ここ20年、経済が不況になれば、世界最強のモノづくりのデファクトであるトヨタ生産方式(TPS)が再認識される。トヨタショックと震災の
影響のため、過去ほど喧伝されることはないが、競争優位のビジネスモデルとしてTPSは不変である。一般社団法人ESD21は、TPSを
製造業だけでなく、非製造分野(流通業、ソフト開発などサービス業、自治体や大学)にも普及し、加えて有効なITを適用して、全ての
経済主体のイノベーションを支援する目的で設立した。今回は、「名古屋アジャイル勉強会」と共催で、ソフトウェア開発プロセスにおける
QCDの同時改善、競争力向上を狙い、「TPSの本質とソフト開発への適用」について、参加の皆さんと一緒に考えます。
~~~~~~~~~~~ 記 ~~~~~~~~~~~~~
- テーマ: 『TPSの本質とソフトウェア開発への適用』講演+ワールドカフェの夕べ
2.主催: 名古屋アジャイル勉強会 共催: 一般社団法人ESD21
3.日時: 2011年5月27日(金) 19:00-21:00
4.場所:名古屋市女性会館 視聴覚室 参加定員 80名(先着順)
http://www.suisin.city.nagoya.jp/system/institution/index.cgi?action=inst_view&inst_key=1164952749
地下鉄名城線「東別院」下車1番出口より東へ徒歩3分
5.プログラム:
- トヨタ生産方式(TPS)の本質とソフトウェア開発への適用 60分
ESD21会長(九工大客員教授) 黒岩 惠
(NPO法人「ものづくりAPS推進機構」理事長、トヨタ社友)
- ワールドカッフェ「ソフトウェア開発の現場にTPSを取り入れ、その強みを活かすには」
6.参加費: 200円(会場費および用具代として)
7.懇親会: 終了後に懇親会を開催。参加費は現地徴収で3500円程度。(定員あり)
8.申し込み方法: 参加ご希望者は ①所属法人名、②氏名、③E-Maillアドレス、
④懇親会の参加の有無 をご記入頂き、メールでお申込み下さい。
山口:mel@perfectio.design.co.jp 回答期限: 5月25日(水)
<黒岩惠のプロフィル>
九州大修士課程修了後、トヨタでロボット含む生産技術開発、工場建設、大規模制御情報システム開発、FA、TPSのIT化推進。
2000年より、電子商取引推進協議会などでITの諸団体活動に従事。定年退社後は客員教授(名工大産学連携センター、九工大)、
NPO活動に従事。