2025年5月アーカイブ

【緊急開催】波乱の世界情勢にどう対応する?
ESD21/名城大学共催「AIソリューションシンポジウム」
-AIで乗り切る新戦略をAI活用の第一人者がやさしく解説-

                    共催:(一社)持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)/名城大学経済学部
                    後援:(一社)愛知県鉄工連合会

 DXを進める上での最大の関心事であるAIイベントに3名の講師の素晴らしく、やさしい内容の講演とご参加頂いた70名の皆様には熱気が漂っていて大盛会となりました。これからDXからAXが求められている理由をご理解頂けた事と存じます。
同時に今回の最大の関心のある生成AIの活用について生成AI時代になると新しいセキュリティ対策いわゆる"プロンプト(指示や質問) セキュリテイー"が重要となるとの森先生のアドバイスが今後の大きな話題となるものと感じました。
また、シンポジウム後の懇親会では新しい人どうしの出会いがあり楽しい雰囲気でした。
 講師のみなさまとご参加頂いた皆様にはありがとうございました。
(講演全資料は当Web☛赤文字に掲載しましたのでクリックしてご参照下さい)

                (文責:ESD21顧問・理事 鈴木 明夫)


20250526_ESD21名城大学共催「AIソリューションシンポジウム」.jpg

 昨今の物価騰貴、デジタル化の遅れに加え、米国の相互関税など、波乱の世界情勢が多くの企業に影響しその対応策としてAIを活用した商品開発・生産・調達・コスト削減・物流の最適化、供給網の再構築が鍵となります。
「AIは難しそう」「どう活用すればいいか分からない」という方でも、基礎から実践まで活用事例を含め理解でき、経営者・管理者にとって有益なイベントです。
多数のみなさまのご参加をお待ちします。
          記
◆日時:5月23日(金)15:30~18:00(会場受付開始15:00)
◆場所:名城大学天白キャンパス N-105
     https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html
◆定員:100名
◆参加費用:無料
◆プログラム/講師 司会:ESD21理事 佐土井有里(名城大学経済学部長 教授)
 開会挨拶 ESD21顧問理事 鈴木明夫 ☛資料
 ①「N'AGO'YA発!AGO(あご)をさすりながら今走る:生成AIで創る新しいAI知(愛知)」(60分) 
   -地域制、ひらめき、切迫感と即実践的で新たな知見や価値ある行動に
   より革新的なビジョンを生成AIで生み出す新しいAI知(愛知)―
   (「AGO」とはAnthropic、Google、Open AI の三社のこと)
    講師:金沢大学学術メディア創成センター 森祥寛助教 /同席 大野教授 ☛資料
      https://www.emi.kanazawa-u.ac.jp/
   ―休憩 10分―

 ②「製造業のDX推進におけるAI活用の実際」(20分)
   -経産省DX認定&2024DXセレクション選定企業のAI活用の挑戦-
    講師:協和工業株式会社 専務取締役 小林英治 氏 ☛資料
     https://www.kyowa-uj.com/
 ③「SensoriZ 人流行動解析AI で現場を見える化&効率化」(40分)
   -AI 技術の研究開発から応用まで幅広いサービスを提供する名古屋
   工業大学発ベンチャー(2003 年設立)   
    講師:有限会社来栖川電算 取締役 山口陽平氏 ☛資料
     https://www.kurusugawa.jp/
    参考:2015年1月29日ESD21例会資料
       PowerPoint プレゼンテーション
 ④質疑応答(20分)
◆懇親会 18:30~20:00
  参加費用:4千円/人
  場所:名城大学天白キャンパス T1002

「ESD21 DX関連事業」DX認定会社工場見学会(第2回)ご案内
 ~DXセレクション2024優良事例/ローコード完全自社開発により間接業務90%の自動化 等~

主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)

 三共電機株式会社様の工場見学に15名が参加し、同社の先進的なDXの取り組みから多くを学びました。三橋社長ご自身がローコードアプリを開発・活用し、在庫管理や進捗管理の効率化を実現することで、業務改善の自走化を推進されている点に深く感心いたしました。
工場では電気制御盤の製造現場を拝見するとともに、自社開発システムを活用して電力使用量や温室効果ガス排出量を「見える化」し、脱炭素化を積極的に進めている姿勢にも大いに刺激を受けました。
また、DX推進の過程で従業員の心理的負担が増した点にも真摯に向き合い、改善を重ねてこられた三橋社長のリーダーシップに心より敬意を表します。
三共電機様のDXは、人と組織の両面から成長を促す本質的な変革であり、多くの企業にとって非常に参考となる事例だと感じました。
(文責 石村)

20250519_三共電機工場見学1.JPG20250519_三共電機工場見学12.JPG
20250519_三共電機工場見学15.JPG20250519_三共電気様工場見学2.jpg

 ESD21ではDX認定支援事業の一環として、認定取得された企業への見学会を企画・実施しております。(*参考1)
 今回、第二回目として「三共電機株式会社様」の工場見学を企画しました。同社ではローコードを活用して完全自社開発され、開発業務90%の自動化、日次決算の仕組み構築等のほか、大幅な残業時間の削減や有休休暇消化率80%達成等を実現され、DX Selection2024 優良事例(*参考2)に選定されました。
 是非、皆様のご参加をお待ちしております。
               記
(1) 開催日時: 2025年5月19日(月) 14:00~16:00
(2) 工場見学先: 三共電機株式会社 様
  住所/〒492-8021 愛知県稲沢市赤池東山町138
  https://3kyodenki.com/

(3) 開催概要
  ①集合場所
   5月19日(月) 13:55 現地集合
   交通手段:自家用車(名古屋高速で名古屋市内から約30-40分)
     ※ 駐車場はありますが、できるだけ乗り合いでお願いします
        または電車(稲沢駅)+タクシー(2.5km)
  ②工場見学
   会社紹介、工場見学、質疑応答 (14:00~16:00予定)
  ③現地解散  16:00頃
(4) 定員:15名(会員優先/先着順)
(5) 費用:無料 ただし交通費は自費
(6) 詳細:参加申し込み (下記よりお申し込み下さい)
     ※申込み締切:2025年5月15日(木) ただし定員になり次第締め切り

参考1:第一回実施 2024年11月8日「株式会社テルミック様」 下記URLは報告
    https://www.esd21.jp/news/2024/11/esd21-20241108.html
参考2:DXSelection2024は2024年度に全国32社選定/愛知県内では
    ESD21会員企業・協和工業(株)様との2社のみ
    (2025年は愛知県下での選定実績なし)

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット