お知らせの最近のブログ記事

 今回、初めての試みで、筋の良いICT分野専門のイベントに定評ある、ナノオプト・メディア主催会議の一部セッションの企画開催に協力。朝一の開催で定員30名のDXに関わるワークショップで参加者は20名と盛況ではなかったが、彼らのイベント広報力でモノづくり東海のDX加速化への十分な手応えを実感しました。当日の登壇者の発表資料(パネリスト欄)とWS会場の写真を掲載しておきます。4つのパラレルセッションの中で、日本のDX仕掛け人のリーダ、経産省の和泉氏の新たなDXの取組みや、製造業や自治体におけるITインフラやICTの新しい技術メタバースの今後のトレンドなど、久しぶりに先進的なICTの勉強になりました。(文責:黒岩)

IMG_4297.jpgIMG_4283.jpgIMG_4290.jpg図123 - コピー.png

  

「製造業DX World Conference」のワークショップ(WS)ご案内

主催:(株)ノオプト・メディア

ワークショップ(WS)企画協力:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21) 

(株)ナノオプト・メディア主催の製造業DX World Conference /製造業 × Metaverse Conference / 今、求められるITインフラ 2024」が開催されます。
この度、主催者要請で製造業DX World Conference」の一部セッションをESD21の企画イベントとして開催。ESD21の企画イベントでは、ものづくり愛知県として関東関西に比べて遅れていると思える製造業DXを皆さんと議論するテーマのワークショップです。また先進的なMetaverseやITインフラ などのセッションも用意されています。 主催者案内リーフレット⇒ October Events_DM_0926_all.pdf

全体イベント共々、ぜひ参加頂きたくご案内申し上げます。

<ESD21企画のDXに関するワークショップ(WS)ご案内>

 このイベントは、先進的なICT関連イベント企画として定評ある主催者の要請により製造業DX World Conference」の一部セッションをESD21の企画イベントとして開催。
WSですので、参加人数は30名に限定されています。DXを推進される皆さんには早めに参加登録の上、お出かけください。

 昨年1月にESD21のベテラン会員によるイベントとして、2023年1月25日(水) ESD21「2023新春DX放談会」の集い を開催。「なぜ日本はIT化/デジタル化で世界に遅れているのか? DXの有効な取組みは何か?」を共通テーマとして開催しました。
このイベントでは、14名の方からのLT(Lightning Talk)と、故南山大学名誉教授の青山先生と共に日本のDXの火付け人である山本名古屋大学名誉教授に20分弱のスピーチで構成。15名全ての登壇者の講演資料がサイトにアップしています。ご参照頂ければ幸いです。
今回の製造業DX World Conference」の会場の午後のセッションで、日本のDX火付け人の有名人、デジタル庁の和泉様が次なるDX戦略「ウラノス・エコシステムとデータ連携」についてのスピーチが予定されています。

             記

〇日時:2024年10月30日(水) WS:9;30~11:00
〇会場:ウインクあいち7F展示場(名古屋駅前)
〇セッション:製造業DX World Conference 2024 Nagoya
〇主催:(株)ナノオプト・メディア
〇参加費:無料
〇参加申込み:https://f2ff.jp/introduction/9993?event_id=dxw-2024-nagoya
〇問合わせ:https://f2ff.jp/event/2024-1017  
◆同セッションのワークショップ(WS)企画:ESD21 https://www.esd21.jp/news/2024/10/dx-world-conferencews.html
◆WSテーマ:「ものづくりDXの推進啓発の視点とヒント」
       ―東海地区製造業で重要視されるDX動向や加速化するための課題と対策を語り合うー  テーマ(写真).pdf
◆日時:2024年10月30日(水) WS:9;30~11:00
◆登壇者
〇モデレータ:鈴木明夫(ESD21顧問・理事、豊田通商OB) プロローグ(鈴木).pdf
〇パネリスト:古畑慶次(ESD21理事、デンソーOB) パネリスト(古畑)資料.pdf
〇パネリスト:吉田信人(ESD21理事、ブラザー工業OB) パネリスト(吉田)資料.pdf
〇パネリスト:松田信之(一般社団法人情報サービス産業協会:JISA)参事、中部電力OB) パネリスト(松田)資料.pdf
ゲストスピーカーの松田様は昨年まで(一社)愛知県情報サービス産業協会(AIA)会長

鈴木明夫,松田信之,吉田信人,古畑慶次.jpg

◆参加申し込み、詳細のお問い合わせは以下を参照下さい。ESD21では参加申し込み、イベントのお問い合わせはできません。
 イベント全体:https://f2ff.jp/event/2024-1017
 ワークショップ(WS):https://f2ff.jp/event/2024-1017/nagoya/session

以上

ESD21協賛「わくわくJIT研」(SCCC・リアルタイム経営推進協議会)全体会合ご案内

  -能登地震、"裏金問題"等をめぐる混乱で停滞するカネの流れ、「わくわくJIT研」本来の主題である、中小企業のJIT経営、資金循環速度の改善、その手段としてオフィス生産性の画期的改善等を取り上げます-

                        主催:SCCC・リアルタイム経営推進協議会
                        協賛:一般社団持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)

                  記

■ 開催日時:2024年7月17日(水) 14:00 ~16:40(リアルとZoomオンラインの並行)
■ 開催場所:名城大学天白キャンパス タワー T1002教室
■ プログラム
  議事Ⅰ 令和6年度SCCC・リアルタイム経営推進協議会総会 30分(鈴木)
  議事Ⅱ 令和6年度第1回SCCC協例会 
   ① 開会挨拶/政府筋情報(QRコード標準化動向等)20分(小島、兼子)
   ② 受発注事務オフィス負担8割減と資金繰り改善。インボイス、電子帳簿保存による3割事務負担増のピンチに、
    QR化とExcelでオフィス事務作業8割減、差引5割の付加価値増チャンス(特許出願中、要点紹介)20分(岸田)
   ③ 工場入出荷伝票の標準QRコード化から<流れ創りDX化 20分(野村) 
      ~政府、デンソー、地域ぐるみの「カネの流れ10倍速」 連携プロジェクト
   ④ JIT促進型原価計算(リードタイム基準配賦:LTB)の導入とDX・AI化の展望 20分(河田)
   ⑤ まとめ:政策提言「わくわくJIT研」官民連携二段階作戦カネの流れ10倍速 10分(河田)
■ 会費(無料)
■ 参加お申込み:https://x.gd/lQkWh
■ お問い合わせ先:下記メールアドレスの★を@に変更し、
         TO:河田信 と CC:鈴木雅文と鈴木雅之の2アドレスをつけてお送りください。
         TO:河田信 mkawada★ccalumni.meijo-u.ac.jp 
         CC:鈴木雅文 leanlandlab★gmail.com、鈴木雅之 milliance.aichi★gmail.com
          
■ ZOOM参加者には7/15までにURLをご連絡します。           
                               以上

SCCC・リアルタイム経営推進協議会

産官学連携:JIT経営本社力養成スクール参加者募集のお知らせ 

 ESD21との提携団体のSCCC・リアルタイム経営推進協議会は、6月下旬から下記プロジェクトへの中部地区企業の募集を開始いたします。ぜひご参加頂きたくお知らせします。

プロジェクトの名称 :産官学連携:「カネの流れ10倍速のオフィス生産性」;
「中小企業庁目標: 支払いサイト60日以内」に本気で挑む中部地区
2021年未曽有の国難:ピンチをチャンスに!!:ポストコロナ経済V字回復を目指して


緊急課題:特に中小零細企業オフィス業務の生産性 !!

電話・Faxを伴う手入力の受注売上処理、仕入台帳記入事務に加え、消費税率ごと、非課税・課税事業者別の記帳が要求され、その上、2023年10月に導入予定の電子インボイス(適格請求書)制度。
 だが大丈夫。パソコン、エクセル、スマホさえあれば一ミスなし、ムダなし、スッキリの「省力効果と働き方改革」が、一挙に実現

「SCCC・リアルタイム経営推進協議会(略称:SCCC協議会)」
又は産学連携「JIT経営本社力養成スクール」のホームページからの申し込みで、
QRコード付伝票の自動出力アプリ を貴メールに振込み!! 

  ご参照:URL:http://scccbsq.com/
または:http://honsharyoku.html.xdomain.jp/index.html

  

   <Aコース> SCCC協議会 会員入会コース(年会費 \ 10,000)
         入会者の特典:「QR付コード付き適格請求書自動作成アプリ」 無償提供 
            +産学連携 本社力養成スクール(ZOOMまたはリアル) 受講料無料
            (お勧め:JIT経営導入の短期成功に向けての「本社力」の受講や、コンサル)

   <Bコース> 「中部地区モデル」QR付コード アプリ提供 ¥1,000
         名城大学連携機関の場合:無償
         (ESD21会員、名古屋商工会議所、愛知中小企業同友会ほか
         (先ずは入り易い簡易版で確実な成果を確認し、意欲が持てたらAコースまたは
         EDI完全自動化・電子インボイス対応のグローバルワイズ型 :こちらは10月募集

申込みまたはお問い合わせ先
   AまたはBコース申込み:(名城大学)NPO法人ミライアンス 理事長 鈴木雅之 milliance.aichi@gmail.co
   その他お問い合わせ: 名城大学名誉教授(SCCC協議会副理事長) 河田 信 info@scccbsq.com

シリーズ 「新しい IT 技術の進化について考える」セミナー第 1 回

ESD21若手ITエンジニア応援団
吉田、大鹿、山中、川路、高坂、鈴木(常)


 AIやブロックチェーンなどIT分野には新しい技術がさまざまな分野に応用されつつあります。この変化は第四次産業革命とも喧伝され、私たち人類の活動を根本から変える動きになるとも言われております。言い換えればその方向を見誤らないようにすることが大変重要となるもと言えます。超高齢化社会、持続可能な環境と社会への挑戦など、わが国はその課題へ世界でいち早く直目する状況にあります。我々の方向性が諸外国のロールモデルとなり、人類全体、地球規模の持続可能な世界に貢献することができる機会がやってきていると言えます。
 その中心となるのは言うまでもなくその技術を開発するITエンジニアのみなさんであります。このシリーズセミナーは現役で活躍中の若手ITエンジニアのみなさん、また、彼ら彼女らをサポートする企業経営者のみなさん、さらにこれからの活躍を期待される学生のみなさんにもご参加いただき、これからのIT技術が進化するべき方向について議論を深めていきたいと考えています。
 まず、第1回目のキックオフイベントを開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 2019年11月15日(金)14:00~17:00 <受付開始13:30>
場所 新栄 「東桜会館」集会室
    地下鉄東山線「新栄町」駅、桜通線「高岳」駅より徒歩5分
    http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/higashisakura
定員 60名(申込み登録先着順) 参加費:無料 (どなたも参加歓迎します)

プログラム
14:00~14:05 【開会挨拶】ESD21代表 黒岩 惠          挨拶と話題提供 ⇒ 資料(黒岩).pdf
14:05~14:15 【シリーズセミナー趣旨説明】 ESD21若手ITエンジニア応援団
14:15~15:45 【基調講演】「AI時代の技術倫理」 中京大学工学部教授 / ESD21 理事 鈴木常彦
15:45~16:00 休憩
16:00~17:00 【パネルディスカッション】

テーマ : AI研究の今昔と未来を考える
パネリスト:トヨタ自動車OB 大鹿秀正 ⇒ 資料(AI研究の今昔と未来を考える)
      中京大学工学部教授/ ESD21 理事 鈴木常彦 ⇒ 資料 (9/21 361°アートワークス Vトーク配信版)
      サイエンスコミュニケータ 曜変
モデレータ ブラザー工業OB ESD21理事 吉田信人

17:00 閉会

17:30~19:30 【懇親会】 近くの会場で、立食形式 会費 5,000円

-

 会員総会参加のお礼とお願い(5月16日)

初めての夕方開催のESD21総会に参加頂き有難うございました。令和元年となり新しい理事ともども、創立の原点に戻った活動を展開予定ですので、ご支援、ご指導お願い申し上げます。当日の報告資料は、下記の会員総会プログラム欄にUPしておりますので、ご参照頂ければ幸いです。皆様には、より有意義なESD21の諸活動を推進するため、下欄の「ESD21の事業・運営に関するアンケート」にご回答頂きたくお願い申し上げます。なお、創立10周年記念特別講演会を7月2日に開催予定。以下のURLに紹介していますので、多くの方に参加賜りたくご案内致します。https://www.esd21.jp/news/2019/07/esd2110.html

-

(終了)「2019年(令和元年)度 会員総会」開催のご案内

2019年 422

一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
                     代表 黒岩 惠

 日頃大変お世話になっており誠にありがとうございます。
 当協会も201010月の発足以来、本年で10周年を迎えることができました。これもひとえに会員各位の絶大なるご支援の賜物と感謝いたしております。

 さて新年度を迎えるにあたって、2018年度の事業活動のご報告と、新年度の活動方針(案)をご説明させて頂きますので、お忙しい中恐縮に存じますが、会員各位のご参加をお願い致します。

 なお、今年度の特別講演会は総会とは別に開催予定です。 別途、準備ができましたらご案内致します。
 
 ご注意)「ESD21会員総会」に参加される方も、ご都合により参加されない方も、必ず回答欄にご記入頂き送信下さるようお願い致します。

                             以上

~~~~~「2019年(令和元年)度 会員総会」開催要領~~~~~

開催日時 : 2019516日(木)<18:10受付>
    「2019年度 会員総会」

参加者 : ESD21法人会員(ご担当責任者)各位
      ESD21個人会員各位
      ESD21理事・監事・評議員各位    

場  所 :「東桜会館」<第2会議室>
    http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/higashisakura
    地下鉄東山線「新栄町」駅1番出口より徒歩5
    地下鉄桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5

2019年度 会員総会」プログラム - - 会員総会報告資料令和元年総会報告.pdf

     <18:10受付開始 18:3020:00
    1)2018年度事業報告および会計報告
    2)2019年度事業計画()および予算計画
    3)理事・監事の退任と新任について
    4)その他連絡事項

2019年度会員総会」のご出席/ご欠席の手続きは、次項にてご記入をお願いします。

[[aform235] [[aform237]]

ESD21 共催 中京大学工学部 第39回コロキウム

「小川あきみち 『プロフェッショナルIPv6』 を語る」

クラウドファンディングによって生み出された IPv6 教科書の決定版『プロフェッショナルIPv6』がネットワーク業界で大きな話題となっています。その著者である小川晃通氏をお招きし、書と IPv6 について熱く語って頂きます。

ご関心のある方はどなたでもふるってご参加ください。 (対象としては IPv4 の基礎知識のある技術者を想定しています)

  • 日時:12月11日(火) 15時10分〜17時
  • 会場:中京大学豊田キャンパス 人工知能高等研究所 1F 大会議室
    (隣接の11号館よりお入りください)
    愛知県豊田市貝津町床立101
    http://www.iasai.sist.chukyo-u.ac.jp/abstract.htm
    スクールバスをご利用ください (駐車場も有)
  • 主催:中京大学工学部 (担当 鈴木常彦研究室)
  • 共催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21), NPO 東海インターネット協議会, 産学連携IPv6実験地域ネットワーク研究会(v6tokai)
  • 講演概要: 「おかげさまで、プロフェッショナルIPv6を出版することができました。
    非常に多くの皆様にご覧いただいています(12月時点で無料版と有料版あわせて約3万部弱)。
    今回の講演では、IPv6に関連する話で見落とされがちな部分や、プロフェッショナルIPv6執筆に関連する裏話などをご紹介いたします。」
  • 著者プロフィール: 技術系ブログ「Geekなぺーじ」管理人。慶應義塾大学にて博士(政策・メディア)取得。IT系エンジニア。プログラミング、テクニカルライティング、コンサルティング、DTP、セミナーや講演なども手がける。著書に『インターネットのカタチ』『マスタリング TCP/IP OpenFlow 編』(オーム社)、『アカマイ 知られざるインターネットの巨人』(KADOKAWAメディアファクトリー)、『ポートとソケットがわかればインターネットがわかる』(技術評論社)など。
  • 参加費: 無料

APSサミットシンポジウム2018

『APSOM2020: -IOT/エッジ/クラウド時代の「ものづくり・ことづくり」-』

主催:特定非営利活動法人 ものづくりAPS推進機構

協賛:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)

-

ビッグデータ、モノのインターネット、人工知能(AI)、ロボティクス・プロセス・オートメーション(RPA)、etc/ etc、鳴り物入りで数多登場したキーワード達も、ちょっと落ち着いて、ふと気がつけば、いずれITシステムのどこかの道具箱に収まって、出番を待つ体になるのかも知れません。

「ものづくり」の世界では、いまやすっかり定着した「独のIndustrie4.0米のIIC、日のIVI」ですが、I4.0が製造業(Manufacturing Industry)の枠を超えて、全産業を横串にしたデータ・スペースでのデータ流通を指向し、IVIはIVIMとしてインプリメンテーション重視の姿勢を示すなど、それぞれ着実な歩みを進めています。 

一方、米国のテックジャイアント達は、CNCF(Cloud Native Computing Foundation)を軸に、OSSを基盤としたコンテナ技術(docker/Kubernetes/Istioなど)でクラウドでのデファクトを握り、そのポータビリティ、スケーラビリティ、オンデマンド性を武器に、ローカルなエッジの領域にも攻め込もうとする気配です。

すでに、「ものづくり」も、「製品をつくること」から、「製品を通じて、ユーザーに様々な体験を提供すること」にその意味を変え、カイゼンのプロセス自体も、デジタルツインやCPSの登場で様変わりしつつあります。

さらには、業界を越え、異業種異分野とのコラボレーションによるエコシステムの形成こそが価値の創出につながるという認識も広がって、点から線に、メッシュから泡構造にと、その変化は止るところを知りません。

こうした中、「日本のものづくり」が目指すもの・こと・ひとは何か、APSOMが果たすべき役割は何かを、何時に変わらず、いつもにも増して、会場の皆様と共に熱く、静かに語りたいと存じます。皆様の、ふるってのご参加をお待ちいたします。

-

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 記  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 日時: 2018年 12月 5日(水)13:15~17:00(受付開始13:00~)

  • 場所: 機械振興会館 地下3階 研修1会議室  東京都港区芝公園(東京タワー横) 

----------- 東京メトロ日比谷線 神谷町駅下車 徒歩8分 http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html

  • 人数:90名(APSOM会員でなくても参加可能です。)

  • 参加費:無料(懇親会参加者は2,000円)

◇ ◆ ◇ ◇ ◆ ◇  プ ロ グ ラ ム  ◆ ◇ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

受付開始(13;00~) 司会:伊藤昭仁(APSOM戦略企画委員長/シムトップス)

APSサミット2018    (講演者の敬称略)

第一部 テーマ APSOM2020: IOT/エッジ/クラウド時代の「ものづくり・ことづくり」

1.

開会挨拶

13:15-13:30

開会ご挨拶

伊藤 昭仁(APSOM戦略企画委員長/シムトップス)

2.

基調講演(30分)

13:30-14:00

『APSOM2020: テクノロジー、人、そして流れを作るということ』

APSOM理事長/ESD21代表理事/トヨタ社友 黒岩惠

休憩(14:00-14:15)

3.

講演1(45分)

14:15-15:00

『IVIプラットフォームの概要とPSLXへの期待』

IVI理事長/APSOM副理事長 法政大学教授 西岡靖之

4.

質疑応答(60分)

15:00-16:00

『ライトニング・トーク及びディスカッション』<調整中>

APSOM各委員長(伊藤戦略企画委員長、、吉村産業応用委員長、

川内教育普及委員長)、佐々木副理事長、ほかAPSOMメンバー/

会場有志<調整中>

休憩(16:00-16:15)

第二部 『APSOM活動報告』

5.

16:15-16:55

委員会活動報告及び今後の計画

(産業応用委員会、MESX-JP、及び会員有志によるライトニング・トーク)<調整中>

質疑応答

6.

16:55-17:00

閉会挨拶 佐々木宏明(APSOM副理事長/横河ソリューションサービス)

懇親会

17:00-19:00

機械振興会館5F 倶楽部1 (有志による懇親会の場をご用意しております。参加費は2,000円を予定いたしております)

※講演内容は変更される場合もございます、最新情報はAPSOMホームページでご確認ください。

申し込み方法 APSOMホームページ(https://apsom.org/contact/application.html

よりお申込み下さい。

参加申込みは、ESD21の黒岩:skuro*esd21.jp (*は@に変更)にメール頂いても結構です。

ESD21特別予算による新規活動提案の募集

平成30年度 ESD21特別予算による新規活動提案の募集

-

ESD21顧問・理事 鈴木明夫

ESD21新事業スタートアップ企画担当理事:佐土井 有里

ESD21会員各位 殿

 日頃はESD21の活動に多大のご支援を頂きありがとうございます。去る7月31日に、ESD21理事・監事・評議員etc.42名の役員・会員の皆さんのご参加で開催された平成30年度の「事業イノベーション戦略会議」にて、多くのアイディアが提示されました結果、約70%の皆さんから、「若い方や女性も気軽に参加できる交流会」など、会員相互のコラボレーション活性化を図る活動を推進したいとのご意見が多く出ました。

そこで、本年度の総会にて承認頂きました新事業の推進のための特別予算を活用して、会員各位の創意あふれる具体的な新規活動案をぜひご提案頂きたくお願い致します。ご提案内容については、期限後に企画委員会、理事会の採択を得て、推進頂くことと致します。会員各位の皆さんにぜひお知恵を頂きたく、ご提案のほどよろしくお願い致します。

-

~~~ 記 ~~~

-

1. ご提案提出  : 「提案フォーム」にてお願いします。 以下ダウウロード下さい。⇒ 新規活動提案フォーム.xls

2. 活動特別予算(活動費)

  ・活動A (5件程度)@1,000千円(1)、@200千円(4件)

  ・活動B (2件程度)関連団体との協業案件 @200千円(2件)

3. 活動費  : 委託費(講師謝金等)、会議費(会場費等)、旅費交通費、その他諸経費等、実費精算可能な費用

-

4. 提案者 : ご提案代表はESD21会員に限定し、メンバーに非会員を加える事は可。 但し、採択された場合は入会を条件とする。可能な限り、メンバーに理事を加える事が望ましい。

5. 提出期限 : 9月30日()

6. 提出先  : TO:佐土井有里 sadoi(⋆)meijyo-u.ac.jp CC: 鈴木明夫 asuzuki(⋆)esd21.jp  - (⋆)を@に変更要

          

         

以上

9月ESD21会員例会の登壇者の募集

-

7月15日 ESD21代表 黒岩惠

 ESD21会員の皆様にはいつもご支援頂き誠に有難うございます。

 ESD21の会員例会は、会員相互の「情報交換の場」として、大変好評を頂いており、今回はESD21「事業イノベーション戦略会議」における「会員協業イベント」「会員主導の研究会」「会員相互の協業による新事業創出」など、会員相互のコラボレーションを意図して開催準備中です。

 少子高齢化の時代にあって、製造業のメッカである東海地区では、働き方改革や多様性(Diversity)は喫緊の課題です。ESD21は「各事業活動の企画・推進に参加協力頂ける個人・法人」として入会条件にも明記していますが、会員各位によるESD21の事業企画支援で成り立っている一般社団法人です。ESD21の主な会員である製造業と情報サービス業の皆様方には、ESD21の事業活性化にぜひご指導ご支援ください。

 今回の会員例会では、当初①短時間で発表頂くLT(Lightning Talk)と、②従来からの20分の一般講演で構成と、会員の皆様にご案内しましたが、会員ご推薦の特別講師を昨年に続き招請することになりましたので、会員による自由なテーマによる数件の一般講演ダケに変更させて頂きます。

会員の皆様には、自薦、他薦により会員およびビジターの方で、会員例会に登壇頂ける方を募集します。直接メール頂くか、下記の登壇者紹介フォームにて回答頂きたくお願い申し上げます。なお、会員例会への参加登録は8月初になりますので、参加予定頂きたく。

-

 

~~~ ESD21会員例会開催要領 ~~~

-

(1) 日時: 2018911日(火) 13時~1730

(2) 会場: 「東桜会館」(2会議室) 地下鉄東山線「新栄町」、桜通線「高岳」徒歩5

(3) プログラム: (注)特別講演と一般講演は変更する場合あります。

 ① 特別講演

   ・講演テーマ:  『~労働時間管理から生産性向上を考える~「稼働対応労働時間制」の提案』

   ・講演者: ⼀般社団法⼈ サービス産業革新推進機構 代表理事   内藤 耕 (Koh Naito)氏

   ・講師プロフィル:⼯学博⼠、⾦属鉱業事業団(現在の JOGMC)、世界銀⾏グループ(ワシ ントンDC)、独⽴⾏政法⼈産業技術 総合研究所サービス⼯学研究センター を経て現職。旅館・ホテルをはじめ、様々なサービス産業の現場に おいてサービス品質の向上、収益⼒強化、⽣産性⾰新の取組を推進 するサービス⼯学研究の第⼀⼈者。

 ② 一般講演

  ・テーマは自由(会員による自薦、他薦)

  ・発表者 ~7名 発表時間20

(4) 会議の参加案内は81日以降にアナウンス予定です。今しばらくお待ちください。

(5) 発表者候補の登録

  下記フォームにて発表者登録お願いします。LT(5分間スピーチ)は、特別講演に変更させて頂きますので、今回は募集しません。一般講演(20分スピーチ)に登録下さい。他薦の場合は、(4)紹介者、テーマの欄に、紹介頂く方のテーマについて記載お願い致します。 ご不明な点は、メールにて黒岩宛 skuro*esd21.jp(*を@に変更)に連絡ください。

[[aform221]]

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット