2021年8月アーカイブ

特別企画Webセミナー

自動運転の最新の取り組み〜実用化に向けてのチャレンジ

-

 今年度第3回目の特別企画セミナーは、70名を超える皆様にご参加をいただきました。ありがとうございました。
講演「ビジョンを実現するためのオープン戦略」では、自動運転オープンソースの概要を中心に講師の井形氏に実例を交えて幅広く説明いただきました。井形氏からは講演翌日、自動運転に対する参加者の皆様の「不安と期待」が大きいことを知り、今後の活動にも有意義だったというメッセージを頂いております。何かと行き届かない点も多くあったと存じますが、今後ともESD21のセミナーをご支援よろしくお願い申し上げます。(文責:大鹿)

<案内文>

 自動車産業は100年に一度の変革期を迎えているとされ、その中核を指すCASEという言葉をよく聞くようになりました。
 すなわち、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Sharing(シェアリング)、Electric(電動化)です。
夢の技術であった自動運転は急速に身近なものになりつつあります。

 そこで今回、自動運転ソフトに取り組んでおられる井形弘氏(略歴は下記末尾参照)を講師にお迎えすることにしました。井形氏に、自動運転の実用化に挑むティアフォーのユニークな取り組みについてご紹介いただきます。自動運転に関する様々な疑問にも答えていただけると存じます。

ソフト開発の現場と自動運転社会に関心ある多くの皆さまのご参加をお願い申し上げます。 

                      
               

            ~~記~~
■日時:2021年8月25日(水)15:00〜17:00 (接続受付開始:14:40)
■場所:zoom会議室 (URLは参加者へメールでお知らせします)
■定員:80名(会員優先。ビジターの受付は8月9日より。申し込み先着順)  参加費無料
■プログラム:         進行:理事 高坂 匠
15:00〜15:10 開会挨拶     代表理事 黒岩 惠          ⇒ 挨拶とLT(黒岩).pdf
15:10〜15:30 「自動運転への不安と期待」  トヨタOB/ESD21理事 大鹿秀正 ⇒ 自動運転への不安と期待(大鹿).pdf
       自動運転が進んでこれからの社会はどうなるのか、
       産業構造がどう変化するか、
       私たちへどんな影響があるか・・・  
       ~免許返納が近いドライバーの視点で、講師の井形氏へいくつかの疑問をぶつけて、本講演につなぎます
15:30〜15:40 休憩
15:40〜17:00 Intelligent Vehicles for Everyone ~ビジョンを実現するためのオープン戦略~
       1.ビデオによるティアフォーのプロジェクト紹介
        (西新宿/塩尻 ロボタクシー、モリコロパーク内、運行管理システム、超小型物流、工場内搬送、等)
       2.オープンソース自動運転ソフト Autoware の概要
         - Pilot.Auto(Autowareを用いた自動運転キット)
         - Autowareの自動運転制御の概要(シミュレーション画面を用いて解説)
         - Web.Auto(Autowareによるサービスを支えるツール群:シミュレーション、遠隔監視、運行管理等)
       3.MIH(鴻海/FoxconnのオープンEVプラットフォーム)との提携
       4.ティアフォーのビジネスモデル
       5.社会実装への取り組みとその狙い
           講師:株式会社ティアフォー 開発本部・事業本部 井形 弘 氏

■講師(井形 弘 氏)の略歴:
 東京大学工学部舶用機械工学科卒業。1984年 トヨタ自動車(株)入社、ブレーキとシャシー系制御システムの設計と実験、技術部門組織企画、産学連携等に従事した後、2001年より(株)トヨタIT開発センターに出向、先端ITの自動車への応用に従事。2017年 トヨタ自動車 コネクティッドカンパニーに復帰し自動運転MaaS車両の企画に従事、2018年 Uber ATGとの自動運転車共同開発のため米国TMNAに赴任。2020年 トヨタを定年退職し、日本の自動運転スタートアップ企業ティアフォーに就職。機械工学修士(1996年 MIT)
井形弘氏.jpeg

-

[[aform269]]

