(終了)11月12日「TPS/Agile組込みソフト開発セミナー」

ご案内のセミナーは盛会裏に終了しました。参加の皆様には有難うございました。

90名以上の参加のお申込みあり、参加をお断りした方には、大変申し訳ありませんでした。

発表資料はプログラム中にアップ、講演会場写真は最後尾に添付しております。

 

「TPS/Agile組込みソフト開発セミナー」開催のご案内

                    

昨今、日本の屋台骨をささえる工業製品に求められる機能は複雑化して、そのライフサイクルは短くなり、それに伴って組込みソフトは益々複雑に、規模は膨大となり、開発効率の向上が必須となっています。ソフト開発への負担が増す中、アジャイル開発やXDDPなどのプロセス改善手法が提案され、開発文書(要求仕様書や設計書など)の役割も見直されています。

本フォーラムでは実際の現場で上記に取り組まれている方々にお話ししていただき、今後の組込みソフト開発へのヒントをお伝えいたします。 ご関係の方にご参加頂きますようご案内をお願い申し上げます。

参加申込みは、最下欄の「フォーラム参加登録」フォームに記入・確認後に転送下さい。

 

~~~~~~~~~~~~ 記 ~~~~~~~~~~~~

1.日 時: 11月12日(火)、13:20~16:50 <受付開始:13:00>

2.場 所: 「ウインクあいち」<13階、1303 (会議室は変更になりました)> http://www.winc-aichi.jp/access/

3.参加費: 会員、非会員(ビジター)とも無料   (定員:80名

4.プログラム:

【ご挨拶】<13:20~13:30>   ESD21会長 黒岩 恵

 

【講演Ⅰ】<13:30~14:30> 

タイトル:『組込みシステム開発へのアジャイルの適用!

概要: 車載機器の新規開発にインクリメンタル反復開発プロセスを適用して、不確実性リスクを早期に低減した事例を説明します。スクラムのフレームワークをベースとしつつも、プロダクトオーナーは置かずにソフト、ハード、制御の合議制とし、ソフトウェア、ハードウェア、制御仕様のコンカレント開発を可能にしました。なお、ソフトチームのリーダがスクラムマスターを兼任し、チケット駆動・テスト駆動により回帰テストの自動化を達成しました。、

講師: 株式会社デンソー 蛸島 昭之 様               (「テスト駆動開発による組込みプログラミング」監訳者)

                     関連資料 : http://www.juse.or.jp/sqip-sympo/2013/program/files/happyou_shiryou_B1-1.pdf

【講演Ⅱ】<14:40~15:40>

タイトル:『開発文書による組込みソフトウェア開発の見える化

概要: デミング博士が1950年に我が国に伝えた品質への考え方は、自動車産業をはじめとするモノづくりメーカーの工場を強靱にし、日本の高度成長を支えました。しかし、デミングの教えは、1980年代から始まった組込みシステムのソフトウェア開発には、残念ながらあまり活かされていません。本講演では,ソフト開発における開発文書(要求仕様書や設計書など)の重要性を再確認し、モノづくり会社におけるソフト開発を強靱化する見える化手法を提案します。            講師講演スライド:  ESD21(131112)名大、山本教授.pdf

講師: 名古屋大学 大学院 情報科学研究科特任教授 山本 雅基 様 (附属組込みシステム研究センター ディレクタ )

 

【講演Ⅲ】 <15:50~16:50>

タイトル:『組込みソフトウェアにおけるAgile開発~ 派生開発で実践するTPS

概要: ソフトウェア開発の大半は派生開発だと言われています。しかし、ほとんどの開発は新規開発を前提にした開発プロセスを採用しており、求められているQCDが達成できず、混乱している組織も少なくありません。本講演では、派生開発の難しさ、問題点について整理し、解決の糸口としてAgile開発を取り上げます。Agileのコンセプト、本質を整理し、実際に開発現場で実践していく上で必要な考え方、有効なソリューションを、XDDPの諸技術を事例にTPSの観点から提案します。

講師: 株式会社デンソー技研センター プロジェクトマネージャ 古畑 慶次 様

                                    (「デンソーにおける人づくり、価値づくり、物づくり~21世紀の新たな日本流ものづくり」共著者)

講師講演スライド: ESD21(131112)デンソー技研、古畑.pdf

~~~~~~~~ <終了後、参加希望者のみ懇親会場へ移動> ~~~~~~~~~~~~

5.懇親会: 17時30分から(会場別途、費用、4千円) 講師のお三方を囲んで参加者同士のご交流を深めて頂くことが                           できます。

  <講演風景>       

図3.png

      ESD21 黒岩惠                 株式会社デンソー 蛸島 昭之 様      名古屋大学 山本 雅基 様

 

20131112.png

                                   株式会社デンソー技研センター 古畑 慶次 様

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット