(終了)5月28日(木)「全社最適ジャストインタイム経営」オープンフォーラムのお知らせ

  1回 全社最適JIT経営研究会 オープンフォーラム ご案内  終了しました

     ~ TPSを本社力(経営者、原価管理、会計)の視点からも ~ 

 新年度、ESD21ではいくつかの新たな研究会をスタートさせます。この「ESD21全社最適ジャストインタイム経営研究会」は、TPSを「本社力(経営、原価、会計)」、「現場力」、「IT力」の3つを連携させて本当に経営の効果をもたらす(成功させる)ものにすべく,特に本社力の視点から研究活動を行うものです。

 TPSはややもすると現場偏重で考えられ、本社の視点(例えば原価管理)などから逆行することも多々あり、失敗している例も少なくありません。本当にTPSを成功させるためには,この3つの力を連携させ、全社最適な事業活動を行っていかねばなりません。

 今回のオープンフォーラムでは,この研究会の中心となる3名の方(※講師略歴は下記)の講演を踏まえた、会場参加型のワークショップを予定しております。

 オープンフォーラムは下記の通り開催します。特に、過去の振り返りを、将来につなげていく貴重なフォーラムになるかと思いますので、奮ってご参加ください。(※好評のうちに終了しました)

           記

・主催 一般社団法人「持続可能なものづくり・人づくり支援協会(ESD21))

(1) 日時 : 2015年5月28日(木)13:30~17:00(13:00受付開始)

(2) 会場 :  名城大学名駅前サテライト(MSAT)

   http://marc.meijo-u.ac.jp/top_news/20130923/Mei_Eki_Satellite.pdf

  (KDX名古屋駅前ビル13階、入り口=ジュンク堂書店側、名古屋駅から5分)

 

IMG_2664.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)  プログラム

  13:30  ~ 17:00

  Ⅰ  ご挨拶                ESD21 会長 黒岩惠

IMG_2665.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Ⅱ 講演  『TPSを全社最適で成功させるためには』

   1.河田 信氏 (名城大学名誉教授、椙山女学園客員教授)

     「流れを創る経営システム構築にける突破すべき現実的課題は何か」 

      (4/24の 当研究会準備会議報告と今後の研究会の進め方をめぐって)

 

IMG_2668.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   2.野村 政弘氏(リーネットジャパン(株)常勤監査役、元デンソーSI取締役)

     「現場、本社(会計)、IT」の三位一体化を妨げる要因に関わる体験と解決方向」

IMG_2671.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   3.今徳義宣氏(コンサルタント、元三五(株)常務取締役)

     「中小企業のJIT導入において今、克服すべき現実的課題例」

 

IMG_2681.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Ⅲ ワークショップ 

     「実践JIT経営研究会発足における解決すべき課題をめぐって 

        ~ 三位一体の視点から今、何が問題か、どういう取り組みが必要か ~

   (準備会議結果の更なる具体的展開に向けて、会場参加で議論をまとめて参ります。)

     コーディネーター  河田信氏、野村政弘氏、今徳義宣氏、他

 17:30~20:30

  Ⅳ   懇親会  

    (※ 希望者=会費:5,000円、会場=名古屋駅近辺)

(4) 定員 : 80名

(5)参加費: 無料(ESD21会員優先)

(6)申込み:下記URLよりお願いします。(※終了しました)

●H27年5月28日(木)「全社最適JIT研究会フォーラム」の参加申込み

入力例:山田太郎

入力例:やまだたろう

会社名・団体名・職制など(××株式会社 ××部 部長など)

入力例:foo@example.com (注)システム環境上の問題により、hotmailアドレス以外のアドレスをご記入下さい。半角で入力ミスのない様に必ず再確認をお願いします。登録後の返信メールもご確認下さい。


(5)会員種別必須

(6)「懇親会」参加必須

希望者(会費5,000円)★お願い:「懇親会」参加お申込み後のキャンセルは、必ず「5月24日」までに お願い致します。それ以降のキャンセルは費用負担をお願いします。

(7)個人情報保護方針

ESD21では個人情報保護方針を定めて運営・管理しております。<同意する>にチェック頂ければ、ご登録のアドレスへ、ESD21からのご案内を差し上げます。

ゲストの方はご紹介者名、事務局へのお問い合わせ事項など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 講師略歴

①河田 信

  1942年 中国北京に生まれる。

  1964年 慶応義塾大学法学部政治学科卒業

  1964年  株式会社明電舎入社

  1970年  帝人製機株式会社入社

  1987年  同社システム部長、企画部長、開発推進部長を歴任

  1997年  経済学博士(東北大学)

  1999年 名城大学商学部教授

  2001年 名城大学大学院経営学研究科主任教授        

  2006年 名城大学大学院経営学研究科長  

  2013年 名城大学名誉教授

  2015年 椙山女学園大学客員教授 (現在に至る)

  著書、文献

     『トヨタシステムと管理会計』 中央経済社、2004年      

    「21世紀製造業の経営システムを支援するシステム再設計アプローチ

     - 俯瞰管理会計学の提唱」 日本会計研究学会第63回全国大会

    統一論題報告 2004年   その他

    「ジャスト・イン・タイム経営入門―5Sから本社、会計、資本市場まで」(共著)            

    中央経済社、2011年

 

②野村 政弘氏

    1965年 名古屋工業大学経営工学科を卒業。日本電装株式会社(現㈱デンソー)に入社。

    1971年~生産管理部所属。「トヨタ生産方式」の改善チームとして、トヨタ自動車大野耐一氏
        の下、鈴村氏、張氏(現名誉会長)によりデンソーにて2年間の常駐指導に対応。

    1975年~情報システム部にてバーコードリーダー及びバーコード付「かんばん」を開発。

    1991年 ㈱デンソーシステムズ設立(現㈱デンソーエスアイ)。QRコード応用システム開発。

    2003年 名城大学大学院 経営学研究科客員教授。「トヨタ生産方式とITについて」講義。

    2006年 ネットオフ株式会社 監査役。 中古本の買取、出荷業務に「トヨタ生産方式」を

    導入。                                  

    2010年 経済産業省委託 「サービス産業生産性革新委員会」委員、W/G。

(経済産業省「サービス産業における業務改善標準整備事業」報告書2011年)           http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001307.pdf (621頁)

     著書、文献

    ・ 「バーコーダーの開発と生産管理」 IEレビュー:1981年

    ・ 「独自の方法でJIT生産とボトムアップ型CIMを追求」 工場管理:1993年

    ・ 『QRコードのおはなし』 日本規格協会:2002年  その他

 

③今徳 義宣氏

                1964年 名城大学理工学部卒業

    2007年 名城大学経営学部ものづくりコース修士課程卒業

    1964年~2007年 トヨタ関係業績のみ

     ・トヨタ東富士研究所 及び日本自動車部品総合研究所 5年間出向、エンジン系部品技術開発習得

     ・トヨタ、ダイハツ、日野各社の排気系承認図体制・人材づくり、海外工場進出に伴う諸対応

    1975年~2007年 JITに関する業績

     ・トヨタ生産方式導入時、改善(ポカヨケなど)支援 

     ・リードタイム短縮・・・・設計・生技標準化推進、リーン設計(主査制、開発ムダ排除)、3D体制・仕組

              ・・・・成果:リードタイム1/2、製品コスト1/2 

     ・排気管多回納入・・・・・・・「デリバリー設計」(発案元祖:元トヨタ生調室中山氏)方式による生産仕組

              ・・・成果:8便/日納入

     ・中小企業JITコンサルタント・・・成果:現場力向上(ものづくり基本ルール)、金型段取替時間短縮、

              後戻なし5S・自主保全、工場指標(設備総合効率など)向上、改善マン育成1社2名

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット