DAIS(DX and AI Synergy)研究会(クルー①) 第2回会合のご案内

■ 開催概要
日 時:2026年1月27日(火)15:00~17:00
会 場:ESD21(名古屋市中区錦2-15-20 三永伏見ビル2階)
主 催:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
対 象:DAIS研究会(クルー①)参加メンバー
内 容:第1回の振り返りと、テーマ別ディスカッション予定
(詳細は後日メール・Webサイトにてご案内いたします)

2026年1月27日(火) DAIS研究会(クルー①)第2回会合に参加される方は、
下記のお申込みフォームからお申込みください。

[[aform340]]

DAIS(DX and AI Synergy)研究会(クルー①) 終了報告

2025年10月9日にスタートした ESD21 DAIS(DX and AI Synergy)研究会(第1グループ)は、17名の会員の皆様のご参加をいただき、DX(デジタルトランスフォーメーション)とAI(人工知能)の融合をテーマに活発な意見交換を行いました。

■ 開催概要

日 時:2025年10月9日(木) 15:00~17:00
会 場:〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-20 三永伏見ビル2階 ESD21事務所
主 催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
参加者:17名(ESD21 会員のみ)

■ プログラム内容

開会挨拶:ESD21 DAIS研究会
主催者 木村徹、佐土井有里
交流会
 ① DAIS設立の経緯、コンセプトの共有
 ② ご参加の皆様の様々なご経歴、ご経験、DXやAIに関するお考えの共有 ☛資料
 ③ 懇談会を通して、個々に情報の共有とネットワークづくり
 ④ 今後の進め方・次回開催の内容決定

■ 今後の予定

2026年1月27日(火) 15:00~17:00

 2日間にわたり愛知県内のTier2事例企業A社について知的資産経営の考え方にもとづく「ローカルベンチマーク」と「ええとこ経営」の手法に沿ったDX経営戦略策定プロセスの体験ワークショップを実施しました。

 会場風景 みなさん真剣に取り組んでいます。

IMG_7906.JPG

IMG_7920.JPG

成果物(商流分析、価値創造ステップ、環境変化分析、将来の顧客利便価値)

報告用.jpg報告用2.jpg

この体験を通じて、知的資産経営のファンが増えることを望みます。

ご興味あるかたは、以下へお問合せください。

吉田:chikatoysh$ric.hi-ho.ne.jp

 ※上記「$」を「@」に変えて

会場の地球市民交流センター

IMG_6312.HEIC_compressed.JPEG

体験学習室でのポスター掲示

IMG_6313.HEIC_compressed.JPEG

ポスター内容は「ここをクリック!」

動画はポスターのQRコードまたは以下のタイトルをクリックで御覧いただけます。

動画「わがままミーム君の地球大戦争」

動画Selfish Copy-Junior's World Battle」

動画任性小科比的地球大戦」

動画世界のジャンケン大集合」

動画かやぶき屋敷の昔語り ~助け合う心、ささえあう心~」

動画Babel Egg」

会場の様子

IMG_6316.HEIC_compressed.JPEG

吉田のポスター発表

ポスター発表2.jpg

Yahooニュースにも掲載されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb164ea848fe18288281acf0fe6eaeff79930ba7

リアル会場とZOOMのリモートによるハイブリッド開催をいたしました。
リアルとリモート合わせて50名の参加申込がありました。

  20241127_25.JPG
   山海理事による総合司会

 

  20241127_5.JPG
   吉田理事による挨拶 【資料はこちら】

 

1. 基調講演:持ち味を活かしましょう ~知的資産経営のすすめ~

  468544200_9016582448429945_4049615440607862220_n.jpg
   有限会社ツトム経営研究所 森下 勉 氏 【資料はこちら】

 

2. 知的資産経営のDX経営戦略策定への適用
   ESD21理事 伴走支援研究会リーダー 吉田 信人 氏 【資料はこちら】

 

3. 伴走支援共同研究成果報告

  20241127_15.JPG
   伴走支援研究会メンバー 林 祐二 氏 【資料はこちら】

 

  20241127_17.JPG
   株式会社興和工業所 田中 孝行 氏 【資料1はこちら】 【資料2はこちら】

 

4. 知的資産経営体験ワークショップのご案内 【資料はこちら】

 

以上です。

 自動車技術者の皆さんが、それぞれの専門的立場から、静かに熱く語っていただきました。三者三様の視点で繰り広げられたご講演は、非常に刺激的な内容となりました。オンライン参加含めて100名ほどの皆さまに考えるヒントを提供できたのではないでしょうか。

 会場となった東桜会館第1会議室は50名席が満席となり、最後まで熱心に活発な意見交換が行われました。
 参加いただいた皆さまほんとうにありがとうございました。

 懇親会の参加者が35名まで増えました。第二富士ホテルへ移動は徒歩5分から10分でスムーズでした。講師の3名を囲みながらザックバランに質問したり、初対面同士世代を超え話しに花が咲きました。  文責:理事 吉田

IMG_3569t寺倉.jpg

(株)ワールドテック 代表取締役 寺倉 修 氏

IMG_3570都築.jpg

生産技術研究所 TSUZUKIテクノリサーチ 代表 都築 正世 氏

IMG_3571高橋.jpg

脱炭素産学協創コンサルティング 代表 高橋 和彦 氏

IMG_3574大鹿.jpg

閉会挨拶をする、大鹿理事

IMG_3576.jpg

総合司会 吉田

IMG_1567_2懇親会.jpg

懇親会記念写真(個人情報保護の観点でボカシ入り)

【主催】 一般社団法人 縁人(ヨリビト) https://yoribito.localinfo.jp/

【共催・協力】 一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)https://www.esd21.jp/

【概要】
「今住んでいる地域って魅力的?」、「なーんにもないしなぁ~」と思っている地域住民や若者たちに、地元の魅力をあらためて見つめ直してもらい、「子供たちに伝えよう、地元の魅力」をテーマに、アイデアソンを開催しましたので、報告いたします。

1.png2.png

【開催日時】 2024年5月11日(土) PM13:30~PM17:30

【開催会場】 ヨリビト 〒701-2602 岡山県美作市真神687-1

【目的】 地域の子供(小中高生)たちが大人になって故郷で仕事をしたい、いったん都会に出けど戻りたいと思えるような経験ができる取り組みを考える。

【テーマ】 地域の魅力を子供に伝える取組みを考える。

【イベント名】 子供たちに伝えよう。地元の魅力。

【写真報告】

IMG_3333.JPEG

今回の会場となりましたヨリビトです。  岡山県美作市(旧英田町)

4.png

岡山県の北東部のとても風光明媚なところです。

7.png

国の重要文化財の長福寺の三重塔のそばです。

5.png

今回のアイデアソンの説明とESD21の活動動紹介をする。

6.png

地元のケーブルテレビの取材を受ける

8.png

旧英田町の魅力を語るヨリビト店主の澤谷さん

9.png

魅力いっぱいの旧英田町!

10.png

「子供にとっていい環境(町)」について発表して頂いた参加者の方

11.png

白熱したスピードストーミング(アイデアの意見交換)

12.png

 チームアイデアをブラッシュ・アップ中

13.png  

真剣に各チームのプレゼンテーションを聞き入る参加者の皆さん

14.png

受賞チームのプレゼンテーション風景       

15.png

最優秀賞へESD21から賞品授与

参加者のみなさんは楽しくたくさんのアイデアを出すことができ、満足いただけました。

アイディア創出ラボでは今後も継続的にアイディアソンの開催をしていきます。

テーマ:伴走支援事例報告「奥野工業株式会社」様 吉田

参加者:リアル会場(名城大学 校友会館)4名

    ZOOMのリモート 2名

リアルでの懇親会 フリートーキング

場所:No.9・バイ・セコンダバンビーナ

   中村区名駅3-23-14

参加者:6名

テーマ:事業継続計画作成における伴走支援 大竹さん

参加人数:7名(ZOOMによりオンライン)

テーマ:ノーコードツールを活用した全従業員「デジタル人材」化 関晋太郎さん

参加者:7名(ZOOMによりオンライン)

テーマ:「DX推進のための自社の未来の描き方/山本修一郎先生」考察(ブヤン・シルネンさん)

参加者:7名(ZOOMによりオンライン)

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット