お知らせの最近のブログ記事

令和7年度 第2回例会
産官学連携 JIT経営本社力養成スクール

                          主催:SCCC・リアルタイム経営推進協議会
                          協賛:持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)/名城大学


■ 開催概要

日時:2025年6月6日(金)14:00~17:00(リアル&Webのハイブリッド開催)
会場:名城大学 天白キャンパス タワー75 T-1002会議室
対象:中小企業経営幹部、本社スタッフ、大学院生、コンサルタント、研究者の方々
※受講料無料。ご多忙な経営幹部の方のWeb部分参加も歓迎いたします。


■ プログラム(予定)

Ⅰ. 開会挨拶
会長 小島:政局変化と流れ創り、デジタル化対応について

Ⅱ. 政府動向と中部地区モデルの進行状況
登壇:兼子、岸田
・中部発「全国製造業QRコード標準化規格案」の進捗
・中部地区ベンダーへのQRコード化展開状況(報告:岸田・荒木 ※代行:河田)
・テクノア社型「チーム力を育てる」中小企業向けアプリの開発
・製造業DX推進の切り札としての「QRコード」活用法(野村)
 (USP研究所によるボトムアップ型システム構築)

Ⅲ. 政策提言
「トランプ関税」を奇貨とした積極財政・減税によるデフレ脱却(河田)
(例:「支払いはより早く」への改善策として、「速度改善手当」の税額控除)

Ⅳ. 総会報告
令和7年度 SCCC協 活動計画概要(兼子、河田)


■ 参加申込・お問い合わせ

以下のいずれかの宛先まで、6月2日(月)までにメールでお申込みください。

件名:「JIT経営スクール申込」
必要記載事項:
ご氏名/ご所属・役職/参加形式(リアル or Web)/電話番号/メールアドレス

申込先(ご都合の良い宛先へ):
河田 信(名城大学 名誉教授/副理事長):mkawadaccalumni.meijo-u.ac.jp
鈴木 雅文(リーンランド研究所長/事務局長):leanlandlabgmail.com
鈴木 雅之(NPO法人ミライアンス/スクール事務局):milliance.aichigmail.com

は@に置き換えてください
※リマインダーおよびWeb参加者には、6月2日(月)までに参加URLをご連絡いたします。

愛・地球リレーシンポジウム2025ポスター発表参加ご案内

実績報告は「こちらをクリック」

 愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」の一環として開催される
「愛・地球リレーシンポジウム2025」にESD21はポスター発表で参加いたします。
愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」の公式ホームページは
 https://aichiexpo20th.org/

==========================================

「愛・地球リレーシンポジウム2025」第1回シンポジウム

 日 時 :2025年4月19日(土)13:00~16:00
 場 所 :愛・地球博記念公園地球市民交流センター
     (愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1)
 テーマ :懐う:愛・地球博のレガシーとは何か?
 プログラム:https://aichikyu.jpn.org/symposium.html#spb-bookmark-1
 参加申込:https://forms.gle/i8tib6pbbzDbV2H6A
 参加費用:無料
 締 切 :4月15日(火)

 公式チラシの表示

愛・地球リレーシンポスクショ2.jpg

 今回、初めての試みで、筋の良いICT分野専門のイベントに定評ある、ナノオプト・メディア主催会議の一部セッションの企画開催に協力。朝一の開催で定員30名のDXに関わるワークショップで参加者は20名と盛況ではなかったが、彼らのイベント広報力でモノづくり東海のDX加速化への十分な手応えを実感しました。当日の登壇者の発表資料(パネリスト欄)とWS会場の写真を掲載しておきます。4つのパラレルセッションの中で、日本のDX仕掛け人のリーダ、経産省の和泉氏の新たなDXの取組みや、製造業や自治体におけるITインフラやICTの新しい技術メタバースの今後のトレンドなど、久しぶりに先進的なICTの勉強になりました。(文責:黒岩)

IMG_4297.jpgIMG_4283.jpgIMG_4290.jpg図123 - コピー.png

  

「製造業DX World Conference」のワークショップ(WS)ご案内

主催:(株)ノオプト・メディア

ワークショップ(WS)企画協力:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21) 

(株)ナノオプト・メディア主催の製造業DX World Conference /製造業 × Metaverse Conference / 今、求められるITインフラ 2024」が開催されます。
この度、主催者要請で製造業DX World Conference」の一部セッションをESD21の企画イベントとして開催。ESD21の企画イベントでは、ものづくり愛知県として関東関西に比べて遅れていると思える製造業DXを皆さんと議論するテーマのワークショップです。また先進的なMetaverseやITインフラ などのセッションも用意されています。 主催者案内リーフレット⇒ October Events_DM_0926_all.pdf

全体イベント共々、ぜひ参加頂きたくご案内申し上げます。

<ESD21企画のDXに関するワークショップ(WS)ご案内>

 このイベントは、先進的なICT関連イベント企画として定評ある主催者の要請により製造業DX World Conference」の一部セッションをESD21の企画イベントとして開催。
WSですので、参加人数は30名に限定されています。DXを推進される皆さんには早めに参加登録の上、お出かけください。

 昨年1月にESD21のベテラン会員によるイベントとして、2023年1月25日(水) ESD21「2023新春DX放談会」の集い を開催。「なぜ日本はIT化/デジタル化で世界に遅れているのか? DXの有効な取組みは何か?」を共通テーマとして開催しました。
このイベントでは、14名の方からのLT(Lightning Talk)と、故南山大学名誉教授の青山先生と共に日本のDXの火付け人である山本名古屋大学名誉教授に20分弱のスピーチで構成。15名全ての登壇者の講演資料がサイトにアップしています。ご参照頂ければ幸いです。
今回の製造業DX World Conference」の会場の午後のセッションで、日本のDX火付け人の有名人、デジタル庁の和泉様が次なるDX戦略「ウラノス・エコシステムとデータ連携」についてのスピーチが予定されています。

             記

〇日時:2024年10月30日(水) WS:9;30~11:00
〇会場:ウインクあいち7F展示場(名古屋駅前)
〇セッション:製造業DX World Conference 2024 Nagoya
〇主催:(株)ナノオプト・メディア
〇参加費:無料
〇参加申込み:https://f2ff.jp/introduction/9993?event_id=dxw-2024-nagoya
〇問合わせ:https://f2ff.jp/event/2024-1017  
◆同セッションのワークショップ(WS)企画:ESD21 https://www.esd21.jp/news/2024/10/dx-world-conferencews.html
◆WSテーマ:「ものづくりDXの推進啓発の視点とヒント」
       ―東海地区製造業で重要視されるDX動向や加速化するための課題と対策を語り合うー  テーマ(写真).pdf
◆日時:2024年10月30日(水) WS:9;30~11:00
◆登壇者
〇モデレータ:鈴木明夫(ESD21顧問・理事、豊田通商OB) プロローグ(鈴木).pdf
〇パネリスト:古畑慶次(ESD21理事、デンソーOB) パネリスト(古畑)資料.pdf
〇パネリスト:吉田信人(ESD21理事、ブラザー工業OB) パネリスト(吉田)資料.pdf
〇パネリスト:松田信之(一般社団法人情報サービス産業協会:JISA)参事、中部電力OB) パネリスト(松田)資料.pdf
ゲストスピーカーの松田様は昨年まで(一社)愛知県情報サービス産業協会(AIA)会長

鈴木明夫,松田信之,吉田信人,古畑慶次.jpg

◆参加申し込み、詳細のお問い合わせは以下を参照下さい。ESD21では参加申し込み、イベントのお問い合わせはできません。
 イベント全体:https://f2ff.jp/event/2024-1017
 ワークショップ(WS):https://f2ff.jp/event/2024-1017/nagoya/session

以上

ESD21協賛「わくわくJIT研」(SCCC・リアルタイム経営推進協議会)全体会合ご案内

  -能登地震、"裏金問題"等をめぐる混乱で停滞するカネの流れ、「わくわくJIT研」本来の主題である、中小企業のJIT経営、資金循環速度の改善、その手段としてオフィス生産性の画期的改善等を取り上げます-

                        主催:SCCC・リアルタイム経営推進協議会
                        協賛:一般社団持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)

                  記

■ 開催日時:2024年7月17日(水) 14:00 ~16:40(リアルとZoomオンラインの並行)
■ 開催場所:名城大学天白キャンパス タワー T1002教室
■ プログラム
  議事Ⅰ 令和6年度SCCC・リアルタイム経営推進協議会総会 30分(鈴木)
  議事Ⅱ 令和6年度第1回SCCC協例会 
   ① 開会挨拶/政府筋情報(QRコード標準化動向等)20分(小島、兼子)
   ② 受発注事務オフィス負担8割減と資金繰り改善。インボイス、電子帳簿保存による3割事務負担増のピンチに、
    QR化とExcelでオフィス事務作業8割減、差引5割の付加価値増チャンス(特許出願中、要点紹介)20分(岸田)
   ③ 工場入出荷伝票の標準QRコード化から<流れ創りDX化 20分(野村) 
      ~政府、デンソー、地域ぐるみの「カネの流れ10倍速」 連携プロジェクト
   ④ JIT促進型原価計算(リードタイム基準配賦:LTB)の導入とDX・AI化の展望 20分(河田)
   ⑤ まとめ:政策提言「わくわくJIT研」官民連携二段階作戦カネの流れ10倍速 10分(河田)
■ 会費(無料)
■ 参加お申込み:https://x.gd/lQkWh
■ お問い合わせ先:下記メールアドレスの★を@に変更し、
         TO:河田信 と CC:鈴木雅文と鈴木雅之の2アドレスをつけてお送りください。
         TO:河田信 mkawada★ccalumni.meijo-u.ac.jp 
         CC:鈴木雅文 leanlandlab★gmail.com、鈴木雅之 milliance.aichi★gmail.com
          
■ ZOOM参加者には7/15までにURLをご連絡します。           
                               以上

SCCC・リアルタイム経営推進協議会

産官学連携:JIT経営本社力養成スクール参加者募集のお知らせ 

 ESD21との提携団体のSCCC・リアルタイム経営推進協議会は、6月下旬から下記プロジェクトへの中部地区企業の募集を開始いたします。ぜひご参加頂きたくお知らせします。

プロジェクトの名称 :産官学連携:「カネの流れ10倍速のオフィス生産性」;
「中小企業庁目標: 支払いサイト60日以内」に本気で挑む中部地区
2021年未曽有の国難:ピンチをチャンスに!!:ポストコロナ経済V字回復を目指して


緊急課題:特に中小零細企業オフィス業務の生産性 !!

電話・Faxを伴う手入力の受注売上処理、仕入台帳記入事務に加え、消費税率ごと、非課税・課税事業者別の記帳が要求され、その上、2023年10月に導入予定の電子インボイス(適格請求書)制度。
 だが大丈夫。パソコン、エクセル、スマホさえあれば一ミスなし、ムダなし、スッキリの「省力効果と働き方改革」が、一挙に実現

「SCCC・リアルタイム経営推進協議会(略称:SCCC協議会)」
又は産学連携「JIT経営本社力養成スクール」のホームページからの申し込みで、
QRコード付伝票の自動出力アプリ を貴メールに振込み!! 

  ご参照:URL:http://scccbsq.com/
または:http://honsharyoku.html.xdomain.jp/index.html

  

   <Aコース> SCCC協議会 会員入会コース(年会費 \ 10,000)
         入会者の特典:「QR付コード付き適格請求書自動作成アプリ」 無償提供 
            +産学連携 本社力養成スクール(ZOOMまたはリアル) 受講料無料
            (お勧め:JIT経営導入の短期成功に向けての「本社力」の受講や、コンサル)

   <Bコース> 「中部地区モデル」QR付コード アプリ提供 ¥1,000
         名城大学連携機関の場合:無償
         (ESD21会員、名古屋商工会議所、愛知中小企業同友会ほか
         (先ずは入り易い簡易版で確実な成果を確認し、意欲が持てたらAコースまたは
         EDI完全自動化・電子インボイス対応のグローバルワイズ型 :こちらは10月募集

申込みまたはお問い合わせ先
   AまたはBコース申込み:(名城大学)NPO法人ミライアンス 理事長 鈴木雅之 milliance.aichi@gmail.co
   その他お問い合わせ: 名城大学名誉教授(SCCC協議会副理事長) 河田 信 info@scccbsq.com

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット