「ベトナムIT若手起業家とのDXを考えるオンライン交流会」
主催 ESD21、 共催 名城大学、助成 トヨタ財団
このたびのオンライン交流会に日本側とベトナム側合計50名のご参加を頂きありがとうございました。ハイブリット(リアル会場とZoom)での日本とベトナムの2国間オンラインでの試行でしたが問題なく時間通りのプログラムを消化でき共催の名城大学やトヨタ財団の関係の皆様に感謝いたします。
今回のベトナム企業3社共に日本からのオフショアービジネスを中心に進捗報告、課題管理など確立したプロジェクト運営や提案、仕様変更における柔軟性など臨機応変な対応と技術者は日本の仕様を早く 理解し、個々の能力も高く、期待以上の スピードと品質で日本側の大変信頼ができるパートナである印象を受けました。
今後、日本企業のDXの方向性や技術の導入・開発推進、事業への展開をけん引できる経営と事業、技術の3つに精通したリーダーシップを発揮できる「やたがらす人材」育成とそれを支援するための「アジア型DXの共同開発」協業機会つくりの良い交流会であったと思います。
なお講演資料につきましては、下記プログラム欄の緑色表示部をクリックしてご覧頂けますのでご参照ください。又今後の運営のために、以下のアンケートにご協力頂きたくお願い申し上げます。
{文責:鈴木明夫}
現在多くの日本企業は技術者不足の問題を抱えながら、DX化推進という急務の課題を抱えています。特に中小企業では日本人技術者の雇用が難しく、海外からの高度人材採用の必要性が高まり、その中でもベトナムは国を挙げての様々な施策が実を結び、アジア屈指のIT人材大国となり同国からの技術者の雇用が増加しています。
今般、ベトナム人IT技術者・起業家3名とオンラインで彼らの起業にいたるまでの日本での経験、企業概要、日本でのITビジネスの現状と今後について語り合う国際事業交流会を開催します。
オフショアに依存する体制から抜け出したいベトナムのIT企業にとって、今後は対国内のビジネス展開を図るための日本企業との協業関係づくりの絶好の機会ですのでご期待下さい。
皆様のご参加を賜りたくご案内申しあげます。
※下記のプログラムの➡緑字をクリックしますと、資料をご覧いただけます。
記
■日時:2022年10月20日(木)15:00 ~17:00
■会場:Zoom 開催(名城大学天白キャンパスN105会場参加も可能)
■言語:日本語
■プログラム:司会進行 名城大学 経済学部教授 佐土井有里、ESD21理事
15:00~15:05 開会挨拶 ESD21顧問・理事 鈴木明夫
15:05~15:10 趣旨説明 名城大学 経済学部教授 佐土井有里
15:10~16:25 ベトナム側IT 3社各社社長から20分プレゼン+5分補足質問
1. [2NF] CEO Mr. Nguyen Nhu Hanh (ハイン) (20分)
2. [NAL]創始者、[NIX Education]CEO Mr. Nguyen Trong Nghia (ニア) (25分)
3. [BEETSOFT] CEO Mr. Nguyen Huu Linh (リン) (25分)
16:25~17:00 全体Q&A (日本側参加者からの質問、ベトナム側からの質問)
以上