特別企画Webセミナー「DXと製造業」
DXはこれからの製造業に何をもたらすか
-
今回は150名の参加申込みの初のZoomウエビナー形式セミナーでしたがスマートに大好評のもと開催ができましたこと感謝申し上げます。DX第一人者の山本先生のご講演はDXの本質を初心者にも分かりやすく解説頂きました。特に従来型の企業で迅速に大胆に変革しない企業はデジタルビジネスモデルに変革できる企業や新規参入企業に淘汰されるとのアドバイスは参加者に強烈なインパクトを与え同時にDX化への意識・動機づけに大いになったものと思います。(文責 鈴木明夫)
主催:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
後援: 公益財団法人あいち産業振興機構
後援、協賛(予定含む):一般社団法人 愛知県鉄工連合会、一般社団法人 日本自動車部品工業会 中日本支部、(株)Fourin 自動車問題研究会 東海支部
世の中のデジタル化が進みDXがモノづくりにも大きな進化につながる可能性が生まれ、今後の企業経営に重要なテーマとなっています。特に中小企業の経営層の意識の変革及び業務改善とIT活用の両面ができるDX人材育成が急務です。今般、ESD21ではDXの本質的な理解や効果的な取り組み方法及び今後の展開について、この分野の第一人者の講師をお招きして下記Zoom方式でのオンラインセミナーを開催します。
講師の山本先生は現在、ESD21が協力しているあいち産業振興機構主催の愛知県デジタル活用人材研修でも講演され大好評です。また、9月3日に名古屋国際工科専門職大学主催で開催された山本先生の「DXオンラインセミナー」が好評で、今回のセミナーではZoomの契約変更して、定員増に対応しております。ぜひこの機会をお見逃しなくご活用賜りたくご案内申し上げます。
9月3日開催DX特別オンラインセミナーのリーフレット ⇒ https://www.iput.ac.jp/assets/files/nk_dx_%20seminar_210727.pdf
あいち産業振興機構主催:愛知県デジタル活用人材研修の黒岩講演資料(7/28 、8/23)⇒ 資料(黒岩).pdf
-
~~~ 記 ~~~
■ 日時:2021年9月17日(金) 16:00~17:45(接続受付開始15:40)
■ 場所:Zoom会議室 (URLは申込者に前日にメールでお知らせします)
■ 定員:200名 (ESD21会員優先、ビジター歓迎、参加費無料)
■プログラム:
16:00~16:10 挨拶と進行 ESD21顧問・理事 鈴木明夫 ⇒ 鈴木資料.pdf
16:10~17:45 講演と質疑応答 講演時間:1時間15分、質疑応答:15分
■ ご講演
1)テーマ:「DXはこれからの製造業に何をもたらすか」 ~様々な事例からの考察~
2)講師:名古屋国際工科専門職大学 情報工学科 教授 名古屋大学名誉教授 山本 修一郎氏 ⇒山本資料( 公開版).pdf
3)講演概要:
経済産業省のDXレポート,DX推進指標,DXレポート2ならびに、情報処理推進機構(IPA)の製造分野向けDX推進ガイドの策定に参加した経験に基づいて、DXの取組みの必要性と課題について解説します。また、製造分野のDX事例やDX加速策として、人材育成やレガシー企業文化からの変革のポイントについても紹介します。
(1) 基本用語解説
(2) DXを実現するIT基盤の構築
(3) DXを取り組む上での問題点、課題
(4) 具体的事例からの考察
■お問合せ、参加お申込み:
下記の登録フォームに必要事項記載の上、参加申込み下さい。お問い合わせは、鈴木(asuzuki@esd21.jp)まで、メールでお願いします。
山本修一郎 氏 名古屋国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 学科長、名古屋大学名誉教授
講師略歴:1977年名古屋工業大学情報工学科卒業.1979年名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻修了。同年日本電信電話公社入社.2002年(株)NTTデータ 技術開発本部 副本部長.2007年同社初代フェロー,システム科学研究所 所長.2009年東京工業大学 統合研究院 医療情報プロジェクト 特任教授.同年名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授. 2016年 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授。2020年名古屋大学名誉教授.同年電子情報通信学会フェロー.2021年名古屋国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 学科長.