(終了)ESD21「TPS&生産性向上」第2回Webフォーラム

「改善を促し持続させるトヨタ方式の2本柱」

-

 盆明けすぐのフォーラムも60名弱参加登録頂き、40名前後のWeb会議参加の方には感謝申し上げます。100名のZoom会議と違い、スクリーンから参加者の顔をイメージでき、進行役としてはこの参加者数が良い。最初にお話しの様に、TPSの基本を学ぶ有料研修会は東海地区には多数ありますし、ネットや下記の様なYouTubeなど教材は沢山ある。TPS初心者も参加歓迎ですが本フォーラムは中上級者対象、ご理解下さい。講演者と小生の資料は、下記の案内のプログラム欄にアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=J0nO-04ArBs (38秒) https://www.youtube.com/watchv=GGJt8VUu4cc (28分3秒)

 TPSの導入にはトップの役割が重要ですが、トップが交代してもTPSが定着するための重要な2つの指標として、①原価改善率と②能率、との説明は説得力大きい。海外でのTPSの展開について、現パナソニックの松下電器に転籍し、同社の中国(上海)工場と近隣のオムロンとの比較では、「オムロンの離職率の方が圧倒的に低いのは何故か?」の解は明確。オムロンの総経理は頻繁に現場に行くが、松下の総経理は現場に行かず「役員室」に居るだけで、トップと現場作業者の「心が通っていない」点を指摘。筆者の経験も同じ。トヨタがUSで84年にGMと合併しNUMMIを立ち上げた時の話。現場作業者のマネジメント層(トヨタの工長に相当)数人と懇談で彼らの発言。「NUMMIではトヨタのトップが自分達と同じカフェテリアで同じ昼食を取る」、「創意工夫提案にスタッフの支援もあり、時々指導してくれる」と。職能組合など労働慣行の違い(TPSで重要な多能工など)でTPS導入に苦労する点は多く、海外でのTPS展開の難しさを強調する人は多い。しかし「心を通わせる」、「人の尊厳を守り、大切にする」姿勢を行動で示せば、多様性の海外でもTPSは展開できる、と自分自身は信じている。(文責:黒岩)

<以下、案内文>

今年のTPS関連事業のイベントは、「TPS&生産性向上」として月1回の開催を予定しております。 一昨年12月開催のTPS連続講座では、4名のトヨタOBから、多方面の事例と視点でTPS/Lean方式を語って頂きました。Face to Faceの会議はこれを最後に、昨年は、全てのESD21のイベントでWebセミナーが余儀なくされ、ミャンマーの製造業対象にTPSとモノづくり指導、さらにソフトウェ開発者のTPS入門セミナーを実施。今年は、TPSの企業指導に経験豊富な講師1,2名/1回を招請してWebフォーラムを開催します。

 共通テーマは、「TPS&生産性向上」として、生産現場の改善だけでなく、ホワイトカラーの働き方改革、さらにソフトウェア開発の生産性向上まで範囲を広げます。DX時代が強調され、製造業においても益々ソフトウェアの価値が重要視されます。TPSを源流とするAgile手法(Lean/AgileプロセスやローコードAgile)も、今年から再度テーマとして取り上げる予定です。

 第2回では、トヨタのCEOの指示でTPS指導のために現パナソニック社の生産性本部に異動され、多くの実績を残されたESD21会員の竹内様に登場頂きます。ESD21での出講は、第1回のTPS連続講座で2015年。この年以来、日本の産業界ではドイツのIndustry4.0 が喧伝され、経済産業省中心にRRI、IoTコンソーシアム、そして機械学会中心にIVIが発足され、現在のデジタル庁の動きやDX(Digital Transformation)が強調されてきました。しかし、ESD21の主張は、DXと同時にLX(Lean Transformation)すなわち、日本の強みであるTPS導入の重要性を訴求しています。

・竹内様の講演資料: 20151126TPS導入の失敗事例から学ぶ.pdf

・ 2015年の講演風景の写真、資料( メイン講師の竹内様、川口様の資料とオープニングで黒岩の資料もUP)https://www.esd21.jp/news/2015/11/esd21tpsleantps.html

-

■日時:令和3年8月20日(金)16:00~17:45 (接続受付開始15:40)
■場所:Zoom会議室(URLは申込者に2日前に メールでお知らせします)
■定員:60 名(ESD21会員優先、ビジターの方は8月6日から参加申し込み受付)参加費:無料 

■プログラム:
 〇 16:00~16:10 挨拶と進行     ESD21代表理事 黒岩惠 ⇒  「TPSと生産性向上」第2回フォーラム(黒岩).pdf

 〇 16:10~17:45 講演と質疑応答 講演時間:1時間、質疑応答:30分

■講師: (株)TSC取締役社長 竹内鉦造 氏    ⇒  「改善継続の力」公開資料(竹内).pdf

「テーマ」: 改善を促し持続させるトヨタ方式の2本柱

■講演概要: トヨタ自動車から松下電器産業に転籍して初めてトヨタ自動車の素晴らしい仕組みが判った、それはTPS活動が長く持続する仕組みであり、且つモノづくり現場での改善努力が公平に評価される仕組みである。この仕組みが長く継続されるので、トップが交代しても何世代も評価軸が変化せず継続的な改善が進んでいる。TPS指導で改善が進み実績を上げた企業でもトップが交代し、トップの考えが変わるとTPS活動が衰退して行った多くお企業を見てきた。持続改善を可能にするには、トップの姿勢もあるが、良い改善が評価されると同時に実施者が満足する仕組みが必要である。今回は生産性と管理原価の評価指標と仕組みについて話す。

 (1)製造部署の改善力を平等に評価する2つの指標

 (2)その一つの管理原価のトヨタ自動車の仕組み

 (3)もう一つの能率

 (4)能率の導入方法

-

■お問合せ、参加お申込み:

  下記の登録フォームで参加申込み下さい。お問い合わせは、黒岩(skuro*esd21.jp)まで、メールでお願いします。
*を@に置き換えてからメールをお送りください。

[[aform271]

(株)TSC取締役社長 竹内鉦造 氏

講師略歴:1971年トヨタ自動車工業(株)に入社。本社工場、第5生産技術部、元町工場成形部部長を経て、元町工場TPS主査 兼 工務部工場改革推進室主査を歴任。2003年12月松下電器産業(株)(現・パナソニック(株))出向4月転籍。生産革新本部副本部長 兼 製造工程革新センター所長を経て、2007年7月生産革新本部顧問に就任。パナソニックグループのモノづくり全般に関する指導・助言を担当、2009年6月に退職。同年7月に(株)TSCを設立。これまでの経験を生かし生産革新・現場革新のコンサルティングを行っている。


      

(終了)「ライトニングトークの集い」

オリンピック開催に伴う休日の変更で、8月9日が振り替え休日になったにもかかわらず、多数のご参加を頂き有難うございました。

4年ぶりに「ライトニングトークの集い」を開催しましたが、10名の登壇者の皆さんからは多岐にわたる興味深い話を披露して頂きました。どの話もLTの基本枠である5分間スピーチには収まりきらず、30分を超える時間延長をしたにもかかわらず途中退場者がほとんど出ないほどの盛況でした。登壇者の皆さんどうも有難うございました。10月には一人当たりの講演時間20分の会員例会を予定しておりますので、ご期待ください。(文責:堀田)

-

<案内文>

ESD21会員およびご支援者の皆様

                                 ESD21 代表理事  黒岩 惠

                                ESD21 事務局長  堀田 茂雄

                      -

皆様にはいつもご支援をいただき誠に有難うございます。

この1年余り続くコロナ禍の下、ESD21でもリアルな場での催しを控えZOOM会議方式でのバーチャルなイベント開催を余儀なくされており、残念ながら会員の皆様との顔を合わせてのお付き合いもできておりません。

これまで、話題提供と同時に会員ふれあいの場として、新春、初秋の年2回、会員を講師とした例会を開催しておりますが、さらに自宅や各拠点から簡単に参加できるZOOM会議方式のメリットを有効に生かすべく、4年前に2度ほど実績のある「LT(ライトニングトーク)の集い」を催すことといたしました。

ご承知の様にLTは持ち時間が5分程度と短く、例会での20分のスピーチに比べテーマさえ決めればそれほど準備に時間がかからず、スピーチの練習にもなるといったメリットもあります。

今回はトライアルの意味も含め、理事の皆さんを講師として多彩なテーマでお話頂きます。各スピーチの後に2~3分程度の質問時間も設けますので、会員、ご支援者間の交流の場としてもお楽しみいただければと思います。多くの方がご参加されますことを期待致しております。

――― 記 ―――

■日時:2021年8月9日(月)

 「ライトニングトークの集い」16:00~17:45 (受付開始:15:40)

■場所:Zoom会議室(URLは申込者に2日前に メールでお知らせします)
■定員:60 名(ESD21会員優先、申込先着順)参加費:無料

■プログラム            進行: 堀田 茂雄 

 (1) 挨拶と今年度のESD21イベント計画概要: 黒岩惠 ⇒ 挨拶とイベント概要.pdf

 (2) 愛知県DX人材研修事業のESD21の対応: 鈴木明夫(ESD21理事・顧問) ⇒ 研修事業報告(鈴木).pdf

 (3) LT (ライトニングトーク)

LT登壇者(理事)、テーマ  (順不同)

●木村 徹: 「From Human-centered design to Nature-centered design.」  ⇒ カーボンニュートラル(木村).pdf

〜2050年カーボンニュートラルで日本企業はどれだけ生き残れるか〜 モノ作りをする者の立ち位置を人間中心から自然中心に置き直して考えたい。『使う人よし、創る人よし、社会よし』

●大鹿 秀正: 「○○力の通信簿」〜決断力''聞く力''現場力'などを中心に○○力についての考察〜 ⇒ 〇〇力の考察(大鹿).pdf

●國島 正浩:「経済産業省が目指すポストコロナの事業再構築」~同補助金の指針と採択事例から~ ⇒ 発表資料(國島).pdf

~~~~~~~~~ 休憩 ~~~~~~~~~

●トウトウフライング野村:「ミャンマー人高度技術者の日本での活躍」 ⇒ ミャンマー人高度技術者(トウトウ).pdf

(注)鈴木の参加不可で講師変更、申し訳なく。鈴木 常彦: 「インターネットシミュレータによるネットワーク技術者教育」

●山中 誠二: 「AIの実用事例」 ⇒ AI_の活用例(山中) .pdf

●高坂 匠: 「情報サービス業界に破壊的イノベーションは訪れるのか?」 ⇒ 情サ業界の破壊的イノベーションは?(高坂).pdf

●石村 正雄: 「我が家の年末行事・年賀状制作の闘い」 ⇒ LT の集い(石村).pdf

●田邊 正紀: 「日本の難民保護」 ⇒ 難民受入れ(田邊).pptx

●佐土井 有里: 「ナレッジイノベーション グローバルMBA留学生との取り組み」⇒ 発表資料(佐土井).pdf

●古井 武: 「ISO9001/IATF16949は誰のため?」~IATF16949の視点に立つとGMは顧客であるが、トヨタは顧客ではない理由を考える~ ⇒ 顧客は誰だ?(古井).pdf

[[aform270]]

 ESD21協賛:産官学連携「JIT経営本社力養成スクール」

-

今回の二大イベントの主題 : 伝票QRコード化とB2B生産性の鍵「本社力」

〇 産官学連携とサプライチェーンの協業で挑む中部地区モデル「カネの流れ10倍速」

〇 先ずは全国に先駆けて、「すべてのB2B取引伝票にQRコードを!!」

(パソコンとエクセルさえあればほぼ自動入力(今はすべて手入力))

〇 「中小企業庁目標 : 支払いサイト60日以内」に 本気で挑む中部地区。

 

Ⅰ. Go To「伝票QRコード化キャンペーン」 ご案内
 ピンチをチャンスに!  A,Bコースのいずれかでどうぞ

<Aコース> SCCC協議会会員入会コース(年会費 \ 10,000)

   入会者の特典: 「QR付コード付き適格請求書自動作成アプリ」 無償提供 

+産官学連携 JIT経営本社力養成スクール 受講料無料

  +今後の「カネの流れ10倍速」関連企画への優先ご招待

    

<Bコース> 「中部地区モデル」QR付コード アプリ提供料金 ¥1,000

(ESD2関連会員、愛知中小企業同友会ほか名城大学との産学連携機関所属企業の場合、無償)

(お奨めはAコース。先ずは入り易いBコースで納得してからAコース、更に自信

を得たら「共通EDI完全自動化・ZEDI」 (10月予定)へと段階的に進むことも可能。

・参加申込関係は、JIT本社力養成スクール (xdomain.jp)のトップページ

申込みその1 「伝票QRコード化キャンペーン参加」申込書 ご参照

-

 Ⅱ. 「JIT経営本社力養成スクール」例会第1回のご案内 

主題; ポストコロナ経済V字回復のカギを握る本社力                

〇 開催日時: 2021年8月2日(月) AM 9:30 -PM16:50 (リアルとWebの並行)

主催: (一社)SCCC・リアルタイム経営推進協議会 (略称 SCCC協議会)

共催:名城大学経営学部 / 名城会計人会 
協賛: (一社)持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
      NPO法人 ミライアンス      

〇 場所 : リアル研修(名城大学天白キャンパス (T1002教室)

Web研修(Zoom)の並行実施 (7/30日までにURLお知らせ)

〇 申込みその2 : 「例会第1回講座ご案内」ご参照 

-

   8/2例会スクールプログラム (90分授業4回相当)

① 小島洋一郎、兼子邦彦 / SCCC・リアルタイム経営推進協議会会長、同理事長 

講話(仮題)「何故、支払いを早くか」 「耳よりの話」 

② 岸田賢次 坪井治泰 / 岸田会計事務所長、アルゴメデス(株)代表取締役

岸田型QRコード付伝票の特徴と効果:「何故開発したか、何故応募したか。」 

③ 佐藤拓也 (株)創乗代表 名城大学理工学部非常勤講師 

岸田型オフィス自動化の手順をデモシステムで紹介、Q&A、アイデア歓迎)       

④ 河田信  名城大学名誉教授/SCCC協会副理事長

何故「本社力か」 ― カネの流れV字回復の可能性と課題

-  

     スクール受講料

1) SCCC協議会入会会員(年会費\10,000)を振り込まれた方は、スクール受講料無料。

2) 当日会場リアルの一般参加 30名(会費¥2千円込) 会場にて集金、領収証発行

申込書受付次第、折返し教材を添付でお届けします。

3) 当日Webの一般参加 100名(会費¥1千円) (7月29日までに振込み下さい。)

 折返し教材のお届けとURLコードのご連絡をいたします。

  • 受講料無料: ESD21 関連、産学連携関連団体に所属の方は、2) 3) とも無料。

但し、別途案内メールの返信メールにて、参加連絡を願います。

  • リアル、Web とも先着順に受け付け、満席の場合は、1カ月以内の次回例会を優先的にご案内します。

-

《参加申込み/ 振込/お問い合わせ関係》 

〇 申込書 : そもそも「本社力」とは:(H/P参照) JIT本社力養成スクール (xdomain.jp)

トップページ中の「申込みその2」の申込書に記入願います。

〇 申込書送付先:(名城大学)NPO法人ミライアンス 理事長 鈴木雅之  milliance.aichi@gmail.com

〇 振込先 (入会者とWeb一般参加者)

【口座名義】一般社団法人SCCC・リアルタイム経営推進協議会 代表理事 兼子邦彦

※お振込み手数料は、会員様のご負担をお願いしております。ご了承ください。

 〇 その他スクールに関するお問い合わせ : 

名城大学名誉教授(SCCC協議会副理事長) 河田 信 info@scccbsq.com

-

-

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット