令和3年度ESD21秋季会員例会
令和3年9月15日
ESD21会員 各位、及びビジター(ご支援者)各位
ESD21代表理事 黒岩 惠
日頃、皆様には、ESD21の活動にご支援頂きありがとうございます。
ESD21の会員例会は、新春、秋の年2回開催をしておりますが、会員相互の「情報交換の場」として相互研鑽の場を提供すること、ならびに会員相互の親睦を図ることを目的としており、毎回大変好評を頂いております。
今回も、ESD21会員講師の皆さんから、経験に基づく興味深いお話、現在活動中のホットな取り組みなど、多彩なテーマでお話を頂くことになりました。
またWeb方式であることを考慮し、1時間半の時間設定で4名の方にご登壇いただくこととしました。
残念ながら従来の様にリアルな懇親会を設けることは出来ませんが、最後の講演の後に、講演いただいた皆さんとの質疑の時間を設け、また希望者には閉会後、オンラインでの交流の場(飲み会)を設けるつもりですので、皆様には是非ご参加賜りますと共に、質疑の間、交流の場、で更なる懇親を深められますようご案内致します。
~~ 記 ~~
■日 時: 令和3年10月14日(木) <受付開始:15:00>
■「会員例会」<15;30~17:30> Zoom会議方式(入室用URLは申込者に1日前に メールでお知らせします)
【開会挨拶】 ESD21代表 黒岩 惠
【講演1】<20分>
「一冶金屋のロシア技術指導奮闘記」資料(犬丸).pdf
犬丸 晋 氏(日本技術士会中部本部、名古屋環境大学講師、住友軽金属OB)
【講演2】<20分>
「弊社事例のご紹介(仮題)」ー電力システムでのユニケージ活用などー資料(栗山).pdf
栗山幸治 氏(株式会社デプコシステムズ)
【講演3】<20分>
「災害復興と防災対策~10年前東北の造船所が東日本大震災で被災水没した後40日で復興させた経験から~」資料(米澤).pdf
米澤雅之 氏(米澤技術士・労働安全コンサルタント事務所)
【講演4】<20分>
「ICT技術を活用した地域共生社会」資料(木全).pdf
木全伸夫 氏(株式会社夢幻)
【質疑応答】<30分>
【閉 会】<17:30>
■オンライン交流会<17:30~18:30>
■募集人員:70名 (会員優先、ビジターの方は9月27日より申込受付)
■参加費: 無料
■申込方法