2022年2月アーカイブ

地域発ビジネス・イノベーションの探求
~ 愛知、三重の事例とその根底の考え方について ~


 コロナ禍は敵の姿がようやく見えてきた感があり、今後はポストコロナへの対応を早急に進めなければなりません。さらに大局的には少子高齢化、ITの普及遅れに象徴される低い生産性、気候変動などの地球規模の変化へのSDG's等々たくさんの課題が顕在化しております。これらさまざまな課題への取り組みに共通するキーワードは「イノベーション」ではないでしょうか。イノベーションと聞くと大企業や先進的テクノロジーのハイテク企業の世界を連想されるかもしれません。しかし、イノベーションの祖といわれるヨゼフ・シュムペーターは、プロダクト、プロセス、マーケット、サプライチェーン、オーガニゼーションの5つの発展の形態と内容を示してくれています。つまりイノベーションは限られた人たちだけのものではなく、あらゆる人々、企業・組織に当てはまるものであります。

 今回の講演は津市の「浅井農園」、AI導入で有名な伊勢市の「ゑびや様」をはじめ、三重県内の多くの企業のイノベーションを指導された三重大学の西村訓弘教授にご講演をいただきます。さらに地域に根差した中小の事業者の事例として、当ESD21もアイデアソンによる新商品開発のお手伝いをさせていただいた名古屋木材様に報告をいただきます。これらを通してイノベーションの本質を考える機会としたいと思っております。皆様のお取り組みへいくらかの参考になれば幸いです。


                ~ 記 ~

日時:2022225日(金)1600から(受付15:45から)
場所:Zoom会議室(URLは申込者に1日前に でお知らせします)
定員90(ESD21員優先、参加費無料)
プロラム
00 開挨拶ESED21事 名大学経済教授 佐土井 有
5 ~ 100 講演
 【講演1】 地中小企業イノベーション事例報告(30分+Q&A)
        名古屋木材株式 商品開発室/経営室 竹田  氏  【資料】   
 【講演2】 地域発ビジネス・イノベーション事例とその根底の考え方について(60分+Q&A)
        三重大学地域イノベーション学研究科 教授、宇都宮大学 学術院 教授(兼務
                              西村 訓弘 氏 【資料】
00 終了

■講師略歴は最後尾に記載しております。
■参加お申込み:

[[aform287]]

講師紹介 ----------------------------------------

竹田氏プロフィール.jpg竹田博(たけだひろし)氏

名古屋木材株式会社 商品開発室/経営企画室
1996年 名古屋大学大学院農学研究科博士前期課程修了、同年名古屋木材株式会社入社
入社後、ツーバイフォー住宅の構造設計、フローリングの開発、品質管理等に従事
2005年7月 研究開発室に配属、圧縮木材の研究開発を開始
2007年10月 研究開発室長
2014年6月 商品開発室に名称を変更、同室長
2021年9月 経営企画室室長を兼務

20160602_西村教授写真.jpg西村訓弘(にしむらのりひろ)氏

三重大学地域イノベーション学研究科 教授 宇都宮大学 学術院 教授(兼務)

1987年筑波大学生物応用化学主専攻卒業後、(株)神戸製鋼所に入社。1995年に筑波大学にて博士号(農学)取得。米国企業、大手外資系製薬企業の研究員を経て、2000年バイオ系ベンチャー企業の株式会社ジェネティックラボ設立に関わり、02年4月から同社、代表取締役社長に就任。04年12月から三重大学医学部特命教授に就任後、07年1月からは三重大学大学院医学系研究科教授。地域イノベーション学研究科の創設に関わる。16年同科教授就任(現職)。「見つけて、褒めて、繋ぐ」をキーワードに、自治体、高校など大学の枠を超えて地域イノベーション活動を展開中。津市の「浅井農園」、伊勢市の「ゑびや」など多くの地元イノベーション企業を指導。最近の著書「社長100人博士化計画(月兎舎)」。

[[aform287]]

このたびの新春会員例会にはお忙しい中にもかかわらず多数の皆様にご参加頂き誠に有難うございました。

相変わらずのコロナまん延防止対策措置のさなか、Webでのイベント開催を余儀なくされましたが、4人の講師の皆さんからの話題提供は、20分の枠で区切るのはもったいないようなお話ばかりで、講評いただいた蛇川会長の熱のこもったお話を含め大いに盛り上がった2時間であったように感じます。

続いて行われた恒例の抽選会では、コロナ禍での暮らしに有用な景品が20点用意され、また景品に充てられた費用の一部はミヤンマーで献身的な奉仕活動にご尽力されている名知先生の活動への寄付としてお送りさせて頂くことになりました。

ご講演いただいた皆さん、ご多忙な中参加頂いた皆さんには厚くお礼を申し上げます。(文責 堀田)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2月21日(月)ESD21「新春会員例会」


令和4年1月26日 ESD21代表理事 黒岩 惠

ESD21会員 各位                    

 ESD21会員の皆様にはいつもご支援をいただき誠に有難うございます。
 ご存知のように令和3年度もWeb方式(ZOOM会議方式)を主体としてイベントを開催してまいりました。本年度は、どこからでも手軽に参加できるWeb方式の利点を生かすべく、「月に4件のイベント」を旗印にTPSやIT関連のみならず、幅広く会員の皆様に情報を提供できるよう多彩なイベントを企画・開催してまいりました。毎年恒例となりました新春会員例会も、会員講師による話題提供を柱としながらWeb方式の特徴を生かした参加者主体の会にしたいと考えております。

 昨年末からのオミクロン株による第6波の拡大で以前のようなフェースツーフェースでの懇親の場は次回への持ち越しとなってしまいましたが、会員講師講演と例会参加の皆さんによる座談会の後には、お待ちかねのお年玉抽選会を用意しておりますので、大いにご期待下さい。
 また希望者には閉会後、オンラインでの交流の場(飲み会)を設けるつもりですので、皆様には是非ご参加賜りますと共に、コロナ禍で日頃お会いできない方々との交流会の場で、更なる懇親を深められますようご案内致します。
  
   ~~~~~~~~ 記 ~~~~~~~~
  

■新春会員例会: 開催日 : 2022年2月21日(月)
        開催時間:15:30~17:30(Zoom方式(URLは申込者に1日前に メールでお知らせします))
        受付開始:15:15~
   
■新春会員例会プログラム

【開会挨拶】         ESD21代表 黒岩 惠 

 【講演1】 渡辺和宣 氏 ((株)プロセスデザインエンジニアリング)

      「日本復活は、まずベテラン暗黙知から」⇒資料(講演1).pdf

 【講演2】 兼子邦彦 氏 (SCCCリアルタイム経営推進協議会、ITコーディネータ)

      「政府最新DXの動向等と中部地区モデルについて」⇒資料(講演2).pdf

 【講演3】 太田昭男 氏 (3Cテクノコンサルタント)

      「講演脱線のためのネタ-我が迷言集」⇒資料(講演3).pdf

 【講演4】 吉田信人 氏 (ちかと経営研究所 所長、中小企業診断士、ITコーディネータ)

      「DX経営戦略の奥の手〜知的資産経営〜」⇒資料(講演4).pdf

 【参加者による座談会】 フリートーク

 【閉 会】<17:30>

■お年玉抽選会(会員限定)

■オンライン交流会<17:30~18:30>

■募集人員:70名 (会員優先、ビジターの方は2月4日より申込受付)

■参加費: 無料 

■申込方法  下記の申込フォームに必要事項を記載の上、お申し込みください。

[[aform288]]

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット