―ミャンマービジネス成功の秘訣は人材育成からー
「ESD21ミャンマーモノづくり・人づくりオープンフォーラム」のご案内
-
主催:一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
共催:名城大学 アジア研究センター
後援:独立行政法人国際協力機構 中部国際センター(JICA中部)
この度はお忙しいなか80名の皆様にご参加頂き、誠に有難うございました。ESD21としてミャンマーの民主化以降、特に2014年頃からビジネスマッチングや工場進出の支援活動を積極的にして参りましたがその推進に大きな課題である人財育成がミャンマービジネス成功への秘訣と考え今般、この人財育成に焦点をあてた企画で全登壇者の熱のこもった講演内容が参加者のみなさんにお役に立て最高の賛辞を頂きました。特にミャンマーからお越し頂いたモーヤン社社長夫妻の日本への期待や協和工業社長のミャンマー人技術社員3名を採用された方針や当該3名の日本語での日本の印象や将来への夢には参加者全員が感銘を受けました。
また来年度から現地での「ESD21TPS/Lean SystemのTraining & Consultation事業」を計画しておりますので貢献頂ける講師を今後募集しますので特に大学や企業OBの指導者を自薦他薦で紹介頂ければ幸いです。当日の講演資料(プログラムの講師欄)と写真をアップしておきます。(文責:鈴木)
-- 以下は案内文 --
GDP経済成長率がアセアン諸国第1位になりつつあるミャンマーは企業数の約9割が中小零細企業で多くが伝統的経営手法を採っているため、国内経済の発展に応じた経営能力の強化・改善、市場ニーズに基づく企業経営の促進、また、グローバルな視点と高度な経営知識や技術ノウハウを有するビジネス人材の育成がミャンマー進出にも喫緊の課題となっています。
ESD21では日本で深刻なITや製造業の技術者不足を解消するために「ミャンマー人の優秀な技術者を採用し育成」と現地での「モノづくり人材育成」を行っております。今般、これら活動を通じ得た情報をもとに「ミャンマービジネス成功の秘訣のモノづくり人材育成」をテーマにオープンフォーラムを開催します。ミャンマーとの事業展開中又はご検討の皆様及びミャンマー技術者(機械、電機、IT等)活用を検討中の皆様には絶好の機会です。ご参加をお待ちします。
ご参考:ESD21のミャンマー連携イベントは、「ESD21ミャンマー調査研究会(ESD21M研)発足5周年記念セミナー&交流会」の以下サイトの最後尾に、2011年から過去のアーカイブとして参照可能です。また写真付きの「Activities with Myanmar」もご参照下さい。
ESD21M研発足5周年記念セミナー&交流会 ⇒ https://www.esd21.jp/news/2017/04/esd21esd21m.html
Activities with Myanmar ⇒ https://www.esd21.jp/myanmar.html
-
~~~~~~~~~~ 記 ~~~~~~~~~~~
【日 時】 平成30年11月20日(火) (受付開始:14:00)
第一部:15:00~18:00 オープンフォーラム 第二部:18:30~20:00 交流懇親会
【会 場】
●オープンフォーラム: 名城大学天白キャンパス共通講義棟 北N-102
https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html
定員100名
-
●交流懇親会:同キャンパス内 タワー75「そらいろラウンジ」 定員60名
【会費】 オープンフォーラム 無料 交流懇親会 5千円/人
【プログラム】 司会兼通訳 ESD21理事トウトウフライング 鈴木挨拶.pdf
1.基調講演: 「ミャンマーの最新労働事情」 Moe Yan.pdf
講師: 1)Kyaw Htin Kyaw(Jo Jo)氏、 「MOEAFミャンマー海外人材派遣企業協会」要職
Moe Yan General Services Co., Ltd 取締役社長
2)Aye Aye Khaing氏、 Moe Yan General Services Co., Ltd取締役Agency,取締役
2.「ミャンマー人技術社員採用の体験談とミャンマー人技術者の来日感想と夢」 協和工業.pdf
協和工業(株)代表取締役社長 鬼頭佑治氏及び同社ミャンマー人技術者3名
3.「ESD21モノづくり人材育成研修事業のヤンゴンでの開催(本年9月)概要とテイラワ経済特区進出企業の最新情報」
報告者:ESD21代表理事 黑岩 惠、 顧問・理事 鈴木明夫
株式会社 TSC 代表取締役 竹内鉦造
アポロビジネスコンサルテイング代表 國島正浩氏(中小企業診断士)
鈴木(概要報告).pdf 黒岩.pdf 竹内.pdf 國島.pdf
ESD21の皆さんへご協力のお願い(JICA/UMFCC/MJCと名城大学との協業事業) 佐土井.pdf 連絡先:Yuri Sadoi <sadoi*meijo-u.ac.jp> (*を@に変更してメール下さい)
■お問合せ、参加申込み: 不明な点は下記にお問合せ下さい。ご参加は下記申込フォームに記入下さい。 E-mail: asuzuki*esd21.jp (*を@に変更してメール下さい)
[[aform224]