生産管理/EDI研究会フォーラム 「e-かんばん」の展開とIT化
標記フォーラムは終了しました。 一部発表資料をアップしておりますので、参照下さい
今年度からトヨタ系企業にて検討されてきた部品業共通EDIが、EDIサービス提供会社によるサービス提供が始まり、「e-かんばん」が展開されることとなり、今後、中小中堅製造業のEC/IT化が促進されていきます。
自動車部品共通EDI:http://www.toyotawg-edi.info/html/dl_top2.rhtml
ESD21は、TPSとITを改善・改革の技術として、モノづくり・人づくりの支援を意図して設立しました。ESD21の生産管理/EDI研究会では、「e-かんばん」の適用で必須となるTPS基本の「新生産管理システム」を会員協働で体系化し、普及展開していきます。
本フォーラムでは、「e-かんばん」開発に関わってきた皆さんに登壇頂き「e-かんばん」導入により期待される中小中堅製造業のIT化(生産管理システムほか)について、初めて情報共有の場をセットしました。ご関係の方にはぜひ参加頂きたくご案内致します。
~~~~~ 記 ~~~~~
●日時:9月23日(月) 13:30~17:00 受付は13:00より
●会場:ウインクあいち 11F ( 1101会議室 )
名古屋駅徒歩5分: http://www.winc-aichi.jp/access/
●プログラム: 話題提供と意見交換会
その1: テーマに関する話題提供
<挨拶、開催趣旨と概要報告> ESD21会長 黒岩惠
トヨタでTPSのIT化推進。ECOMなど経産省関連団体の企業間電子商取引普及事業で推進支援してきた「e-かんばん」の展開とEC/IT化について紹介。
発表資料:生産管理EDI研究会フォーラム資料(9月23日).pdf
<発表1> 小島プレス工業(株) 菅野修一 様
ICタグ付きリライト媒体によるかんばん方式の電送化の開発提案。経産省の支援により、自動車部品業共通EDI化への取り組みや「e-かんばん」の今後の展開とサプライチェーン情報連携の重要性を語る。
<発表2> ESD21理事 秋山剛
小島プレスの自動車部品業共通EDIの開発推進ITコーディネータ。「e-かんばん」導入によるメリット創出について語る。
発表資料:かんばんEDIメリット創出.pdf
<発表3> (株)グローバルワイズ(株) 稲野清治 様
小島プレスの「e-かんばん」のソフト開発ベンダー。アジャイルソフト開発と「e-かんばん」の実装。「e-かんばん」導入による IT化展開を語る。
~~~~~~~~~~~~ 休憩 ~~~~~~~~~~~~
<発表4> ESD21理事長 和澤功
ESD21の生産管理/EDI研究会のリーダとして、TPSを基本にした新生産管理システムの展望、現在取組中の例などで生産管理システム構想などを語る。
その2: 意見交換会 (写真はワールドカフェで意見交換していただいている風景です)
ワールドカッフェ方式などで、自動車部品業共通EDI化による「e-かんばん」展開と中小中堅製造業への生産管理システムなどEC/IT化について情報交換。
●懇親会:
当日の出講者、参加交えて本音の議論ができる、と好評な意見交換の場です。
写真は懇親会でご挨拶いただいているf風景です。
●参加申込み: 終了
メールアドレスは半角英数字で正確に入力後、登録受付のリターンメールを確認下さい。