「ESD21」会員例会にご参加頂きありがとうございました。
今回は多数の皆さんの参加の下、4名の会員講師に登壇いただきましたが、対象は多岐にわたりながら、それぞれ内容の濃いお話を頂き参加された皆さんも大いに満足していただけたのではと存じます。
5月の会員総会以来、これまで各種イベントをWEB形式で開催し、毎回新たな発見がありましたが、今回は本年度初めての懇親会(交流会)をWeb形式で行いました。リアル懇親会の様にあちこちで異なる話題に花が咲くスタイルは望めませんので気掛かりではありましたが、鈴木顧問の音頭での乾杯に始まり、共通の話題で盛り上がりあっという間に予定の時間が過ぎた印象でした。
今後も有意義なイベントを企画開催いたしますのでご期待下さい。各講師の発表資料につきましては、プログラムの講師名の資料(名前)のクリックでダウンロードできます。(文責:堀田茂雄)
===============================================================
令和2年9月23日
ESD21会員、及びビジター(非会員)各位
ESD21代表理事 黒岩 惠
ESD21会員の皆様にはいつもご支援をいただき誠に有難うございます。
ESD21の会員例会は、会員相互の「情報交換の場」として相互研鑽の場を提供すること、ならびに会員相互の親睦を図ることを目的としており、毎回大変好評を頂いております。
本年度はコロナ禍の下、会員総会をはじめとする各種イベントをWeb会議方式で実施してまいりましたが、安全を期して秋季の会員例会もWeb会議方式で催行致します。
今回も、ESD21会員講師の皆さんから、現在活動中のホットな取り組みなど、興味深いテーマでお話を頂くことになりました。
またWeb方式であることを考慮し、1時間半の時間設定で4名の方にご登壇いただくこととしました。
残念ながら従来の様にリアルな懇親会を設けることは出来ませんが、最後の講演の後に、講演いただいた皆さんとの質疑の時間を設け、また希望者には閉会後、オンラインでの交流の場(飲み会)を設けるつもりですので、皆様には是非ご参加賜りますと共に、質疑の間、交流の場、で更なる懇親を深められますようご案内致します。
~~ 記 ~~
■日 時: 令和2年10月13日(火) <受付開始:14:30>
■「会員例会」<15;00~17:00> Zoom会議方式
【開会挨拶】<15:00~15:10> ESD21代表 黒岩 惠
【講演1】<15:10~15:30>
海外生産と「技能実習生・高度外国人材」:中小企業のケースから資料(弘中).pdf
中京大学 総合政策学部 教授 弘中史子 氏
【講演2】<15:30~15:50>
DESIGN THINKING イノベーション=「新価値創造」
有限会社 木村デザイン研究所 CDO 木村 徹 氏
【講演3】<15:50~16:10>
「幸せなITシステム開発目指して」
ー裁判や調停事件から見えてくるITシステムの要点ー資料(和澤).pdf
高度生産研究所 所長 和澤 功 氏
【講演4】<16:10~16:30>
「ロングセラーに学ぶ」資料(池山).pdf
株式会社BIB 代表取締役 池山昭夫 氏
【質疑応答】<16:30~17:00>
【閉 会】<17:00>
■オンライン交流会<17:00~18:00>
■募集人員:70名
・ESD21会員優先
■参加費: 無料