2024年11月アーカイブ

予測できないVUCAの時代のDX経営戦略をどうするか
~ 知的資産経営(手法)のDX経営戦略への適用報告 ~

主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)
後援:愛知中小企業家同友会、特定非営利活動法人ITC中部、愛知県鉄工連合会、(愛知県、岐阜県)知的資産研究会、一般社団法人企業価値創造支援機構(COCO)

【実施報告&資料はこちら】

 VUCAの時代において我が国企業は自己変革が必須であります。しかしながら多くの企業では、高度成長時代のパラダイムから抜け切れず、将来の姿が描けず、DXをどう進めていけばいいのかわからない状態ではないでしょうか。そんな中、顧客利便価値を見据えて、企業の強みである知的資産に着目し、組織メンバーの自発と伴走支援者との創発に基づく「知的資産経営」が注目されています。
 ESD21伴走支援研究会では、この「知的資産経営」を実企業のDX経営戦略策定の取組へ共同研究という形で適用し、その有効性、適用への留意点が確認できました。今回、「知的資産経営」の第一人者である森下勉先生による基調講演、共同研究を行った株式会社興和工業所様の発表も行います。
 DX経営革新の事例として皆様に有益な情報ですので、万障繰り合わせの上ご参加ください。

開催日:2024年11月27日(水)14:00~17:00
場所:東桜会館第2会議室(リアル)定員70名&ZOOMオンライン定員100名のハイブリッド
   〒461-0005名古屋市東区東桜2丁目6番30号
    https://www.higashisakura-kaikan.jp/access/
参加費:無料
対象者:中部地区の企業経営者、経営幹部
    企業経営伴走支援者(経営企画推進者、ITコーディネータ、中小企業診断士等)、大学教員 他
プログラム
14:00~14:10 開会あいさつ ESD21理事
14:10~17:00
1. 基調講演:持ち味を活かしましょう ~知的資産経営のすすめ~
             (大阪府中小企業診断協会 知的資産経営研究会代表 有限会社ツトム経営研究所所長 森下勉 氏)
                                          <講演者プロフィールはこちら>

2. 知的資産経営のDX経営戦略策定への適用
                      (ESD21理事 伴走支援研究会リーダー ちかと経営研究所所長 吉田信人 氏)

3. 伴走支援共同研究成果報告
                        (ESD21伴走支援研究会参加メンバー JOB創造研究所所長 林 祐二 氏)
                            (株式会社興和工業所 土木建材部 業務課 課長 田中 孝行 氏)

4. 知的資産経営体験ワークショップのご案内

参加お申込み先はこちら

[[aform321]]

2024年ESD21「会員例会」&特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」

 久々のFace to Faceだけの「会員例会」と今回初めての特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」のキックオフ会議に参加頂いた皆さんと、登壇頂きました9名の講師の皆様に深く感謝しております。昨日の登壇頂いた講師の方の講演資料(公開用)をプログラムの講師欄にアップしていますので、参照頂ければ幸いです。ESD21のイベントの中心はネット社会といえども、人と人とのつながりを重視した対面会議とアットホームな懇親交流会を実感。今後とも「会員例会」、「ICTを賢者に学ぶ」のイベントは定期的に開催したくご支援とご協力をお願い申し上げます。(11/15、黒岩惠)

図111.png図222.png

2024年10月10日 ESD21代表理事 黒岩惠

 日頃より、ESD21の活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。
ESD21の「会員例会」は、会員相互の情報交換と親睦を目的として2012年から開催しており、毎回好評を頂いてきました。しかし、コロナ禍によりオンライン聴講となった会員例会は交流会も味気なく、昨年は残念ながら開催できませんでした。
 この度、ESD21のDX推進活動の一環として新たな企画を加え、久しぶりに新生「会員例会」として会員講師による講演会と懇親会を再開いたします。「会員例会」再スタートにあたり、東海地区大学の名誉教授を講師に招聘し、特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」を今後継続的に開催します。技術トレンドが激しいICT/DXをリラックスした雰囲気で楽しく学んで頂けます。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

なお今回、ミヤンマー関係の提携団体会長の名知様(NPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会)の来名により、講師として登壇頂く事になりましたので、時間を少し変更します。ご確認下さい。

       ~~~~~ 記 ~~~~~

■日時:2024年11月14日(木) (受付開始:13:00)
    「会員例会」& 特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」   13:30~17:15
    「懇親会」  18:00~20:00
■会場: 新栄 「東桜会館」第2会議室
    地下鉄東山線「新栄町」、桜通線「高岳」より各徒歩5分
    http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/higashisakura
■定員(会費無料):70名、ビジターの方も参加歓迎です。今回はオンラインはありません。

 ----------------------------------------------------------
第一部:ESD21会員例会」
<受付開始:13:00、一部終了:16:20 >
二部とも講演者、所属の敬称略。講演順不同

● 主催者挨拶   13:30~13:35
<講演その1>  13:35~15:10

【講演1】 名知仁子(医師) NPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会代表
  ・演題:「皆さまと共に、ミャンマーの命と未来を守りたい!」 ☞ 資料(名知).pdf
【講演2】 田中憲二 田中まちづくり企画事務所
  ・演題:「2005年愛知万博から2025年大阪・関西万博へ」 ☞ 資料(田中).pdf
【講演3】 林祐二 JOB創造研究所 代表  (一社)価値共創研究会 顧問
  ・演題:「茶の湯」~武士の必須教養でしたが、再びビジネスに必要かも~ ☞ 資料(林).pdf
【講演4】 萩原秀和 (株)セカンドコンセプト 代表取締役
  ・演題:「多感覚ICTを用いたフレイル予防・回復支援システムの研究開発」 ☞ 資料(萩原).pdf
【講演5】 木戸陽介 ロジスティックアドバイザー(フリーランス)豊通OB
  ・演題:「ミャンマー『健康維持仕組みづくり』のその後について」 ☞ 資料(木戸).pdf

  --------------- 休憩(15:20~15:30)---------------


<講演その2>  15:30~16:30
【講演6】 中村公一 豊田エンジニアリング(株)副社長
  ・演題:「企業価値向上と生産最適化を支える開発マネジメント」~トヨタ流開発設計マネジメント~         ☞ 資料(中村).pdf

【講演7】 宮川竜治  ITグローアップ 代表(個人事業)・演題:「実践版 現場主導のDX(中間報告)」        ☞ 資料(宮川).pdf

【講演8】 野村政弘 リネットジャパングループ(株)取締役 監査等委員
  ・演題:「日本の全取引伝票にQRコードを付けましょう(日本のDXを世界一に)」☞ 資料(野村).pdf 
第一部終了:16:30

 --------------- 休憩(16:30~16:40)---------------

第二部:特別講演会「ICTを賢者に学ぶ」キックオフ  <開始:16:40~二部終了:17:15>
〇講師:稲垣康善 名大名誉教授、元豊橋技科大理事・副学長、元IEICE副会長、1962年名大電子工学科
  ・演題:雑感 「IT/DX、AIソリューション」                 ☞ 資料(稲垣).pptx
  ・概要: IT/DX、AIは、HOW である。WHATが大切。
       DXを成功させるには、何(WHAT)を実現したいのか、何が解決すべき問題なの
       か、を明確にすることが大切。このことは、繰り返しいわれてきたことだが。

〇講師:岩田 彰 : 名工大名誉教授、(株)エンセファロン代表取締役、サン電子(株)社外取締役、
       元名工大副学長、元神経回路学会副会長、1973年名大電気電子卒、1975年名大院電気電子修了

  ・演題(次回予定):「ニューラルネットワークと生成AI」 次回の予告とガイダンス

閉会: 17:15

第三部:懇親交流会  < 18:00~20:00
  ・会場:トヨタ社友会「葵クラブ」   〒461−0004 名古屋市東区葵1丁目16−18
  ・募集定員35名 <定員になり次第〆切>
  ・会費 ESD21会員/非会員(ビジター)とも@5,000円
    当日現金でお願いします。(領収書あり)
    ご都合が悪くなりキャンセルされる場合は前日までにお知らせ下さい。
    当日にキャンセルされた方には会費のお支払いをお願いしております。

■参加お申込み先&詳細は下記から

[[aform320]]

2024年11月8日(金) 「ESD21 DX関連事業」DX認定会社への工場見学会ご案内
  ~DX推進によりコロナショックからV字回復売上増された実績~

主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)

(見学会のご報告)
 ESD21会員12名が参加いたしました。ご案内文の様に、多くの女性含む若い社員の方々が中心となり、活き活きした職場環境を作られていました。また、各所に大型ディスプレイ(内製)と「見せる化」の工夫がされており、ユニークなコンテンツは社員の提案を元に継続的に改善されているそうです。
 下記に幾つかの写真を掲載いたします。(文責:石村)

①入口の写真.jpg②受講写真.JPG
③(泣笑)キャラクタ表示写真.jpg④TV会議用内製大型ディスプレイ.jpg 
☝画像をクリックください
TV会議用内製大型ディスプレイの様子

 

 ESD21では地元企業様での「DX認定」取得を推奨しており、その一環として、今回、愛知県内中小企業の中で最初にDX認定を取得された「株式会社テルミック様」の常滑工場およびオフィスへの見学会をご案内いたします。
 株式会社テルミック様は、IT技術を活かしたビジネスモデルを創り上げ、コロナショックで4割売上げが減少したものの1年でV字回復、2024年1期決算では過去最高売上を達成しました。また、大型ディスプレイによる「ゲーム感覚画面での見える化」等、若い社員や女性社員の意見を取入れ挑戦させることにより、モチベーション向上や人材育成に注力されています。
 これらの各種チャレンジは、一見に値するもので、年間 2,000社もの方々が見学されたことも納得できるものです。常滑工場・常滑オフィスは、名鉄常滑駅が最寄り駅で、ご希望される方は見学後に常滑市内を散策することも可能です。
 是非、皆様のご参加をお待ちしております。

               記
(1) 開催日時: 令和6年11月8日(金) 14:00~16:00
(2) 工場見学先: 株式会社テルミック 常滑工場・常滑オフィス 様
  住所/〒479-0837 愛知県常滑市新開町6丁目1-10 (名鉄常滑駅より徒歩15分)
   https://www.tel-mic.co.jp/
(3) 開催概要
 ①集合場所
   11月8日(金) 13:55 現地集合
   交通手段:自家用車(高速で名古屋市内から約1時間)
     ※ 駐車場はありますが、できるだけ乗り合いでお願いします
      または電車(名鉄名古屋から常滑駅まで名鉄特急・約30分)
 ②工場見学
   会社紹介、工場見学、質疑応答 (14:00~16:00予定)
 ③現地解散
   16:00すぎ ・・・希望者は各自で市内散策
(4) 定員:20名(会員優先/先着順)
(5) 費用:無料 ただし交通費は自費
(6) 詳細:参加申し込み (下記よりお申し込み下さい)
     ※申込み締切:令和6年11月1日(金)

                          以上

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット