イベント案内の最近のブログ記事

予測できないVUCAの時代のDX経営戦略をどうするか
~ 知的資産経営(手法)のDX経営戦略への適用報告 ~

主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
後援:愛知中小企業家同友会、特定非営利活動法人ITC中部、愛知県鉄工連合会、(愛知県、岐阜県)知的資産研究会、一般社団法人企業価値創造支援機構(COCO)

【実施報告&資料はこちら】

 VUCAの時代において我が国企業は自己変革が必須であります。しかしながら多くの企業では、高度成長時代のパラダイムから抜け切れず、将来の姿が描けず、DXをどう進めていけばいいのかわからない状態ではないでしょうか。そんな中、顧客利便価値を見据えて、企業の強みである知的資産に着目し、組織メンバーの自発と伴走支援者との創発に基づく「知的資産経営」が注目されています。
 ESD21伴走支援研究会では、この「知的資産経営」を実企業のDX経営戦略策定の取組へ共同研究という形で適用し、その有効性、適用への留意点が確認できました。今回、「知的資産経営」の第一人者である森下勉先生による基調講演、共同研究を行った株式会社興和工業所様の発表も行います。
 DX経営革新の事例として皆様に有益な情報ですので、万障繰り合わせの上ご参加ください。

開催日:2024年11月27日(水)14:00~17:00
場所:東桜会館第2会議室(リアル)定員70名&ZOOMオンライン定員100名のハイブリッド
   〒461-0005名古屋市東区東桜2丁目6番30号
    https://www.higashisakura-kaikan.jp/access/
参加費:無料
対象者:中部地区の企業経営者、経営幹部
    企業経営伴走支援者(経営企画推進者、ITコーディネータ、中小企業診断士等)、大学教員 他
プログラム
14:00~14:10 開会あいさつ ESD21理事
14:10~17:00
1. 基調講演:持ち味を活かしましょう ~知的資産経営のすすめ~
             (大阪府中小企業診断協会 知的資産経営研究会代表 有限会社ツトム経営研究所所長 森下勉 氏)
                                          <講演者プロフィールはこちら>

2. 知的資産経営のDX経営戦略策定への適用
                      (ESD21理事 伴走支援研究会リーダー ちかと経営研究所所長 吉田信人 氏)

3. 伴走支援共同研究成果報告
                        (ESD21伴走支援研究会参加メンバー JOB創造研究所所長 林 祐二 氏)
                            (株式会社興和工業所 土木建材部 業務課 課長 田中 孝行 氏)

4. 知的資産経営体験ワークショップのご案内

参加お申込み先はこちら

[[aform321]]

2024年ESD21「会員例会」&特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」

 久々のFace to Faceだけの「会員例会」と今回初めての特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」のキックオフ会議に参加頂いた皆さんと、登壇頂きました9名の講師の皆様に深く感謝しております。昨日の登壇頂いた講師の方の講演資料(公開用)をプログラムの講師欄にアップしていますので、参照頂ければ幸いです。ESD21のイベントの中心はネット社会といえども、人と人とのつながりを重視した対面会議とアットホームな懇親交流会を実感。今後とも「会員例会」、「ICTを賢者に学ぶ」のイベントは定期的に開催したくご支援とご協力をお願い申し上げます。(11/15、黒岩惠)

図111.png図222.png

2024年10月10日 ESD21代表理事 黒岩惠

 日頃より、ESD21の活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。
ESD21の「会員例会」は、会員相互の情報交換と親睦を目的として2012年から開催しており、毎回好評を頂いてきました。しかし、コロナ禍によりオンライン聴講となった会員例会は交流会も味気なく、昨年は残念ながら開催できませんでした。
 この度、ESD21のDX推進活動の一環として新たな企画を加え、久しぶりに新生「会員例会」として会員講師による講演会と懇親会を再開いたします。「会員例会」再スタートにあたり、東海地区大学の名誉教授を講師に招聘し、特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」を今後継続的に開催します。技術トレンドが激しいICT/DXをリラックスした雰囲気で楽しく学んで頂けます。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

なお今回、ミヤンマー関係の提携団体会長の名知様(NPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会)の来名により、講師として登壇頂く事になりましたので、時間を少し変更します。ご確認下さい。

       ~~~~~ 記 ~~~~~

■日時:2024年11月14日(木) (受付開始:13:00)
    「会員例会」& 特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」   13:30~17:15
    「懇親会」  18:00~20:00
■会場: 新栄 「東桜会館」第2会議室
    地下鉄東山線「新栄町」、桜通線「高岳」より各徒歩5分
    http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/higashisakura
■定員(会費無料):70名、ビジターの方も参加歓迎です。今回はオンラインはありません。

 ----------------------------------------------------------
第一部:ESD21会員例会」
<受付開始:13:00、一部終了:16:20 >
二部とも講演者、所属の敬称略。講演順不同

● 主催者挨拶   13:30~13:35
<講演その1>  13:35~15:10

【講演1】 名知仁子(医師) NPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会代表
  ・演題:「皆さまと共に、ミャンマーの命と未来を守りたい!」 ☞ 資料(名知).pdf
【講演2】 田中憲二 田中まちづくり企画事務所
  ・演題:「2005年愛知万博から2025年大阪・関西万博へ」 ☞ 資料(田中).pdf
【講演3】 林祐二 JOB創造研究所 代表  (一社)価値共創研究会 顧問
  ・演題:「茶の湯」~武士の必須教養でしたが、再びビジネスに必要かも~ ☞ 資料(林).pdf
【講演4】 萩原秀和 (株)セカンドコンセプト 代表取締役
  ・演題:「多感覚ICTを用いたフレイル予防・回復支援システムの研究開発」 ☞ 資料(萩原).pdf
【講演5】 木戸陽介 ロジスティックアドバイザー(フリーランス)豊通OB
  ・演題:「ミャンマー『健康維持仕組みづくり』のその後について」 ☞ 資料(木戸).pdf

  --------------- 休憩(15:20~15:30)---------------


<講演その2>  15:30~16:30
【講演6】 中村公一 豊田エンジニアリング(株)副社長
  ・演題:「企業価値向上と生産最適化を支える開発マネジメント」~トヨタ流開発設計マネジメント~         ☞ 資料(中村).pdf

【講演7】 宮川竜治  ITグローアップ 代表(個人事業)・演題:「実践版 現場主導のDX(中間報告)」        ☞ 資料(宮川).pdf

【講演8】 野村政弘 リネットジャパングループ(株)取締役 監査等委員
  ・演題:「日本の全取引伝票にQRコードを付けましょう(日本のDXを世界一に)」☞ 資料(野村).pdf 
第一部終了:16:30

 --------------- 休憩(16:30~16:40)---------------

第二部:特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」キックオフ  <開始:16:40~二部終了:17:15>
〇講師:稲垣康善 名大名誉教授、元豊橋技科大理事・副学長、元IEICE副会長、1962年名大電子工学科
  ・演題:雑感 「IT/DX、AIソリューション」                 ☞ 資料(稲垣).pptx
  ・概要: IT/DX、AIは、HOW である。WHATが大切。
       DXを成功させるには、何(WHAT)を実現したいのか、何が解決すべき問題なの
       か、を明確にすることが大切。このことは、繰り返しいわれてきたことだが。

〇講師:岩田 彰 : 名工大名誉教授、(株)エンセファロン代表取締役、サン電子(株)社外取締役、
       元名工大副学長、元神経回路学会副会長、1973年名大電気電子卒、1975年名大院電気電子修了

  ・演題(次回予定):「ニューラルネットワークと生成AI」 次回の予告とガイダンス

閉会: 17:15

第三部:懇親交流会  < 18:00~20:00
  ・会場:トヨタ社友会「葵クラブ」   〒461−0004 名古屋市東区葵1丁目16−18
  ・募集定員35名 <定員になり次第〆切>
  ・会費 ESD21会員/非会員(ビジター)とも@5,000円
    当日現金でお願いします。(領収書あり)
    ご都合が悪くなりキャンセルされる場合は前日までにお知らせ下さい。
    当日にキャンセルされた方には会費のお支払いをお願いしております。

■参加お申込み先&詳細は下記から

[[aform320]]

2024年11月8日(金) テルミック工場見学会の参加者アンケート

 この度は、ESD21イベントにご参加いただきありがとうございました。今回私どもで開催したイベントはお楽しみいただけましたでしょうか。
 参加者の皆様からのフィードバックをもとに、今後もイベントの運営と内容を改善して参りたいと考えております。つきましては、こちらの簡単なアンケートにご記入の上、ご意見・ご感想をお聞かせくださいますようお願いいたします。

[[aform322]]


2024年11月8日(金) 「ESD21 DX関連事業」DX認定会社への工場見学会ご案内

  ~DX推進によりコロナショックからV字回復売上増された実績~

主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)

(見学会のご報告)
 ESD21会員12名が参加いたしました。ご案内文の様に、多くの女性含む若い社員の方々が中心となり、活き活きした職場環境を作られていました。また、各所に大型ディスプレイ(内製)と「見せる化」の工夫がされており、ユニークなコンテンツは社員の提案を元に継続的に改善されているそうです。
 下記に幾つかの写真を掲載いたします。(文責:石村)

①入口の写真.jpg②受講写真.JPG
③(泣笑)キャラクタ表示写真.jpg④TV会議用内製大型ディスプレイ.jpg 
☝画像をクリックください
TV会議用内製大型ディスプレイの様子

 

 ESD21では地元企業様での「DX認定」取得を推奨しており、その一環として、今回、愛知県内中小企業の中で最初にDX認定を取得された「株式会社テルミック様」の常滑工場およびオフィスへの見学会をご案内いたします。
 株式会社テルミック様は、IT技術を活かしたビジネスモデルを創り上げ、コロナショックで4割売上げが減少したものの1年でV字回復、2024年1期決算では過去最高売上を達成しました。また、大型ディスプレイによる「ゲーム感覚画面での見える化」等、若い社員や女性社員の意見を取入れ挑戦させることにより、モチベーション向上や人材育成に注力されています。
 これらの各種チャレンジは、一見に値するもので、年間 2,000社もの方々が見学されたことも納得できるものです。常滑工場・常滑オフィスは、名鉄常滑駅が最寄り駅で、ご希望される方は見学後に常滑市内を散策することも可能です。
 是非、皆様のご参加をお待ちしております。

               記
(1) 開催日時: 令和6年11月8日(金) 14:00~16:00
(2) 工場見学先: 株式会社テルミック 常滑工場・常滑オフィス 様
  住所/〒479-0837 愛知県常滑市新開町6丁目1-10 (名鉄常滑駅より徒歩15分)
   https://www.tel-mic.co.jp/
(3) 開催概要
 ①集合場所
   11月8日(金) 13:55 現地集合
   交通手段:自家用車(高速で名古屋市内から約1時間)
     ※ 駐車場はありますが、できるだけ乗り合いでお願いします
      または電車(名鉄名古屋から常滑駅まで名鉄特急・約30分)
 ②工場見学
   会社紹介、工場見学、質疑応答 (14:00~16:00予定)
 ③現地解散
   16:00すぎ ・・・希望者は各自で市内散策
(4) 定員:20名(会員優先/先着順)
(5) 費用:無料 ただし交通費は自費
(6) 詳細:参加申し込み (下記よりお申し込み下さい)
     ※申込み締切:令和6年11月1日(金)

                          以上

「ESD21特別企画事業」講演会
モノづくりにおける大切なこと
~未来の日本を支えるのはやっぱり製造業~

【実施報告はこちら】

                            主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会
                                                   (略称ESD21)
                            後援:(公財)あいち産業振興機構、愛知県鉄工連合会、
                               日本自動車部品工業会、日本自動車工業会

 世界は予測不能(VUCA)な時代と言われるようになってしばらく経ちます。
我が国の将来を支える力はGDP・就労人口ともに2割程度を占める重要な基幹産業「モノづくり」であります。
しかし現在、ご承知のように我々の「モノづくり」産業は地球環境問題、政治経済的危機、及びDX,生成AIと情報セキュリティ、カーボンニュートラルなど新しい技術的課題に直面しています。それに加え2030年、我が国は総人口の3分の1を高齢者が占め、深刻な人手不足に直面しさまざまな問題が顕在化すると言われています。
 そのような中、今般、それに打ち勝つ製造業として忘れてはいけない大切なことを異なる3分野の専門家よるオムニバス形式で講師自らの経験を踏まえて語って頂く講演会をハイブリットで開催いたします。

 皆様のお役に立つ事と存じますので万障お繰り合わせの上、ご参加賜りたくご案内申しあげます。

1.開催日時:2024年10月8日(火) 14:00~17:10
2.開催場所:東桜会館 第1会議室 およびZOOMによるハイブリッド開催
  〒461-0005名古屋市東区東桜2丁目6番30号
   https://www.higashisakura-kaikan.jp/access/
3.定員(会費無料):会場50名、オンライン 100名
4.参加費用:無料
5.プログラム:
  14:00 - 14:10 開会挨拶   ESD21理事
  14:10 - 17:10 講演会
   1)「設計力」®とはやりきる力 ~いばらの道の先にこそ夢の実現がある~
      寺倉 修 氏 (株)ワールドテック 代表取締役  【配布資料】
   2)ものづくりと生産技術 ~進化するAIに向けて~
      都築 正世 氏 生産技術研究所 TSUZUKIテクノリサーチ 代表 【配布資料】
   3)脱炭素時代 と 製造業
      高橋 和彦 氏 脱炭素産学協創コンサルティング 代表 【配布資料】
       ※講演概要&講師プロフィールはこちら
6.懇親会:18:00-20:00
  ・近くの別会場(当日ご案内)にて
  ・募集定員50名 <定員になり次第〆切>
  ・会費 ESD21会員@5,000円、非会員@6,000円
    当日現金でお願いします。(領収書あり)
    ご都合が悪くなりキャンセルされる場合は前日までにお知らせ下さい。
    当日にキャンセルされた方には会費のお支払いをお願いしております。
7.参加お申込み先&詳細は下記から
   満席となりましたので締め切りました。

DX推進のためのわかりやすい
ESD21サイバーセキュリティシンポジウム
~DX化とセキュリティ対策は両輪で進める~

 

                     主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
                     後援:(公財)あいち産業振興機構、ITC中部、愛知県鉄工連合会、
                        日本自動車部品工業会、日本自動車工業会、愛知県情報サービス産業協会

 

「新年度最初のイベントを対面の時宜を得たテーマで定員70名満席となり講師の方々の素晴らしく、やさしい内容の講演とご参加頂いた皆様には熱気が漂っていて大盛会となりました。
テーマのDX推進とセキュリテイ対策は両輪で進める必要性をご理解頂けたものと存じます。
シンポジウム後の懇親会では新しい人どうしの出会いがあり楽しい雰囲気でした。

 講師のみなさまとご参加頂いたみなさまにはありがとうございました。
(講演全資料は当Web☛赤文字に掲載しましたのでクリックしてご参照下さい)

                (文責:ESD21顧問・理事 鈴木 明夫)

20240702_ESD21セキュリティシンポジウム_740,550.jpg 20240702_ESD21 鈴木明夫氏プロローグ_370,27520240702_講演会の様子前_370,275.jpg 20240702_BSIグループジャパン 緒方心太郎氏_370,275.jpg20240702_太田油脂 太田健介氏_370,275.jpg20240702_愛知県警察 井上和人氏_370,275.jpg20240702_中京大 鈴木常彦氏_370,275.jpg20240702_講演会の様子後ろ_370,275.jpg20240702_懇親会_370,275.jpg

 デジタル変革(DX)がビジネスの成功を左右する時代が到来した一方で、顧客や企業のデータやシステムを脅かす脅威は多様化し増大しており、 DX推進においてセキュリティは最重要課題となっています。インシデントの防止はもちろん緊急時にも早期発見と被害の最小化、速やかな回復の実現は事業継続性を左右します。このたびESD21ではわかりやすいサイバーセキュリティシンポジウムを開催します。特に企業経営者、システム管理者、DX伴走支援者そして DXに参加する社員の皆様には絶好の機会ですので万障繰り合わせてご参加頂きたくご案内します。

1. 開催日時:2024年7月2日(火)14:00~17:20
2. 開催場所:東桜会館 集会室
3. 定員 :70名(無料) 
4. プログラム:司会進行:ESD21理事 鈴木常彦
14:00 - 14:10 「プロローグ」 ESD21顧問・理事 鈴木明夫
        (挨拶,ESD21の紹介,DX推進のための鳥(経営者)の目で見た「サイバーセキュリテイのABC」) ☛資料

14:10 - 14:50 ①「自動車業界で話題のサプライチェーンを対象とした情報セキュリティ」 
          ~TISAX(Trusted Information Security Assessment Exchange)~
          従来のISO/IEC27001等の国際情報セキュリテイーマネジメントシステム
          (ISMS)に基づいて確立されたグローバルな自動車産業サプライチェーン特有のTISAX認定に
          ついて日本での監査認定審査機関としてその詳細や認定取得メリットなどをお話しします。
          講師:緒方心太郎氏(BSIグループジャパン株式会社) 
14:50 - 15:30 ②「経営者視点のサイバーセキュリティ」~「安全」を保ち「信頼」を守るために~ ☛資料
          中堅中小企業の経営者の役割と取組みのポイントなど体験談をもとにお話しします。
          講師:太田油脂株式会社代表取締役 太田健介氏
15:30 - 15:45 (休憩)
15:45 - 16:25 ③「サイバー犯罪の現状と対策」 ☛資料
          概要: 近年愛知県内でも多数発生しているランサムウェアなどの現状をお伝えするとともに、
             中小事業者の皆様が今日からでもできる簡単な対策を実例をもとにお話しします。
          講師:愛知県警察生活安全部サイバー犯罪対策課 井上和人氏
16:25 - 17:00 ④『昨年発生した大規模サービス不能攻撃』
          ☛資料 (25ページあります、PCの場合はクリック、スマホの場合は横にスライドしますと、次ページが表示されていきます)
          概要 : 昨年から世界規模の大規模サイバー攻撃が現在も続いています。
             日本でも外務省、総務省、東京都、大阪府、愛知県、三重県、日本銀行、日本郵便、
             NTT東、JR 西日本、ソニー、ヤマハ、東京電力、高島屋、セゾンカード、日本旅行、
             西友、等々多くのドメインが機能停止に追い込まれる事態が続きました。
             この攻撃を観察し続けて分かったことをお話しします。
          講師:中京大学工学部教授 鈴木常彦氏 
17:00 - 17:20 質疑応答
(17:20終了、17:30退室)
18:00~20:00 情報交換懇親会 定員40名(申し込み先着順)
          場所:「葵クラブ」会費4千円/人

[[aform315]]

令和6年5月14日(火) ESD21令和6年度会員総会&講演会(ハイブリッド形式)開催のご案内

 約3年続いた感染防止対策が転換し人の動きが活発化し今回もハイブリッド形式としましたがほぼ全員が会場にご参加頂き、滞りなく議事進行をすることができました。新年度には運営組織の若返りと活性化によりESD21の趣旨に合ったイベントを企画開催し、会員維持増加を図るための重点施策として新たに「ESD21企画研究会」を立ち上げる事が承認されました。
 またそのあとの特別講演会では3名の講師による設立15周年記念に相応しい内容でお話し頂き同時に参加者からの活発な質疑応答で盛大に開催することができ感謝いたします。講師の萩原様と古川様にはESD21設立の経緯や裏話を貴重な資料をもとに興味を引くお話しで皆さんに喜んで頂きました。また経産省の川﨑様には九州弁でご経験にもとづき易しくお話しをして頂いてすごく親近感があってとても良かったと評判でした。今回を機に「あいちのDX推進」も加速するものと感じました。

 ご参加いただいた会員の皆様どうも有難うございました。今後ともESD21を宜しくお願い致します。
(総会審議資料と合わせて各講演資料は当Web☛赤文字も閲覧できますのでご覧下さい)
 

(文責:ESD21顧問・理事 鈴木明夫)

20240514_ESD21総会(370_275).jpg20240514_ESD21講演会(萩原義昭様)(370_275).jpg20240514_ESD21講演会(古川忠始様)(370_275).jpg20240514_ESD21講演会(河﨑幸徳)(370_275).jpg20240514_ESD21懇親会1(370_275).jpg20240514_ESD21懇親会2(370_275).jpg

「ESD21」会員各位

                令和6年4月9日
                    ESD21代表理事 黒岩 惠

 平素はESD21の活動にいろいろご支援とご協力を賜り厚くお礼申上げます。
 お陰様で協会の設立以来、15期目の総会を来る5月14日(火)に昨年同様に特別講演会と懇親会を合わせて開催する運びとなりました。また会場にご参加頂けない方にもご視聴頂けるようハイブリッドスタイルにて行いますので万障お繰り合わせの上、ご参加賜りたくご案内申し上げます。
 総会の議事成立にも関わりますので、ご参加の意思表明(ご欠席の場合も含め)の程、宜しくお願い致します。
              記

1.開催日時:令和6年5月14日(火)14:00~14:45 
2.開催場所:東桜会館「第1会議室」と「Zoom」会議のハイブリッド方式
   東桜会館アクセス
3.議題: ☛資料
  1)令和5年度事業報告および会計報告
  2)令和6年度事業計画(案)および予算計画
  3)理事の退任・新任について他
4.特別講演会(対象:会員&支援者) 15:15~17:20  
    定員50名、オンライン100名 
  (1)ESD21法人会員経営者講演(15:15~16:00) ☛資料
   ・萩原電気ホールデイングス株式会社名誉会長 萩原義昭 様
     「ESD21設立15周年に寄せて」
   ・株式会社古川電機製作所 社長 古川忠始 様
     「企業間取引のデジタル化―QRコードの活用」
  (2)「中堅・中小企業のDX推進支援について」(16:00~17:00) ☛はじめに ☛資料
    経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課
    地域情報化人材育成推進室長・デジタル高度化推進室長
     河﨑幸徳 様:プロフィール 
  (3)質疑応答:(17:00~17:20) 
5.懇親会 18:00~20:00
    場所:トヨタ社友会「葵クラブ」 会費4千円/人
    ESD21会員で、会員総会に参加された方対象:定員 40名
   (定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい)

DX経営への取組推進講演会のご案内
― 実は儲かるDX認定、経営にうれしいDX認定 -

        共催 
         ・一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
         ・非営利活動法人ITC中部
        後援 
         ・経済産業省 中部経済産業局 ・公益財団法人 あいち産業振興機構 ・公益財団法人 名古屋産業振興公社

 我が国のデジタル化は官民ともに諸外国に比べて周回遅れの状況であります。
企業がデジタルによって自己のビジネスを変革する取り組みに着手する準備ができている状態(DX-Ready)になっている企業を国が認定するのが、DX認定制度です。
 その審査項目は、単にデジタルをどのように運用しているのかという範囲だけではなく、どのような顧客価値を創造するか、そのためにどのような企業に変革するのか、そのための取組をどのように進めるのかなど、経営ビジョン、経営トップのコミットメント、経営のしくみと取組みのロードマップなどが対象となっています。つまり、DX認定は儲かる経営への第一歩なのです。
 このたび、経営に貢献できるIT活用の推進に取り組んでおりました、当地東海地区を代表する、二つの組織、一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)と非営利活動法人ITC中部が協同して講演会を開催する運びとなりました。
 皆様のご参加をお待ちしております。                 

■開催日:2024年2月22日(木) 14:00~16:45(受付開始13:30)
■場 所:東桜会館(第2会議室) & オンラインによるハイブリッド
     名古屋市東区東桜2-6-30
     https://www.higashisakura-kaikan.jp/access/
■対象者:企業経営者、経営企画担当等
■定員:150名(リアル50名、ハイブリッド100名)
     ※ハイブリッド参加の皆様には開催日の2日前くらいにURLをご案内します。
■参加費:無料
■講演会プログラム
  受付開始:13:30
  開会挨拶:14:00
  基調講演:14:05~15:00
   「ものづくり関連企業のDXの進め方」  
      名古屋国際工科専門職大学 情報工学科 学科長・教授 山本修一郎氏  山本資料
  事例発表①:15:00~15:30
      株式会社テルミック  代表取締役 田中秀範氏
  事例発表②:15:40~16:10
      協和工業株式会社 取締役 小林英治氏  小林資料
  認定支援プログラム紹介:16:10~16:40
  「中小企業経営者のためのDX経営基礎講座」 ITコーディネータ資格認定用ケース研修
      ITC中部 副理事長 水口和美氏  水口資料
  閉会挨拶:16:40

ご参考:ESD21過去のイベントのDX講演資料を参照下さい。

  日本のDX(デジタルトランスフォ―メーション)取組のスタートは、2018年の経産省の「DXに向けた研究会」に始まります。研究会の座長は故青山南山大学名誉教授(富士通出身)と、推進役で今回の基調講演講師の山本名大名誉教授(NTT出身)です。この2人の愛知県の先生をリーダとして5年間の研究会中心にまとめられた経産省の「DXレポート」とIPAの「DX白書」を、皆さんも是非学んで頂きたい。黒岩の下記「2023年総会資料」にある、42ページのスライド1枚に、5年間の成果をURL付きでまとめています。DXの指導者になろうとする皆さんには、1度はじっくりとリンク先の資料を読み込んで頂けると幸いです。

2023年5月17日 「TPS(トヨタ方式)からDXの展開に向けて」☜黒岩の2023年総会講演資料

2023125ESD212023新春DX放談会」の集い

20221216 ESD21「昨今のDXについて思う気楽なおしゃべり」第2

2022119,10日の熊本フェアー ●「DXと自動車産業」DXへの開発手法

20221014ESD21シリーズセミナー第二回 ●吉田理事「DX経営への伴走支援」

2022927 ESD21「昨今のDXについて思う気楽なおしゃべり」第1

2022615日失敗しない!「内製型DXに向けた伴走イノベーション」

2022年6月1日ESD21特別講演会・・経産省「DXレポート」とIPA「DX白書2021」に基づくDXの概説 ☜黒岩の総会講演資料

20211129日「TPS+ITDX化を提唱するESD21の挑戦」フォーラム

2021930日「DX時代のつながるものづくり!IVI活動紹介

2021917日特別企画WebセミナーDXと製造業」 DXはこれからの製造業に何をもたらすか」☜山本名大名誉教授講演資料

2018117()「新年会&会員例会」 「デジタルトランスフォメーションによる"モノづくり"変革の要諦とは」☜蛇川ESD21会長講演資料 

[aform311]]

『ESD21・2024年新春シンポジューム&新年会』のご案内

 100年に一度の大変革と言われて久しく、戦後、先進国と言われる国がやっていることに対し、追いつけ追い越せで、ひたすら頑張ってきました。その結果が、何処かで何かをムリさせていたのか、様々なものが変わらざるを得ない状態が迫っています。さ、貴方は新年を迎えて何をどう変化させますか。明日のあるべき姿を一緒に考えてみませんか。そこでESD21の理事の方々の中で是非と言う方々にその想いを語って頂きます。これからやってみたいコト、夢に見たコト、どんな想いがお聞きできるか楽しみです。開催方式に付きましては会員からの要望を考慮し、開催方式をZOOM方式併用のハイブリッド形式といたします。また恒例の新春抽選会もございますので、素敵な景品をゲットして新年の運試しもお楽しみ頂けます。
是非、気楽にご参加して頂きたくご案内申し上げます。
参加申し込みは下記からお願いいたします。

       ー 記 ー

1.テーマ:「新春に想う」
2.日 時: 2024年2月6日(火)15:00~17:00(30分前から受付を開始します。 Zoom視聴受付開始14時40分から
3.場 所:東桜会館 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目6−301                         

     Zoom会議室(URLは申込者に1日前に メールでお知らせします)
4.定 員(無料):会場:70名、Zoom:100名
5.シンポジューム:司 会:木村徹(ESD21理事)
  挨拶: ESD21代表理事 黒岩惠

  講演1:15:10 石村正雄資料(石村).pdf
  講演2:15:20 大鹿秀正資料(大鹿).pdf
  講演3:15:30 吉田信人資料(吉田).pdf
  講演4:15:40 堀田茂雄資料(堀田).pdf
  講演5:15:50 木村 徹資料(木村).pdf
   休 憩:15分
  講演6:16:05 鈴木明夫(顧問)資料(鈴木).pdf
  講演7:16:15 山海一剛資料(山海).pdf
  講演8:16:25 弘中史子資料(弘中).pdf
  講演9:16:35 佐土井有里資料(佐土井).pdf
  講演10:16:45 山田眞佐代(監事)資料(山田).pdf
   質 疑 応 答:15分
   まとめ:17:10  蛇川会長


6.お楽しみ抽選会:
 (受付でお楽しみ新春抽選会のくじを引いて頂きます。能登半島地震の義援金のお心ずくしもお願いいたします。)

ーーーーーーーーーー 新年会会場(トヨタ葵クラブ)へ移動 ーーーーーーーーーー

【新年会】:18:00~20:00
  場 所:トヨタ葵クラブ 〒461−0004 名古屋市東区葵1丁目16−18
  定 員:40名(先着順、締切りは1月末日)
  会 費:4,000円(領収書を発行します)

■参加お申し込み:

 2023年12月12日【ESD21特別企画事業】「やっと戻った海外の旅"Special Talk Show"&忘年会」

 今回のイベントには年末の何かとご多忙の時期にハイブリットでご参加頂いたみなさまにはありがとうございました。
会場参加者からは「お遊び的なイベントと思い参加したがとんでもなく中身の濃い期待以上の"トークショー"だ!」とのお褒めのご感想を頂きましたので今一度、ご参加頂いた方々と全会員のみなさまに動画と資料をご覧下さい。
また第2部の同会場での忘年会も参加者相互の交流や親睦を図って頂き盛り上がりました。
今回の講演全録画と各講演資料は当Web☛赤文字に掲載しましたのでクリックしてご参照ください。

                                     文責:鈴木明夫

               名城大学天白キャンパスにて

20231212_ESD21「やっと戻った海外の旅Special Talk Show」.jpg20231212_黒岩惠(355_532).jpg20231212_佐土井有里(355_532).jpg
20231212_當仲寛哲(355_265).jpg202312121_シルネン ブヤンジャルガル(355_265).jpg
20231212_鈴木明夫(355_250).jpg20231212_セミナー参加者(355_250).jpg

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
                                     令和5年11月10日

ESD21会員/ビジター(協力者) 各位

 平素は、当協会の運営にご協力頂きまして誠にありがとうございます。
皆様方のご厚誼に感謝する場として「"Special Talk Show"&忘年会」の集いを企画しました。Talk Showでは海外旅行での赤裸々な失敗談や肩の凝らない話やビジネス展開でのヒントや参考情報などを語って頂きます。
 2023年の年末を迎えるにあたり、肩の凝らないお話とその後に用意しております忘年会で本年を締めくくっては如何でしょうか。
多数のみなさまのご参加をお待ち致しております。

            記

■開催日時:12月12日(火) 15:00開始
     (会場受付開始14時15分、Zoom視聴受付開始14時40分)
  1)トークショー:15:00~17:00
  2)忘年会:17:30~19:30

■開催場所:名城大学天白キャンパス
  トークショー&忘年会共に、T1002教室(定員50名)
  Zoom会議室(URLは申込者に1日前に メールでお知らせします)

■忘年会費:忘年会参加者のみ@5千円(先着順定員50名)

■プログラム: ☛録画
  トークショー登壇者:
  ①ESD21代表理事 黒岩 惠 氏 「80男の海外一人旅」☛資料
  ②同理事 當仲 寛哲 氏  「名古屋国際工科専門職大学教授/名古屋大学名誉教授
               山本先生との欧州学会共同発表(ギリシャ、ポルトガル)と
               裏話及び欧州ビジネス」☛資料
  ③同理事 佐土井 有里 氏  「ASEAN各国の学生や若手起業家との交流談」☛資料
  ④参加者との海外旅行や国際ビジネスに関するインタラクテイブな話題交換

愛鉄連/ESD21共催「2025年の崖」問題対応事例発表&工場見学のご案内

― 経産省の「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの展開~」―

 今回のイベントに対面とZoomのハイブリットで50名のご参加を頂きありがとうございました。
 今回はニッシンテクニス(株)様のご好意により経産省警鐘の「2025年の崖」対応の時宜を得たテーマでの事例発表と工場見学であったため現地参加の多くは製造業経営者で熱心に聞かれていました。
 特に日本が世界に遅れているデジタル化の重要要素である企業の変化に迅速に対応できるシステムの内製化を「USPユニケージ手法」を採用し取り組んでおられる姿に参加者全員が感心され大いに参考になったと喜んで頂きました 。その観点から、参加者のみなさんには今後、DX化への指針として大いに参考になったものと考えます。ニッシンテクニス(株)様の丹羽 陽 社長と丹羽 優 重役はじめ社員のみなさんには、大変お世話になり、御礼申し上げます。
 今回の講演全録画と各講演資料は当Web☛赤文字に掲載しましたのでクリックしてご参照ください。

(文責:ESD21顧問・理事 鈴木 明夫)


ニッシンテクニス株式会社にて

20231011_ニッシンテクニス工場見学1_350×196.jpg20231011_ニッシンテクニス工場見学2_350×196.jpg20231011_ニッシンテクニス工場見学3_350×262.jpg20231011_ニッシンテクニス工場見学4_350×262.jpg20231011_ニッシンテクニス工場見学6_700×525.jpg20231011_ニッシンテクニス工場見学5_700×525.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 昨今、老朽化・ブラックボックス化した既存システムを使用している企業は多数存在します。そして、企業がDXを推進していくためには、データ活用のために既存システムが抱える課題を解決していくことが求められています。
 今般、これら課題を解決するためにITシステムの刷新やDX人材育成、事業継承などDXの推進に挑戦されている精密自動車部品製造業のご好意により同社の事例発表と工場見学会を開催します。
 絶好の機会ですのでご参加賜りたく下記ご案内申し上げます。

ESD21顧問・理事 鈴木明夫

             記

◆日時:10月11日(水) 15:00~17:00
    (14:45迄に本社事務所1階入口にお集まり下さい)

◆場所:ニッシンテクニス株式会社 同社第2工場3階
    (事務所前から随時ご案内します)
    〒497-0041 愛知県海部郡蟹江町南一丁目77番地
    TEL:0567-95-2427
    https://www.nissin-technis.jp/about/access/index.html

◆交通:同社駐車場(本社事務所前)のご利用は、お申込み先着順30台迄です。
    できるだけ公共交通機関をご利用ください。
    (最寄り駅:近鉄蟹江駅からタクシーで約10分)

◆定員:
 1)現地参加:50名(定員になり次第、締切ります)
 2)Zoom参加:100名

◆プログラム: ☛録画
 1)15:00~15:40 ・共催者挨拶と本日のイベント企画について

(一社)愛知県鉄工連合会 常務理事 杉浦政弘
(一社)ESD21 顧問・理事 鈴木明夫 ☛資料

          ・DX推進活動事例発表 基幹システムの更新
               〜 パッケージからオリジナルへ 〜

ニッシンテクニス(株) 代表取締役社長 丹羽 陽氏 ☛資料
取締役 DX・Iot推進室室長 丹羽 優氏 ☛資料

          ・ユニケージ導入事例(ニッシンテクニス様)
               〜「2025年の崖」「事業承継」を乗越え、自らシステムを
                  自在に操ることで「業務変化」に対応するDX(変革)を実現 〜

(有)ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 當仲寛哲氏 ☛資料

   15:40~15:45 Zoom参加者からの質疑応答(チャット)
          -この段階でZoom参加者には仮閉会-
 2)15:50~16:50 対面参加者を3班に分けて1班ずつ工場見学
    ①第1班-15:50~16:10
    (第1班の工場見学の様子をZOOMで発信する予定ですが、現場のネット環境により発信不可の際にはご容赦下さい) 
      *工場見学者には順序待ち時間にシステムに関する質疑応答*
    ②第2班-16:10~16:30
    ③第3班-16:30~16:50
3) 16:50~17:00 質疑応答
    -閉会-
◆Zoomご参加者には入室URLを10月6日にメールでご連絡いたします。

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット