESD21へ9月6日(土)に開催されます(講演会)に特別ご招待をいただきました。

希望される方は,無料にて学会の『講演会』に参加することが出来ます。下記要領でお申し込み下さい。

※8月26日締め切りました

 

■ 日時と大会会場

       9月6日(土)13:00~17:00 (情報交換会~19:15)
           国立大学法人
名古屋工業大学  http://www.nitech.ac.jp
           (受付) 51号館 入口ホール
           (住所)〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
           (アクセス)「名古屋」駅からJR中央本線「鶴舞」駅下車 名大病院口より徒歩7分

 講演会

 

13:00~13:50

特別講演①               
司会: 名城大学 大﨑孝徳

「京都試作ネットの取り組みとSHISAKUビジネスの展開」
㈱クロスエフェクト・㈱クロスメディカル代表取締役社長
京都試作ネット代表理事 竹田正俊氏

14:00~14:50

特別講演②            
司会: 椙山女学園大学 小島廣光

「シオノギのオープンイノベーションの取組と産学連携の現状」 
塩野義製薬㈱グローバル医薬開発本部オフィス
イノベーションデザイン部門 
課長補佐 松本弥生 氏

15:00~15:50

基調講演             
司会: 名古屋工業大学 小竹暢隆

「次世代製造業の潮流:競争と協業の戦略設計思想」 ㈱野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部主席コンサルタント/部長 近野泰氏

16:00~17:00

20周年記念講演        
司会: ㈱経営技術研究所 藤井春雄

「技術立脚型経営:日本と世界はどこへ向かうのか(仮)」
元慶應義塾大学大学院経営管理研究科
(ビジネススクール)教授
特定非営利活動法人技術立脚
型経営研究会 
代表 許斐義信氏

17:15~19:15

情報交換会 (有料=5,000円)    
司会: 一般財団法人日本規格協会 星野 裕

■ 参加費 : 

    講演会=ご招待(無償)  ESD21会員限定 先着20名(8月26日:締切)

 

■ 情報交換会 : (希望者、会費=5,000円)

   希望者は自由に参加することが出来ます。是非、ESD21の会員の方にもご参加いただきたく。

  会費(5,000円)は当日お支払い下さい。

 

■申込方法 :  詳細とお申込みはコチラ

            [[aform135]]       

                    

システムイニシアティブ2014

 

以下、主催団体のサイトを参照の上、ご関心あるイベント会場登録の上、参加申込下さい。

https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nc-mglhl-c74e63ce15c7a06e196d1ae33b67e3f6

 

開催概要
主 催 特定非営利活動法人システムイニシアティブ協会
日 時 2014年8月29日(金) 10:30~17:10(受付開始 10:00~)
会 場 青山ダイヤモンドホール
参加費 無料 (事前登録制)

 

主催: NPO法人システムイニシアティブ協会   後援: ESD21

「システムイニシアティブ」は企業システムのユーザー自身がシステム開発の主体性を取り戻そうという意味であり、

かつてはユーザー主体で開発していた原点 に帰った姿です。ユーザー自身が、自社の事業の仕組みを理解し、

ビジネスを成功に導くために、主体的にITを利活用する姿。企業競争力の強化に、ソフト開発がベンダー丸投げなど

前時代的な開発スタイルから、ユーザ主体の開発とともに、TPS./アジャイル開発への転換は歴史的必然でしょう。

ESD21では、TPS源流のXP、ScrumなどのUSのアジャイルプロセスなど、ソフト開発改革の活動を支援しています。

 

後援団体:

・JUAS(日本情報システムユーザー協会)   ・JDMC(日本データマネジメントコンソーシアム)   ほか

 

セッションスケジュール

 

  A会場 B会場
10:30~12:35


10:30~10:35 開会挨拶
10:35~10:45 来賓ご挨拶
 経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課長 野口 聡 氏
10:45~11:30 基調講演
旅館にとって本当に必要なITとは何か
k1
11:35~12:35 パネルディスカッション 「理想的な情報システムとは?」
【スピーカー】
panel
【ファシリテーター】 ITLeaders 編集主幹 田口 潤 氏
12:35~13:30 休憩(55分)
13:30~13:40


13:45~14:25


イニシアティブ完全復権への道
~元SIトップ営業が語る「最後のカード」とは?
a1
14:30~15:15


最適なIT投資の実現に向けて
a3
なぜ積水化学では電子メールやグループウェアまでを自社開発したのか
a1
15:15~15:25 休憩(10分)
15:25~15:35


15:40~16:20


要件を握るユーザー開発がもたらす「アプリケーション分散とデータ統合によるIT統制」
a5
16:25~17:10


IT戦略=経営戦略:近未来のIT社会
a6
情報システム部を多機能型組織にせよ 東急ハンズのIT部門の遍歴
b6

 

ESD21の法人会員 NPO 技術データ管理支援協会(MASP)のフォーラム(東京開催)のお知らせです。

 今回のMASPフォーラムでは、平成25年中小企業経営診断シンポジウム「中小企業庁長官賞」を受賞された中堅企業の事例「中堅企業D社での“ものづくり改革・意識改革”」について藤井 春雄氏に講演して頂きます。

皆様方の期待に沿った内容になると思いますので、会員以外の方もお誘いの上ぜひ出席下さるようにお願い申し上げます。 

             記


・日時:2014年5月22日(木) 14:30~17:00

・会場:東京都港区立三田いきいきプラザ(2階集会室C)

・アクセス:地下鉄三田駅A9出口から徒歩1分、JR田町駅から徒歩7~8分
   http://www.toratopia.com/m_map.html

・参加費:無料

・懇親会
   17:15から会場近くで軽い懇親会を予定しています。是非ご参加下さい。
   会費:2000円(会員)、3000円(一般)

・参加申し込み:下記URLより申し込み入力下さい。

   http://masp-assoc.org/modules/eguide/event.php?eid=7#form

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【講演会】 

  平成25年中小企業経営診断シンポジウム[中小企業庁長官賞]受賞
     中堅企業D社での“ものづくり改革・意識改革”
  =カイゼンの基本(IE)徹底による生産リードタイムの大幅短縮⇒1/15=
 
     講師:藤井 春雄氏(中小企業診断士、株式会社経営技術研究所 代表取締役社長)


概要:製造業の競争力強化に改善活動がきわめて重要であり、日本のものづくり復活には改善活動を着実に

行っていくことが重要です。『意識改革からものづくり改革へ』をテーマに大きな成果を出したD社の事例を通じて、

その方法や重要ポイントを解説します。

【研究報告】


なお、当協会の「進化可能な製品開発情報システム研究会」の研究成果も報告いたします。

製造ビジネスは急速に進化しています。縦割り型組織による製品開発・生産・販売といった従来型の

製造ビジネスモデルは競争力を失っています。この組織をよみがえらせるために、組織間連携を円滑に

行える情報システムを整備することが重要課題となっています。この研究会では製品とは何か、製品開発時点で

何を配慮すべきか検討しました。その結果として、製品を使用するプロセス、製品の機能構造、部品構成と

製造プロセスのほかに導入設置や保守・修理、リサイクルなど「もの」にまつわる任意の業務プロセスを

登録・管理できるよう統合工程部品表管理エンジンを拡張しました。その上で、急速に変化する製造ビジネスの

様々な様相を支えるための製造ビジネス情報システム・アーキテクチャを検討しました。その概況を報告します。 

『企業の競争力を高めるIT効率化セミナー』のご案内

<参加無料>

NCS殿のセミナー、終了しました。 黒岩の「挨拶とTPS/Lean/Agile」小講演資料は下記にアップしています。

主催:日本コンピューター・システム株式会社(ESD21法人B会員)
後援:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会

日本コンピューター・システム株式会社(NCS)
第三ソリューション事業部長 片山 真也

 

 日頃、大変お世話になっております。
 自社における様々な課題に対し、効率的な解決策は何か? どのように取り組むべきか?
お悩みではありませんか?
 本セミナーでは、永年に渡って製造業の業務改善に携わられているNTTデータグループ
のコンサルティング会社㈱クニエの滝澤様より、製造業様の事例を題材に、業界における
課題のポイントを抽出して頂き、その対策方法についてご講演頂きます。
 また、時代背景と共に変化していく課題に対していかに低投資で対策を講じ続ける事が
できるかが重要です。
 これからのIT投資にQCDSを意識したシステム基盤の提供、開発手法のルール化に取組
むことが可能な製品について、併せてご紹介させて頂きます。
 ぜひ多くの方にご参加頂きますようご案内申し上げます。


     ~~~~~~~~~~ 記 ~~~~~~~~~~



■日時:   平成26年2月14日(金)<13:30受付開始>
           14時00~17時00分

■場所: 「住友生命名古屋ビル 13階」
      日本コンピューター・システム株式会社 第一会議室
      名古屋市中村区名駅南2丁目14-19<052-581-2338>
          http://www.ncs.co.jp/company/profile.html

■プログラム:
 【ご挨拶】<14:00~14:30>
       『TPS/アジャイルの勧め』IT・ソフト開発にアジャイルの活用を
                  日本コンピューター・システム株式会社
                            第三ソリューション事業部長 片山 真也
                  一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会
                                        黒岩 惠 会長

                   黒岩より「ご挨拶とTPS/Lean/Agile」: ESD21後援セミナー資料(,20140214).pdf
 【講演Ⅰ】<14:30~15:30>
                『グローバル競争を勝ち抜くために何をすべきか?』
                    講師:株式会社クニエ コンサルティングサービス事業本部
                                  ディレクター 滝澤 義人 様

  概要:  近年、製造業界においては、海外ニーズに応じた製品仕様で開発・設計を行い
     現地で生産・販売する、いわゆる「地産地消」の方向にシフトしています。
      本セミナーでは、自動車業界の企業様の取り組み事例をご紹介しながら課題解
     決に向けた活動の進め方についてご紹介させて頂きます。

 【講演Ⅱ】<15:40~16:40>
         『グローバル・クラウド・モバイル対応 システム基盤
             「intra-mart Accel Platform」のご紹介』
           講師:株式会社NTTデータイントラマート 
                     セールス&マーケティング本部
                            名古屋営業所長 竹内 紀夫 様

  概要: 『統一のマスタを使う』『統一のルールでシステムを構築する』、これは、開発
         効率を上げるためにIT企業が最初に取組む設計作業になります。 これらの作
         業を簡易化するためにはシステム基盤を確立させることが重要です。
           本セミナーでは、様々な形態での利用を想定したシステム基盤と、アジャイル
         型開発をシステム開発を可能とした理想的なツールをご紹介致します。

 【講演Ⅲ】<16:40~17:00>
       『お客様の課題と向き合うNCSの取組について』
                       講師:日本コンピューター・システム株式会社
                                   第二事業本部 共通基盤推進部
                                      部長 柏木 政宏

  概要: NCSは、より快適にお客様に『intra-mart』をご利用頂くため、社内に専用部
     署を設け、統一されたサービスの提供を行っております。本セミナーでは、事例
     と共にNCSの取組みをご紹介させて頂きます。


[[aform111]]

<<<< ============================================================

 ○ 創業15周年記念 ITIフォーラム2013in名古屋

    「本気でプロフェッショナルを目指そう」 6月6日(木)開催

 =========================================================== >>>>

    [概要] 創業15周年記念として、皆さまにも「分かち合う」学びの場となるよう、

        講演と参加型のワークショップを実施します。

  [日時] 6月6日(木)

        第一部(フォーラム) 13:20~17:55 【無料】

        第二部(懇親会)   18:10~20:00  【有料】

  [会場] ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋

        (愛知県名古屋市中区金山町1-1-1)

        ※JR・名鉄・地下鉄「金山」駅南口すぐ

  [主催] 株式会社アイ・ティ・イノベーション

  [スケジュール(予定)]

   第一部

    13:20~  ご挨拶          取締役兼専務執行役員 能登原伸二

    13:25~  【講演】 「コミュニケーションの場づくりとは」

                 青山学院大学社会情報学部 教授 苅宿 俊文氏

    15:05~  ワールドカフェ(テーマ別にA.B.同時進行)

            A.「プロフェッショナルな人財を創る」

            B.「プロフェッショナルを目指す」

    16:55~  【講演】 「ITプロフェッショナルとして成功するための仕事の考え方」

                 -ごく普通の人がドラッカー理論を適用する-」

                                                         代表取締役 林 衛

   第二部

    18:10~  懇親会

 

  [申込方法] 下記サイトよりお申込みください

  ◇詳細はコチラ・・・・>>>  http://www.it-innovation.co.jp/forum/iti2013n/index.html

 

  以上

     ミャンマー労働大臣来日記念セミナー

1.SBS側の主催目的:

    ミャンマー人実習生の国際産業人材育成プロジェクトを日本で推進するための
    ミャンマー政府側(労働大臣、在日ミャンマー大使)の協力姿勢のアピールと
    日本での実習生受け入れ先へのPRをするもの。
2.主催: (社)SBS国際産業人材育成センター
  後援: ミャンマー連邦共和国大使館
  協力: Plan Casia(株)、(社)チェンジ・メーカーズ 
  協賛: ESD21
3  会場: 衆議院第2議員会館地下1階 第1会議室(定員150名)

4.参加費: 1万円(懇親会費含む)

詳細および申し込みは、以下から案内状ダウンロード下さい。 

    SBS主催セミナー(5月23日)ご案内.pdf

 

ESD21の法人会員であるNPO技術データ管理支援協会が後援するJILS主催(10月16日)の記念講演会の「ESD21」の会員様へのご案内です。

 ・日時:10月16日(火)13:30~17:00

 ・場所:浜松町東京會舘(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル39F) JR浜松町駅下車徒歩1分

本講演会ではMASP会員のJFEシステムズの菊川社長にITを活かしたSCM改革~JFEスチールの挑戦」と題するご講演をいただきます。   ※講演会の内容:30周年記念講演会のお知らせ_N.pdf
 
ご存じのとおり、JFEスチールはMASPが推奨する【概念データモデル】を導入して情報システムの統合化を成就、同時に全社的な業務改革の推進をされました。
 
 概念データモデル】はNPO法人技術データ管理支援協会(MASP)=*ESD21会員 が普及に努め
  ている情報システム構築の概念です。
 
現在はJFEスチールはグループ企業を含めて「ITを活かした業務改革」を展開されています。また、菊川社長はESD21で講演をされておりますが、今回はSCM&業務改革に焦点を当てての講演になります。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NPO 技術データ管理支援協会(MASP) 後援
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 主催

        『ロジスティクスシステム研究会30周年記念講演会』  のご案内

 ・日時:10月16日(火)13:30~17:00

 ・場所:浜松町東京會舘(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル39F) JR浜松町駅下車徒歩1分

 ・テーマ: 『グローバル化に対応するSCMを考える』

                   ~日系製造業、競争優位への課題~

 ・グローバル化に対応するサプライチェーン戦略の見直し、・如何にして開発・生産・営業・物流の連携を図るか、・サプライチェーン改革におけるロジスティクス部門が果たすべき役割はなにか について研究します。

 ・対象:サプライチェーン関連部門 ~経営企画・ロジスティクス・情報・生産・購買・海外事業~

 ・募集:定員(100名)

 ・費用: JILS会員  5,250円、非会員10,500円 (消費税込)

  (注)ESD21の会員の方でも会員区分の備考欄に「MASP」と記入いただければ、JILS会員相当の参加費

     (5,250円)とさせて頂きます

・ 【参加申込】: ※参加申込書講演会申込書_MASP.doc

「※参加申込書」に必要事項を記入、担当の高橋史人宛* に添付ファイルにてご送付ください。後ほど、JILSから「参加証・請求書」をお送り致します。担当 *高橋史人: ms-labo@mvh.biglobe.ne.jp

・ 問い合わせ先】:

   MS LABO  マネージメント&システム研究所 高橋 史人
      Mobile:090-1999-8300、 e-mail: ms-labo@mvh.biglobe.ne.jp


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【プログラム】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ⅰ. 「ロジスティクスコンセプト2020」  ~開会の挨拶に代えて

           JILS専務理事   徳田 雅人

Ⅱ.講演

 1. 「今こそSCMを経営の根幹に! ~グローバル展開におけるロジスティクスの役割 」

         講演者 東京工業大学 圓川 隆夫 教授 

主旨:SCMは、あらゆるリスク(外からの変動(需要(量・ニーズ、天災等) 内なる変動(故障、遅れ等)を見据えた上で、事業収益(キャッシュフロー)を最大化する リスクマネジメントと位置付ける。

ポイント: ①    新商品開発まで包含した販売・マーケティング力強化とSCMを結び付けるマネジメント革新が不可欠である。

      ②    日本文化に根差した弱みを強みに変える日本型SCMとは? 

 

 2.「ITを活かしたSCM改革~JFEスチールの挑戦」 - 販生流(販売・生産・物流)一貫のSCM改革-     

         講演者 JFEシステムズ(株)代表取締役社長 菊川 裕幸 ( 前JFEスチール(株)システム主監(CIO))

主旨:変化の激しい時代では、「最適化」だけではなく「変化への迅速な対応」が求め られる。SCM改革を進めるに際しては、経営の視点で自社のSCMにおける課題の本質に迫り、顧客の求める課題に優先順を付けて粘り強く進歩させ続けていく ことが重要である。

ポイント:  ①    【改革の成果】とは=(業務改革)×(IT改革)×(組織改革)×(意識改革)

      ②     関連する関係者全員参加で取り組むこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経済産業省中部経済産業局委託事業
『中小企業のクラウド活用によるIT経営実践セミナー』のご案内

 

中部地域の中堅・中小企業のIT利活用を促進するため、地元ITベンダーとITコーディネータが連
携して、クラウドコンピューティング導入利用の新しい支援スタイルをご提案します。
 
======================開催内容==========================
1.日時:     2012年2月24日(金) 13時30分~16時30分
2.場所:     TKP名古屋駅前カンファレンスセンター
           カンファレンスルーム6C
           名古屋市中村区名駅2丁目41番5号CK20名駅前ビル(旧船場ビル)
           http://tkpnagoyacc.net/access.shtml
3.参加費:   無料
4.定員:    60名 定員になり次第受付〆切
5.対象:     中小企業、ITベンダー、ITコーディネータ
6.プログラム
    13:30~13:35 開会挨拶
        経済産業省中部経済産業局情報政策課課長杉山益美
    13:35~14:15 基調講演
        『クラウドによるIT経営のイノベーション』
          武蔵大学経済学部教授松島桂樹
    14:15~15:00 平成23年度委託事業報告
        『クラウド普及に向けた新協業体制の取組み』
          岐阜IT協同組合高間正俊
    15:00~15:30 実証事例発表Ⅰ
        『SaaSを活用した情報収集と事業支援』
        ※BtoC商品のアンケート調査・集計・分析事例の紹介
          (有)ミサト工業様の実証報告;エスプリ社とITCが発表
    15:30~16:00 実証事例発表Ⅱ
        『DaaSを活用した社内業務のモバイル運用事例』
        ※社内業務を取引先でモバイル運用した事例紹介
          (株)エブリディピープル様の実証報告;クロスコミュニケーションズ社とITCが発表
    16:00~16:30 実証事例発表Ⅲ
        『タブレット端末を使ったモバイル営業の運用事例』
        ※商品カタログをタブレット端末に取込み営業支援した事例紹介
          (株)岡山工務店様の実証報告;(株)トゥ・ステップ社とITCが発表
    16:30 閉会
7.お申込み先:岐阜IT協同組合(委託事業事務局)
 Webから申込みが出来ます
 FAXでお申込みされる方は、下記より案内をダウンロードして頂き、お申込みフォームを印刷の上
 必要事項をご記入頂き、FAXでお申込み下さい。
 
8.主催:岐阜IT協同組合  後援:経済産業省中部経済産業局、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
====================================================
 

 

中小企業向けクラウド型EDI利用促進セミナー
~クラウドでどう変わる?中小企業のIT経営~

 

 近年、中小企業においても、商取引を行う上で、EDIは必要不可欠なものとなっております。
 さらに、最近では、クラウドコンピューティングを利活用した企業向けのサービスが急速に広まっており、中小企業においても、経済性かつ利便性の高いクラウドを活用したIT経営の取り組みにより、競争力強化や生産性向上を図っていくことが重要です。
 本セミナーでは、クラウドを活用した中小企業が利用しやすく廉価なEDI・基幹システムの提供に向けて、地域の先進事例をご紹介すると共に、中小企業のクラウド利活用の最新動向、中部地域での新たなクラウド型EDIのサービス提供に関する取組についてご紹介し、クラウド/SaaS時代への対応を目指す中小企業の皆様におけるEDI・基幹システムの利用の方向性をご提案します。
 
======================開催内容==========================
1.日時:     2012年2月20日(月) 13時30分~17時00分
2.場所:     豊田商工会議所2階 多目的ホール
           愛知県豊田市小坂本町1-25
           http://www.toyota.or.jp/index.php?page_id=369
3.参加費:   無料
4.定員:    100名: 定員になり次第受付〆切
5.プログラム(13:00受付開始 13:30講演開始)
  13:30~13:35  ご挨拶
             中部経済産業局 情報政策課長 杉山 益美
  13:35~14:35  基調講演 『新時代の中小企業のIT活用法』
             ニフティ株式会社 クラウド営業部 久保田 朋秀 氏
  14:40-16:30   先行事例発表
            ●クラウド型EDIの中小企業における活用事例
             ~自動車産業向けEDIの標準化の動向~
                 小島プレス工業株式会社 参事 兼子邦彦 氏
            ●基幹システムまで繋がったクラウド型EDIシステム「物流改革プラン」
             ~その特徴と活用事例~
                 株式会社八幡ねじ システム統括部 部長 山田茂之 氏
            ●業界を横断した中小企業向け共通EDIの普及に向けた取り組み
                 株式会社グローバルワイズ 技術担当取締役 稲野清治 氏
            ●クラウド型EDI普及研究会の活動紹介
                 株式会社グローバルワイズ 代表取締役 伊原栄一 氏
  16:30-17:00  名刺交換・デモンストレーション
6.お申込み先:株式会社グローバルワイズ(委託事業事務局)
 お申込みはFAXのみの受付となります
 お手数ですが、下記より案内をダウンロードして頂き、裏面のお申込みフォームを印刷の上
 必要事項をご記入頂き、FAXでお申込み下さい。
 
7.主催:経済産業省 中部経済産業局  協力:豊田商工会議所
====================================================
 
 
 

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット