活動報告の最近のブログ記事
会場の地球市民交流センター
体験学習室でのポスター掲示
ポスター内容は「ここをクリック!」
動画はポスターのQRコードまたは以下のタイトルをクリックで御覧いただけます。
動画「Selfish Copy-Junior's World Battle」
会場の様子
吉田のポスター発表
Yahooニュースにも掲載されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb164ea848fe18288281acf0fe6eaeff79930ba7
【主催】 一般社団法人 縁人(ヨリビト) https://yoribito.localinfo.jp/
【共催・協力】 一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)https://www.esd21.jp/
【概要】
「今住んでいる地域って魅力的?」、「なーんにもないしなぁ~」と思っている地域住民や若者たちに、地元の魅力をあらためて見つめ直してもらい、「子供たちに伝えよう、地元の魅力」をテーマに、アイデアソンを開催しましたので、報告いたします。


【開催日時】 2024年5月11日(土) PM13:30~PM17:30
【開催会場】 ヨリビト 〒701-2602 岡山県美作市真神687-1
【目的】 地域の子供(小中高生)たちが大人になって故郷で仕事をしたい、いったん都会に出けど戻りたいと思えるような経験ができる取り組みを考える。
【テーマ】 地域の魅力を子供に伝える取組みを考える。
【イベント名】 子供たちに伝えよう。地元の魅力。
【写真報告】
今回の会場となりましたヨリビトです。 岡山県美作市(旧英田町)

岡山県の北東部のとても風光明媚なところです。

国の重要文化財の長福寺の三重塔のそばです。

今回のアイデアソンの説明とESD21の活動動紹介をする。

地元のケーブルテレビの取材を受ける

旧英田町の魅力を語るヨリビト店主の澤谷さん

魅力いっぱいの旧英田町!

「子供にとっていい環境(町)」について発表して頂いた参加者の方

白熱したスピードストーミング(アイデアの意見交換)

チームアイデアをブラッシュ・アップ中
真剣に各チームのプレゼンテーションを聞き入る参加者の皆さん

受賞チームのプレゼンテーション風景

最優秀賞へESD21から賞品授与
参加者のみなさんは楽しくたくさんのアイデアを出すことができ、満足いただけました。
アイディア創出ラボでは今後も継続的にアイディアソンの開催をしていきます。
ESD21アイディアソン
主催:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
東海地元企業のモノづくり企業を支援しているESD21では、会員や関係する企業のメンバーがオープンな前提で参加し、本格的な工業製品としての商品化につながる商品アイディアを創出することを目的として「アイディア創出ラボ」研究会の活動をしております。
ものづくり系では3回目のアイディアソン体験型イベントを開催しました。
〒461-0005 名古屋市東区東桜1-13-3
NHK名古屋放送センタービル20階
① シバタテクノテキス株式会社様のご協力により、同社開発の導電性織物「E-テキスタイル」を素材にしました。
② ESD21アイディア創出ラボメンバーのファシリテートにより優れた素材、要素技術を、多様な人たちによる創発により商品アイデアにつくりあげるイベントです。
③ 体験型イベントですので、参加の皆様には、このイベントで創出された知的財産的成果物はシバタテクノテキス株式会社様に帰属することにご誓約いただきました。
【写真報告】
記念撮影。楽しみながら、たくさんのアイデアが生まれました。
※素材提供企業様を募集中です。
長野県飯島町の方々と交流し、初夏の南信州を楽しむ会
令和元年7月14日
ESD21 飯島町プロジェクト 和澤功
「初夏のさわやかな南信州(長野県飯島町)で、飯島町の皆さんと交流し、バーベキューを楽しんだり、観光や体験農園を楽しみませんか。」
ESD21から16名、飯島町から20名の参加にて、
合同研究会、合同懇親会が開催されました。
日本の抱える大きな課題の一つが地方の活性化です。ESD21では(ITとTPSを核として)長野県飯島町をモデルに、地方都市活性化の支援を行っています。この度、その活動の一環として、飯島町と協同で、飯島町の方々と交流し、初夏の南信州を楽しむ会を開催しました。
(1) 開催日時:令和1年7月12日(金)、13日(土)
(2) 開催場所:長野県飯島町 (検討会会場:アグリネーチャーいいじま)
(3) 開催概要:
★7月12日(金)
13:00:参加者現地集合(昼食を済ませて)
13:30:合同検討会
「飯島町のマーケティングについて」
① 飯島町物産や観光の再発見
② 飯島町物産の拡販方法
③ 飯島町物産の拡販へのESD21の貢献策
④ など
17:30:合同懇親会
「バーベキュー大会」
21:00:終了 宿泊
★7月13日(土)
朝食後
1班:体験農園 + 昼食 → 現地解散
2班:飯島町観光 +昼食 → 現地解散
(4) 交通手段
名古屋 → 現地 (車、相乗り、高速バス)
(5) 定員 20名
(6) 費用 約1万円(宿泊費、懇親会費)
※交通費、昼食代などは含まず
以下は7月12日のESD21/飯島町合同研究会の様子
【マーケティングのアイディアを出す手法(アイディアソン)説明】
【各自のアイディアを発表し合って気づきを得る】
【成果発表の壁新聞制作】
【研究会終了後の記念撮影】
【飯島町のみなさんとESD21メンバーの懇親会】
【懇親会の中で成果発表】
【翌日はブルーベリー狩り&町内観光】
以上、充実した2日間でした。
- アイシン精機のファインレボを使って世界を変える -
東海地元企業のモノづくり企業を支援しているESD21では、会員や関係する企業のメンバーがオープンな前提で参加し、本格的な工業製品としての商品化につながる商品アイディアを創出することを目的として「アイディア創出ラボ」研究会の活動をしております。
この度、アイディア創出ラボと、アイシン精機様のご協力を得て、アイディアソン体験型イベントを開催しました。
●日時
2018年3月16日(金)PM1:30~PM6:00(12:30より受付開始)
●会場
アイシン精機株式会社 本社 伝承館2F
愛知県刈谷市朝日町二丁目1番地
http://www.aisin.co.jp/pdf/jp_AisinSeiki_AccessMap.pdf
●概要
① アイシン精機株式会社殿のご協力により、同社開発の「30年耐久素材ファインレボ」をテーマ素材として、これを活用した新商品のアイディアを創出するプロセスを体験いただきます。
※「ファインレボ」はアイシン精機株式会社の登録商標です。 http://www.aisin-asleep.com/revo/
② ESD21アイディア創出ラボメンバーのファシリテートにより優れた素材、要素技術を、多様な人たちによる創発により商品アイデアにつくりあげるイベントです。
③ 体験型イベントですので、参加の皆様には、このイベントで創出された知的財産的成果物はアイシン精機株式会社様に帰属することにご誓約いただきます。
●イベント活動報告
今回のアイディアソンのテーマは、「アイシン精機のファインレボを使って世界を変える」がテーマでした。
これは、通常のアイディソンと少し違って、素材をテーマにしているため、
運営メンバーで様々なアイデア創出手法の中から選んで用いました。
大まかな流れは以下の通りでした。
1.あいさつ・グランドルール
2.(発散系)エクスカーション
3.(収束系)スピードストーミング
4.(収束系)アイディアシート記入
5.(収束系)ハイライト法
6.(収束系)グループディスカッション
7.(収束系)優秀賞選出
●エクスカーション
1.過去に行ったことがある外国に関するキーワードを記入する
2.出したキーワードから、素材の使い方を考える
3.他人が出したキーワードから素材の使い方を考える
#まったく関係がないキーワードから連想することでアイディアを拡げます
- スピードストーミング
1.重の輪に並ぶ
2.内側の人が自分のアイディアを外側に伝える
3.外側の人が自分のアイディアを内側に伝える
4.外側がひとつとなりにずれる
5.2番3番を行う
6.外側がひとつとなりにずれる
7.2番~4番を6回ほど繰り返す
#1対1でやることに意味があり、実際にやるとぴった!と来る同調する人が現れてアイディアがぐっと広がります。
#発散系かもしれない。他にもTriz法(40の発明原理)があります。
#智慧カードリスト
https://swingroot.com/triz
![]()
![]()
●ハイライト法
1、自分が良いと思ったアイディアシートへ星マークをつけていく
2、星マークが多いアイディアを選出する
#いわゆる投票ですが、挙手ではないので、わりと自由に付けられます。
●優秀賞選出
最後にご賛同いただいたアイシン精機様より優秀賞が決められました。
アイシン精機様との約束でアイディアそのものはお見せすることはできませんが、雰囲気はこんな感じです。↓
![]()
![]()
ご参加ありがとうございました。
親睦会ではほとんどの参加者に参加していただき、色々な意見交換する楽しい会となりました。
●まとめ
今回のアイディソンでたくさんのノウハウがたまったので、今後はどこかの中小企業へ提案し、次のアイディソンを開催したいと計画を立てています。
アイディア創出ラボでは、今後も継続的にアイディアソンの開催を計画しています。
次回もまたESD21主催のアイデアソン参加者を募集いたします。その時はぜひご参加ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
東海地元企業のモノづくり支援体験型イベント
ESD・Chordアイディアソン
主催:一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
共催:クリエイティブビジネススペース コード
== 不思議な木材「リグノテクス(R)、リグノフレックス(R)」でアイディアソン ==
東海地元企業のモノづくり企業を支援しているESD21では、会員や関係する企業のメンバーがオープンな前提で参加し、本格的な工業製品としての商品化につながる商品アイディアを創出することを目的として「アイディア創出ラボ」研究会の活動をしております。
この度、アイディア創出ラボと、クリエイティブビジネススペース コードとの共催で、アイディアソン体験型イベントを開催しました。
【日時】2019年1月25日(金)AM10:30~PM7:00(10:00より受付開始)
【会場】クリエイティブビジネススペース コード
〒460-0008名古屋市中区栄三丁目18番1号 ナディアパーク・デザインセンタービル4F
https://goo.gl/maps/18gLy9WuoWM2
【概要】
① 名古屋木材(株)様のご協力により、同社開発の圧縮木材「リグノテクス(R)、リグノフレックス(R)」をテーマ素材としてこれを活用した新商品のアイディアを創出します。
http://www.meimoku.co.jp/product/compress-wood
② ESD21アイディア創出ラボメンバーのファシリテートにより優れた素材、要素技術を、多様な人たちによる創発により商品アイデアにつくりあげるイベントです。
③ 体験型イベントですので、参加の皆様には、このイベントで創出された知的財産的成果物は名古屋木材(株)様に帰属することにご誓約いただきます。
【写真報告】
栄のクリエイティブビジネススペース コードにて開催しました。
名古屋木材様によるインプットセミナー。素材の特性などを説明していただきました。
さあ、アイデア発想!連想でワードを広げていきます。
各自のアイデアをペアワークで広げます。
グループワークでさらにBrushUp。
各チーム、アイデアをカタチに。厚紙や画用紙でモックを製作しました。
今日の成果を手に記念撮影。楽しみながら、たくさんのアイデアが生まれました。
アイディアソンのあとは、同会場で軽食をとりながらの意見交換会を行いました。
アイディア創出ラボでは今後も継続的にアイディアソンの開催を計画しています。
