連続講座ご案内「中部ESD拠点2014年プロジェクト」
ご存じの通り2014年に開催される国連「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」(2005年~2014年)の最終年会合(ユネスコ主催:「ESDに関するユネスコ世界会議」)が、愛知県・名古屋市で開催されます。中部ESD拠点協議会(国連大学から認定された世界約105か所の地域活動拠点の1つ)では、地域ESD拠点として、設立以来、ESDに関する諸活動(持続可能な未来のための人づくり教育)を展開しておりますが、世界会議のプレイベントとして連続講座のご案内です。。
一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援協会」の略称ESD21の由来は、国連大学提唱のESD (Education for Sustainable Development)で「EducationのE」ですが、我々の団体では「EconomyのE」に変更。
一般社団法人ESD21では、2015年の「愛・地球博」の年に開始した国連「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」の趣旨に賛同し、黒岩個人が企業OBとして、中部ESD拠点(会長:飯吉中部大総長、濱口名大総長)協議会設立を支援し、ESD21創設時に中部ESD拠点参加の愛知県、名古屋市などの行政、大学、NPO/NGO、企業など70団体とともに、加盟団体となっております。
皆様には来年11月に名古屋で開催される「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」国際会議に向けて、中部ESD拠点などで開催されるイベントを紹介します。最新情報を皆様と共有しながら、地球上で直面している様々な脅威に対して「我々はどう行動すべきか」を考えたいと思います。 どなたも参加できます。興味あるイベントには奮って参加頂きたくご案内致します。
〇 ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会: http://www.esd-aichi-nagoya.jp/
〇 中部ESD拠点(協議会): http://chubu-esd.net/
〇 中部ESD拠点ネットワーク ; http://chubu-esd.net/net.html
(1)中部ESD拠点連続ワークショップ「次世代に贈る中部圏企業とNPOの未来」
詳細プログラム: http://chubu-esd.net/2014project/project/prj001/wsindex2013.html
案内パンフレット: 中部ESD連続WS.pdf
●第1回「企業が取り組む環境保全の現在」
日時:2013年10月17日(木)13:00~16:30
会場:中部大学名古屋キャンパス510教室
http://www.chubu.ac.jp/organization/facilities/nagoya/
●第2回「企業が取り組む農と食の現在」
日時:2013年11月14日(木)13:00~16;30
会場:中部大学名古屋キャンパス510教室
●第3回「企業が取り組むものづくり技術の現在」
日時:2013年12月12日(木)13:00~16:30
会場:中部大学名古屋キャンパス510教室
<お申込み・お問合せ先>中部ESD拠点事務局
電話:0658-51-9890 E-mail:office@chubu-esd.net
*参加申し込みの際は、お名前・ご所属をご連絡ください
(2) 中部大学連続講演会、国連「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」
●第1回「持続可能性な社会の創造と人口問題」
日時:2013年10月12日(土)13:30~17:00
会場:ウインクあいち 小ホール
●第2回 「食糧問題を考える」
日時: 2014年1月25日(土曜日)13時30分 - 17時00分
会場: 中部大学三浦幸平メモリアルホール
●第3回「 エネルギー問題を考える」
日時: 2014年4月19日(土曜日)13時30分 - 17時00分
会場: ウインクあいち(小ホール)
●第4回「 災害対応を考える」
日時: 2014年7月19日(土曜日)13時30分 - 17時00分
会場: ウインクあいち(小ホール)
●第5回 「いま、私はどう行動すべきか」
日時: 2014年10月25日(土曜日)13時30分 - 17時00分
会場: 中部大学三浦幸平メモリアルホール
<詳細プログラム、申し込みは下記のサイト>
http://www3.chubu.ac.jp/esd10th/
メールでの参加申込も受け付けます。
お問合せ先:中部大学、中部高等学術研究所 TEL:0568-51-9959 内線:5709
E-mail:esd10th@office.chubu.ac.jp