ESD21 DX関連事業「AIxロボテイクスを対話で探る現場革新の最前線」
-- 現場力 × 知のデジタル化 × カイゼン文化の進化―
主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
後援: 一般社団法人愛知県鉄工連合会、特定非営利活動法人ITC中部
このたび AIをはじめとする先端技術が急速に進化する今、「常に時流に先んずべし」豊田佐吉翁の遺訓を建学の理念としてますます高まる存在感のある豊田工業大学のご協力によりAI・ロボティクス分野で世界をリードする教授陣による講演と実習施設視察を通じてAI時代における教育・研究・人材育成の真髄を実感して頂くイベントを開催します。
DXの一層の加速を人とロボットの共生を実現し、企業の組織・業務・プロセス、更には人の生活そのものの変革を学ぶ絶好の機会です。
経営者の皆さまをはじめ、管理部門・技術部門・人事教育部門・ITベンダー・コンサルタントなど、幅広い分野の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
記
日時:2025年11月21日(金) 13:30~17:30(受付開始13:00)
場所:豊田工業大学 南棟5階 南(S)棟ホール
〒468-8511 名古屋市天白区久方二丁目12番地1
TEL:052-802-1111(代表)
交通アクセス:豊田工業大学
公共交通機関をご利用頂き南門からお入り下さい。
(当日工事中で大学構内駐車場はご利用できません)
タクシーの場合は正門前でも南門でも下車可能です。
定員:第1部 70名(無料)
第2部 40名(有料 4千円/人)
【 プログラム】
■第1部 講演会・学内視察(13:30~17:20) 司会:ESD21理事 宮川竜治
・開会プロローグ
1. ESD21紹介 ESD21理事・元トヨタデザイン部長 木村徹
―世界に誇る「現場主義」「改善文化」のAI・ロボティクス時代への再構築―
2. 大学紹介 学校法人トヨタ学園 豊田工業大学理事長 増田義彦氏
・学内視察
・講演①「AI・DXの最前線と未来 ~研究事例から見る産業応用の可能性~」
講師:豊田工業大学 浮田 宗伯 教授
・講演②「ロボットはなぜお茶を持ってきてくれないのか?」
講師:中京大学 橋本 学 教授
ロボット開発の問題点,生成AIとの接点などをベースとして,
当研究室での研究事例をお話します.
― 休憩 ―
・質疑応答と各教授をパネリストにして、パネルディスカッション
■第2部 懇親交流会(17:30~19:30)
会場:豊田工業大学内 食堂
【講演内容】
■講師
・浮田 宗伯 教授
豊田工業大学 大学院工学研究科 電子情報分野 知能情報メディア研究室
ESD21会員企業である中日本炉工業株式会社の工場視察を踏まえ、AI活用の実際に即した内容を中心にご講演いただきます。
ご本人のご意向により、質疑応答を重視したインタラクティブな講演形式となる予定です。
<主な研究分野>
1. ドローンの自律制御技術
暗所など、悪条件下におけるドローンの振れ自律制御技術
2. 車載カメラによる遠距離予測
AIを活用した車載カメラ映像からの遠距離対象物補正・予測技術
3. 各種予測システムの応用展開
上記に関連する予測システムの応用展開
4. 家庭用ロボット制御技術
定型動作に留まらない、個別の状況に応じたロボット制御技術
・橋本学 教授
中京大学 工学部・機械システム工学科
専門:ロボット関連
参加登録は、文末のフォームよりお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
[[aform333]]
