「TPS+ITでDX*化を提唱するESD21の挑戦」フォーラム
―「あいちDX人材育成研修事業協力成果報告会」―
主催: 一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
後援:公益財団法人あいち産業振興機構、一般社団法人 愛知県鉄工連合会
今回は初の試みの「ウインクあいち」会場とオンラインでのハイブリット形式でのフォーラムに約100名のご参加を頂きありがとうございました。
本年7月からの5ケ月間の研修事業の成果を各研修講師によりご報告し、ご参加の元豊田自動織機社長・会長の磯谷智生さま他多くの方々から今回のフォーラムの企画と各講師の内容についてお褒め頂きました。参加者から「DXの実現が大変手近かで実現が容易という強い印象を受けたのでこの取り組みを中小企業の経営者の方々に事例で軽い体験ができれば素晴らしいと思う」とのコメントもありました。
また、参加者には日本が今後、世界のデジタル革命に取り残されないためには「TPS+IT(アジャイルマインド)+デザイン思考+アート思考」による統合的価値創造と人材育成が必要であることをご理解頂けたものと思います。同時に変化に迅速に適応できるITシステム構築には「ユニケージ開発手法」が有効である事もDX第一人者のお二人の大学教授の高い評価があり、今後、ESD21として「三方良し」のスキームで「あいち産業DX推進コンソシアム」の一員として推進してまいりますのでご支援とご協力をお願いします。
※下記のプログラムの ➡ 緑字のリンクをクリックしますと、資料が見られます。
(文責:鈴木明夫)
ESD21が提唱する「TPS(トヨタウエイ)+ITの相乗効果」がDX化への実現に有効であることを評価され本年7月からの「あいちDX人材育成研修事業」に協力し、愛知県内の中小製造業などのDX導入の加速にお役に立てたものと考えます。
今般、この研修事業でのDX化への「人づくり」と「組織づくり」の手法と成果についてESD21関係講師全員によるダイジェスト版でご報告し、更なるDX化へのご理解を深めて頂けるフォーラムをリアルな会場とZoomでのオンラインを結んだハイブリット形式で下記開催しますのでぜひご参加賜りたくご案内します。
*: DX(デジタル・トランスフォーメーション)とはデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革することと既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものです。
記
1.開催日時:2021年11月29日(月) 15:00~17:20(受付14:30~)
2.実施日時:ハイブリッド形式
1)リアル会場:ウィンクあいち18階セミナールーム(定員:50名申込先着順)
2)Zoomウェビナー方式(定員:100名)
3.参加費:無料
4.プログラム:
15:00~15:10 挨拶と進行 ESD21顧問・理事 鈴木明夫 ➡ 開会挨拶動画
15:10~15:30 TPSを基本としたモノづくりのIT化による人材育成と企業競争力向上支援 ➡ 資料
ESD21代表理事 黒岩 惠
15:40~16:10 ESD21提唱の「TPSとユニケージ融合実践のDX相乗効果」 ➡ 資料
協和工業(株)代表取締役社長 鬼頭佑治氏
同 取締役 小林英治氏
16:10~16:30 DXを成功させるための人材を育てつつ、業務とシステムを継続的
に変革実現するローコードアジャイル「ユニケージ開発手法 ➡ 資料
ESD21理事 / (有)ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所代表取締役 當仲寛哲氏
―休憩―(10分)
16:40~16:50 イノベーション=DX=「新価値創造」
ESD21理事 / (有)木村デザイン研究所 代表 木村 徹氏 ➡ 動画
16:50~17:00 DXを実践するものづくりアイデアプロセス創出」成果
ESD21 理事/ちかと経営研究所 所長 吉田信人氏 ➡ 資料
17:00~17:20 質疑応答(全講師)