【人と人がつながるESD21例会&第4弾特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」】ご案内
いつもESD21の活動にご支援いただき、ありがとうございます。
今回の例会は、学びと交流の両方を楽しめる特別な合同イベントとして開催します!今、話題のICT・DXの最新トレンドを、リラックスした雰囲気で楽しく学べます。
例会では、会員講師が現場で役立つリアルな最新情報を紹介。そして特別講演では、名古屋工業大学 名誉教授が登壇!70品目を超える製品開発の経験から得た知見や、今まさに大学で取り組まれているAI搭載アームロボット技術者の育成について、実例を交えながらわかりやすくお話しいただきます。新しい出会い・情報交換・次につながるご縁をぜひお楽しみください。
■ 日時
2025年12月11日(木)
- 受付開始:13:30
- 会員例会・特別講演会:14:00~17:30
- 懇親会:18:00~20:00
■ 会場
東桜会館 第2会議室(新栄)
地下鉄東山線「新栄町駅」、桜通線「高岳駅」より各徒歩5分
アクセスはこちら
■ 定員・参加費
- 定員:90名(会費無料)
- ビジターの方も歓迎します。
- ※オンライン配信はありません。
【第一部】ESD21会員例会
受付開始:13:30 / 終了予定:17:20
■ 開会プロローグ 13:30~13:40 鈴木明夫(ESD21顧問理事)
<講演その1> 13:40~15:00
【講演1】 生駒 健二 氏(エイベックス株式会社 執行役員、株式会社イクシー 代表取締役)
演題:地域を巻き込んだ 新事業の創出と企業ブランディング
概要:自動車の構造変化や人口減少などといった創業以来なかった大きな外部影響を受けて、顧客中心的な経営活動から地域や教育機関や従業員などといったステークホルダーを意識した事業活動の創造やその活動。また、その活動の発信を通じた内外に対する企業ブランド力の向上。
【講演2】 稲垣 悟 氏(中日本炉工業株式会社)
演題:「DXチャレンジの歩み」(仮題)
概要:2023年から本格的にDXにチャレンジし、その間に何をしたのか、どんな取り組みが有効なのか。現在進行形のDXチャレンジについてご紹介いたします。
【講演3】 勝野 雄介 氏(ウインンズソフト株式会社 執行役員 事業本部長)
演題:AIの頭の中を「見える化」した画期的な外観検査AI
概要:製造業における品質を守る最後の砦である「検査工程」に焦点を当て、品質強化による安全・安心の向上、省人化によるコスト削減・人手不足対応、職人技の継承など、画像AIを活用した弊社ソリューションを紹介します。
休憩 15:00~15:15
<講演その2> 15: 15~16:10
【講演4】 菱川 貴彦 氏(日本情報産業株式会社)
演題:生成AIが生成するプログラムコードの現在位置
概要:生成AIがメインフレームのプログラムからWEBシステムのプログラムを生成できるものの範囲と課題をご紹介します
【講演5】 黒岩 惠 (ESD21代表理事)
演題:マイコンの誕生、インターネット、そして最後は生成AI
概要:私が会社に入り、DECのミニコンからINTELの「マイコン」を手にして、ネオダマから「インターネット」。次はスマホとABCDから「生成AI」。50年強の会社生活とNPO活動で出会ったICTの三大技術に思うこと
【第二部】特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」 16:15~17:20
講師: 梅崎 太造(うめざき たいぞう)氏
中部大学理工学部AIロボティクス学科教授/名古屋工業大学名誉教授
演題:実用化を前提とした研究開発と、AI機能を組み込めるロボット技術者の育成
概要:1984年、大学院在籍中に知人の依頼で発話訓練機の開発を始めたのが実用化第一号でした。
以来40年、指紋照合器、3次元形状計測器、外観検査装置など、70品目を超える製品開発に携わってきました。
本講演では、その経緯と、現在大学で取り組んでいるAI搭載アームロボット技術者の育成について紹介します。
(講師の略歴は後部を参照下さい)
【第三部】懇親交流会 18:00~20:00
会場:トヨタ社友会「葵クラブ」
〒461-0004 名古屋市東区葵1丁目16−18
定員:40 名(定員になり次第締切)
会費:
- ESD21会員:4,000円
- 非会員:5,000円
(当日現金にてお支払いください。領収書あり)
※キャンセルは前日までにご連絡ください。
当日キャンセルの場合は会費をお支払いいただきます。
■ 参加申込み
以下のフォームよりお申し込みください。
➡ [2025年12月11日(木) 会員例会&「ICTを賢者に学ぶ」参加申込フォーム]
[[aform341]]
■ 講師略歴
梅崎 太造(うめざき たいぞう)氏
中部大学理工学部AIロボティクス学科教授
1980年 佐世保工業高等専門学校電気工学科卒業
1982年 豊橋技術科学大学情報工学科卒業
1984年 同大学大学院修士課程修了
1987年 名古屋大学大学院博士後期課程満了、同大学助手
1990年 中部大学講師、1992年同助教授
1993〜94年 カーネギーメロン大学客員研究員
1999年 中部大学教授
2003年 名古屋工業大学大学院教授
2015年 東京大学大学院特任教授
2019年 名古屋工業大学名誉教授・中部大学教授
専門分野:
指紋・静脈・虹彩認証、リハビリテーション支援、画像超解像度化、3次元形状計測、AIロボット開発
実用化実績:
トーキングトレーナ(発話訓練装置)、携帯・PC用指紋照合システム、
ハダ検査装置など約50品目以上。
受賞歴:
- 2003年 日本福祉工学会論文賞
- 2006年 グッドデザイン賞(愛知万博ロボット「ASKA」)
- 2008年 産学官連携功労者表彰 科学技術政策担当大臣賞
大学発ベンチャー起業:
梅テック有限会社、有限会社ミュースカイネット、株式会社トゥー・ユー、
合同会社3Dragons、株式会社梅テックHD
著書:
『高精度化する個人認証技術』(共著)、
『三次元画像センシングの新展開』(共著)ほか
