ESD21「DX and AI Synergy 研究会(DAIS)」第2クルー会員募集
― サイコロを振って、未来の可能性を切り開く
平素よりESD21の活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。
このたびESD21では、AIとDXをテーマとした新たな研究会「DX and AI Synergy 研究会(略称:DAIS)」 を立ち上げました。
すでに DAIS第1クルー(22名) が10月9日にキックオフし、好評のうちに活動を開始しております。
近年、生成AIの急速な進化とデジタル化・DXの加速は、「失われた30年」と言われる日本の産業・社会に大きな変革をもたらしています。
特に東海地域は、愛知県を中心に工業製造品出荷額が約50兆円規模で40年以上連続日本一を誇る製造業集積地です。しかし、急速に進むAI・DXの波をいかに取り込み、地域産業のさらなる活力につなげるかは大きな課題となっています。
ESD21は設立以来、TPS(トヨタ生産方式)とICT技術の融合を通じた新たな価値創造に取り組んでまいりました。
Industry 4.0、Society 5.0を経てDXが本格化する中、生成AIの登場は、もはや一部のICT専門人材に限らず、あらゆる経済人・組織人に「働き方・学び方・生き方」の変革を迫るテーマとなっています。
なお、DAIS発足に伴うESD21の組織体制につきましては、下記の図をクリックしてご参照ください。
未来の扉を共に開く一歩を、ぜひ私たちと踏み出しませんか。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
2025年11 月
ESD21「DX and AI Synergy 研究会(略称DAIS)」
共同主査:木村徹/佐土井有里
【研究会の狙い】
- 個人の学び・気づき・共創の場をつくる
- TPSとAI/DXの融合による新たな価値創造をめざす
- 自組織および地域企業におけるAI/DX実践を加速する
- 地域産業界に向けた発信力・認知度を高める
【活動内容】
- 定例会(年4回)
メンバーおよび推薦者による事例発表・事例研究
クルー内での情報共有(ML、LINE等) - 専門家講演・公開フォーラム(年2回)
- 成果発表会、ワークショップ、協業・実証プロジェクトの推進
- DAIS第1クルーは10月より活動中。同一クルー(約20名)内で情報共有を実施
【募集要領】
- 対象者:ESD21会員
製造業・IT産業関係者、企業OB、学識経験者、経営者など多様な方を歓迎
※ DAIS第1クルーメンバーは対象外です(重複参加はできません) - 募集人数:第2クルー 最大15名
※ 法人会員については 1社2名までを優先 - 開始時期:定員(ESD21主査・事務局含め、原則20名)に達し次第、キックオフ日を決定して開始
-
参加希望者は下記の参加っ登録フォームに記入下さい。本件についてご不明な点ありましたら、メールにて黒岩までご連絡ください。skuro*esd21.jp(*を@に変更更)
