2024年10月アーカイブ

 今回、初めての試みで、筋の良いICT分野専門のイベントに定評ある、ナノオプト・メディア主催会議の一部セッションの企画開催に協力。朝一の開催で定員30名のDXに関わるワークショップで参加者は20名と盛況ではなかったが、彼らのイベント広報力でモノづくり東海のDX加速化への十分な手応えを実感しました。当日の登壇者の発表資料(パネリスト欄)とWS会場の写真を掲載しておきます。4つのパラレルセッションの中で、日本のDX仕掛け人のリーダ、経産省の和泉氏の新たなDXの取組みや、製造業や自治体におけるITインフラやICTの新しい技術メタバースの今後のトレンドなど、久しぶりに先進的なICTの勉強になりました。(文責:黒岩)

IMG_4297.jpgIMG_4283.jpgIMG_4290.jpg図123 - コピー.png

  

「製造業DX World Conference」のワークショップ(WS)ご案内

主催:(株)ノオプト・メディア

ワークショップ(WS)企画協力:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21) 

(株)ナノオプト・メディア主催の製造業DX World Conference /製造業 × Metaverse Conference / 今、求められるITインフラ 2024」が開催されます。
この度、主催者要請で製造業DX World Conference」の一部セッションをESD21の企画イベントとして開催。ESD21の企画イベントでは、ものづくり愛知県として関東関西に比べて遅れていると思える製造業DXを皆さんと議論するテーマのワークショップです。また先進的なMetaverseやITインフラ などのセッションも用意されています。 主催者案内リーフレット⇒ October Events_DM_0926_all.pdf

全体イベント共々、ぜひ参加頂きたくご案内申し上げます。

<ESD21企画のDXに関するワークショップ(WS)ご案内>

 このイベントは、先進的なICT関連イベント企画として定評ある主催者の要請により製造業DX World Conference」の一部セッションをESD21の企画イベントとして開催。
WSですので、参加人数は30名に限定されています。DXを推進される皆さんには早めに参加登録の上、お出かけください。

 昨年1月にESD21のベテラン会員によるイベントとして、2023年1月25日(水) ESD21「2023新春DX放談会」の集い を開催。「なぜ日本はIT化/デジタル化で世界に遅れているのか? DXの有効な取組みは何か?」を共通テーマとして開催しました。
このイベントでは、14名の方からのLT(Lightning Talk)と、故南山大学名誉教授の青山先生と共に日本のDXの火付け人である山本名古屋大学名誉教授に20分弱のスピーチで構成。15名全ての登壇者の講演資料がサイトにアップしています。ご参照頂ければ幸いです。
今回の製造業DX World Conference」の会場の午後のセッションで、日本のDX火付け人の有名人、デジタル庁の和泉様が次なるDX戦略「ウラノス・エコシステムとデータ連携」についてのスピーチが予定されています。

             記

〇日時:2024年10月30日(水) WS:9;30~11:00
〇会場:ウインクあいち7F展示場(名古屋駅前)
〇セッション:製造業DX World Conference 2024 Nagoya
〇主催:(株)ナノオプト・メディア
〇参加費:無料
〇参加申込み:https://f2ff.jp/introduction/9993?event_id=dxw-2024-nagoya
〇問合わせ:https://f2ff.jp/event/2024-1017  
◆同セッションのワークショップ(WS)企画:ESD21 https://www.esd21.jp/news/2024/10/dx-world-conferencews.html
◆WSテーマ:「ものづくりDXの推進啓発の視点とヒント」
       ―東海地区製造業で重要視されるDX動向や加速化するための課題と対策を語り合うー  テーマ(写真).pdf
◆日時:2024年10月30日(水) WS:9;30~11:00
◆登壇者
〇モデレータ:鈴木明夫(ESD21顧問・理事、豊田通商OB) プロローグ(鈴木).pdf
〇パネリスト:古畑慶次(ESD21理事、デンソーOB) パネリスト(古畑)資料.pdf
〇パネリスト:吉田信人(ESD21理事、ブラザー工業OB) パネリスト(吉田)資料.pdf
〇パネリスト:松田信之(一般社団法人情報サービス産業協会:JISA)参事、中部電力OB) パネリスト(松田)資料.pdf
ゲストスピーカーの松田様は昨年まで(一社)愛知県情報サービス産業協会(AIA)会長

鈴木明夫,松田信之,吉田信人,古畑慶次.jpg

◆参加申し込み、詳細のお問い合わせは以下を参照下さい。ESD21では参加申し込み、イベントのお問い合わせはできません。
 イベント全体:https://f2ff.jp/event/2024-1017
 ワークショップ(WS):https://f2ff.jp/event/2024-1017/nagoya/session

以上

「ESD21特別企画事業」講演会
モノづくりにおける大切なこと
~未来の日本を支えるのはやっぱり製造業~

【実施報告はこちら】

                            主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会
                                                   (略称ESD21)
                            後援:(公財)あいち産業振興機構、愛知県鉄工連合会、
                               日本自動車部品工業会、日本自動車工業会

 世界は予測不能(VUCA)な時代と言われるようになってしばらく経ちます。
我が国の将来を支える力はGDP・就労人口ともに2割程度を占める重要な基幹産業「モノづくり」であります。
しかし現在、ご承知のように我々の「モノづくり」産業は地球環境問題、政治経済的危機、及びDX,生成AIと情報セキュリティ、カーボンニュートラルなど新しい技術的課題に直面しています。それに加え2030年、我が国は総人口の3分の1を高齢者が占め、深刻な人手不足に直面しさまざまな問題が顕在化すると言われています。
 そのような中、今般、それに打ち勝つ製造業として忘れてはいけない大切なことを異なる3分野の専門家よるオムニバス形式で講師自らの経験を踏まえて語って頂く講演会をハイブリットで開催いたします。

 皆様のお役に立つ事と存じますので万障お繰り合わせの上、ご参加賜りたくご案内申しあげます。

1.開催日時:2024年10月8日(火) 14:00~17:10
2.開催場所:東桜会館 第1会議室 およびZOOMによるハイブリッド開催
  〒461-0005名古屋市東区東桜2丁目6番30号
   https://www.higashisakura-kaikan.jp/access/
3.定員(会費無料):会場50名、オンライン 100名
4.参加費用:無料
5.プログラム:
  14:00 - 14:10 開会挨拶   ESD21理事
  14:10 - 17:10 講演会
   1)「設計力」®とはやりきる力 ~いばらの道の先にこそ夢の実現がある~
      寺倉 修 氏 (株)ワールドテック 代表取締役  【配布資料】
   2)ものづくりと生産技術 ~進化するAIに向けて~
      都築 正世 氏 生産技術研究所 TSUZUKIテクノリサーチ 代表 【配布資料】
   3)脱炭素時代 と 製造業
      高橋 和彦 氏 脱炭素産学協創コンサルティング 代表 【配布資料】
       ※講演概要&講師プロフィールはこちら
6.懇親会:18:00-20:00
  ・近くの別会場(当日ご案内)にて
  ・募集定員50名 <定員になり次第〆切>
  ・会費 ESD21会員@5,000円、非会員@6,000円
    当日現金でお願いします。(領収書あり)
    ご都合が悪くなりキャンセルされる場合は前日までにお知らせ下さい。
    当日にキャンセルされた方には会費のお支払いをお願いしております。
7.参加お申込み先&詳細は下記から
   満席となりましたので締め切りました。

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット