2025年11月アーカイブ

ESD21 DX関連事業「AIxロボテイクスを対話で探る現場革新の最前線」
-- 現場力 × 知のデジタル化 × カイゼン文化の進化―

                       主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
                       後援: 一般社団法人愛知県鉄工連合会、特定非営利活動法人ITC中部

 

このたび AIをはじめとする先端技術が急速に進化する今、「常に時流に先んずべし」豊田佐吉翁の遺訓を建学の理念としてますます高まる存在感のある豊田工業大学のご協力によりAI・ロボティクス分野で世界をリードする教授陣による講演と実習施設視察を通じてAI時代における教育・研究・人材育成の真髄を実感して頂くイベントを開催します。
DXの一層の加速を人とロボットの共生を実現し、企業の組織・業務・プロセス、更には人の生活そのものの変革を学ぶ絶好の機会です。
経営者の皆さまをはじめ、管理部門・技術部門・人事教育部門・ITベンダー・コンサルタントなど、幅広い分野の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

        記   

日時:2025年11月21日(金) 13:30~17:30(受付開始13:00)
場所:豊田工業大学 南棟5階 南(S)棟ホール
   〒468-8511 名古屋市天白区久方二丁目12番地1
   TEL:052-802-1111(代表)
   交通アクセス:豊田工業大学
   公共交通機関をご利用頂き南門からお入り下さい。 
   (当日工事中で大学構内駐車場はご利用できません)
   タクシーの場合は正門前でも南門でも下車可能です。 
定員:第1部 70名(無料)
   第2部 40名(有料 4千円/人)

 

【 プログラム】
■第1部 講演会・学内視察(13:30~17:20) 司会:ESD21理事 宮川竜治     
・開会プロローグ 
 1. ESD21紹介 ESD21理事・元トヨタデザイン部長 木村徹
   ―世界に誇る「現場主義」「改善文化」のAI・ロボティクス時代への再構築―
 2. 大学紹介 学校法人トヨタ学園 豊田工業大学理事長 増田義彦氏
・学内視察
・講演①「AI・DXの最前線と未来 ~研究事例から見る産業応用の可能性~」
     講師:豊田工業大学 浮田 宗伯 教授
・講演②「ロボットはなぜお茶を持ってきてくれないのか?」
     講師:中京大学 橋本 学 教授
     ロボット開発の問題点,生成AIとの接点などをベースとして,
     当研究室での研究事例をお話します.

 ― 休憩 ―
・質疑応答と各教授をパネリストにして、パネルディスカッション

■第2部 懇親交流会(17:30~19:30)
 会場:豊田工業大学内 食堂 

 

【講演内容】
■講師
浮田 宗伯 教授
  豊田工業大学 大学院工学研究科 電子情報分野 知能情報メディア研究室

 ESD21会員企業である中日本炉工業株式会社の工場視察を踏まえ、AI活用の実際に即した内容を中心にご講演いただきます。
 ご本人のご意向により、質疑応答を重視したインタラクティブな講演形式となる予定です。
<主な研究分野>
1. ドローンの自律制御技術
  暗所など、悪条件下におけるドローンの振れ自律制御技術
2. 車載カメラによる遠距離予測
  AIを活用した車載カメラ映像からの遠距離対象物補正・予測技術
3. 各種予測システムの応用展開
  上記に関連する予測システムの応用展開
4. 家庭用ロボット制御技術
  定型動作に留まらない、個別の状況に応じたロボット制御技術

橋本学 教授
  中京大学 工学部・機械システム工学科
  専門:ロボット関連

 

参加登録は、文末のフォームよりお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
[[aform333]]

名城大学・科学技術交流財団主催 ESD21協賛
「生成AIによる組織の自律性研究会」開催のお知らせ

科学技術交流財団の研究会プログラムとして採択され実施するもので、現在急発展する 生成AIをどう取り入れ、生成AIをツールとして有効に使いながら、人間が自律的に活躍 する組織を作るのかというテーマ―についての試行的な研究会としてこのたび企業や個人 事業として生成AIを使っていらっしゃる方々にお集まりいただき、情報共有や交流の場を 開催します。 今年度は合計3回のシリーズでの開催を予定しておりますが、1回のみでのご参加も可能です。 2回目、3回目は AIを用いながら、欧州で企業経営コンサルタント Mr. Angel Diaz-Maroto Alvarezと海外Start up 企業をつなぎながら、ワークショップ形式を計画しています。 まずは、是非1回目からご参加いただきますよう、お願い申し上げます。


■第1回 開催概要
日 時:2025年11月18日(火) 17:00~19:30
会 場:Station AI 3F(名古屋)+ Zoom併用
▶ 会場案内は、StationAiへの行き方
        M3Fの受付場所
定 員:30名(申込先着順)
参加費:無料

■プログラム
17:00~17:10 開会挨拶 名城大学 経済学部長 教授 佐土井 有里 氏
17:20~18:20 講演「生成AIによる組織の自律性支援を目指す」
 株式会社オージス総研 ビジネスイノベーションセンター 山海 一剛 氏
18:20~18:30 次回研究会の提案(佐土井)
18:30~19:20 交流・アイデア創出(懇親会・軽食立食形式)
19:20~19:30 閉会挨拶・次回案内(佐土井)

■今後の予定
第2回 2025年12月16日(火) 17:00~19:30(Station AI)
第3回 2026年1月23日(金)  17:00~19:30(Station AI)
※詳細は別途ご案内いたします。

■ 申込方法
以下のフォームよりお申し込みください。
参加申込フォーム

ESD21「DX and AI Synergy 研究会(DAIS)」第2クルー会員募集
― サイコロを振って、未来の可能性を切り開く

平素よりESD21の活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。

このたびESD21では、AIとDXをテーマとした新たな研究会「DX and AI Synergy 研究会(略称:DAIS)」 を立ち上げました。
すでに DAIS第1クルー(22名) が10月9日にキックオフし、好評のうちに活動を開始しております。

近年、生成AIの急速な進化とデジタル化・DXの加速は、「失われた30年」と言われる日本の産業・社会に大きな変革をもたらしています。
特に東海地域は、愛知県を中心に工業製造品出荷額が約50兆円規模で40年以上連続日本一を誇る製造業集積地です。しかし、急速に進むAI・DXの波をいかに取り込み、地域産業のさらなる活力につなげるかは大きな課題となっています。

ESD21は設立以来、TPS(トヨタ生産方式)とICT技術の融合を通じた新たな価値創造に取り組んでまいりました。
Industry 4.0、Society 5.0を経てDXが本格化する中、生成AIの登場は、もはや一部のICT専門人材に限らず、あらゆる経済人・組織人に「働き方・学び方・生き方」の変革を迫るテーマとなっています。

なお、DAIS発足に伴うESD21の組織体制につきましては、下記の図をクリックしてご参照ください。

未来の扉を共に開く一歩を、ぜひ私たちと踏み出しませんか。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。

2025年11 月
ESD21「DX and AI Synergy 研究会(略称DAIS)」

共同主査:木村徹/佐土井有里

【研究会の狙い】

  • 個人の学び・気づき・共創の場をつくる
  • TPSとAI/DXの融合による新たな価値創造をめざす
  • 自組織および地域企業におけるAI/DX実践を加速する
  • 地域産業界に向けた発信力・認知度を高める

【活動内容】

  • 定例会(年4回)
    メンバーおよび推薦者による事例発表・事例研究
    クルー内での情報共有(ML、LINE等)
  • 専門家講演・公開フォーラム(年2回)
  • 成果発表会、ワークショップ、協業・実証プロジェクトの推進
  • DAIS第1クルーは10月より活動中。同一クルー(約20名)内で情報共有を実施

【募集要領】

  • 対象者:ESD21会員
    製造業・IT産業関係者、企業OB、学識経験者、経営者など多様な方を歓迎
    ※ DAIS第1クルーメンバーは対象外です(重複参加はできません)
  • 募集人数:第2クルー 最大15名
    ※ 法人会員については 1社2名までを優先
  • 開始時期:定員(ESD21主査・事務局含め、原則20名)に達し次第、キックオフ日を決定して開始
  • 参加希望者は下記の参加っ登録フォームに記入下さい。本件についてご不明な点ありましたら、メールにて黒岩までご連絡ください。skuro*esd21.jp(*を@に変更更)

[[aform342]]

20250818_ESD21 運営と組織_詳細削除_DAIS追加.jpg

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット