第6回 ITトレンド・フォーラム
「IoT/IoE 社会のビジョン」
主催: 一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)」、中京大学 (共催)
協賛: 情報処理学会東海支部、東海インターネット協議会、経営情報学会東海支部
第6回 ITトレンド・フォーラムは70名弱の方に参加頂き、盛会裏に終了しました。当日の講師講演資料(公開用)を下記プログラムの講師欄にアップしyておりますので、ご参照下さい。今後ともESD21にご指導ご支援頂きたくお願い致します。
平成2015年12月12日(土) に第6回 ITトレンド・フォーラム 「IoT/IoE 社会のビジョン」を開催します。あらゆるものがネットワーク化されると言われる IoT (Internet of things)、IoE (Internet of Everything) あるいは Industry4.0 などと呼ばれるものをどう捉えたらよいのか、技術面だけでなく社会構造をどう設計していくべきかを踏まえたお話をお二人の講師をお呼びして皆さんとともに考えたいと思います。ふるってご参加ください。
(1) 日時: 2015年12月12日(土) 14:00 - 17:30 (開場13:00)
(2) 会場: 中京大学八事学舎 15号館(会議棟) 第8会議室
http://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html
(3 ) プログラム
14:00 - 14:10 主催者挨拶
ESD21紹介 ⇒ 151212 ESD21紹介(黒岩).pdf
14:10 - 15:40 講演1
演題: 「IoE社会のビジョンとアーキテクチャデザイン - リアルワールドOSとプロジェクトプログラミングが可能とする産業構造と社会 -」
講師: 出口弘氏 (東京工業大学 エージェントベース社会システム科学研究センター長)
出口弘氏講演(11M) ⇒ 20151212講演1(出口).pdf
概要: 今日M2M,IoT,IoEなどで第二のインターネット革命への関心が高まりつつある。第一のインターネット革命では人のコミュニケーションを中心に社会から産業まで広範な変化が地球社会に生じた。この第二のインターネット革命では、「もの、こと、しくみ」に関する新たな変化が、インターネットと物理的・社会的現実の交錯するサイバーフィジカル空間(CPS)の上で、生じようとしている。情報ネットワークとそれを媒体とする社会的ネットワークの上で、ひと・もの・ソフトウェアー等、様々なタイプの自律分散的エージェントがノードとして相互に結合し、センサーデータから会計データに至るまで無数の情報がその上を流れることで、ノード間のワークフローによる様々な価値形成の仕組みを構築することが可能となる。この第二のインターネット革命が我々の社会にもたらす新たな現実の可能性とその構築のためのシナリオを、ここではIoE社会のビジョンと、それを可能とする基盤としての技術・データ・社会制度までを含むアーキテクチャのデザインとして論じる。またそのアーキテクチャの具体的な形として、CPS上の自律分散的ノードを結ぶワークフロー・プログラミングを可能とするプロジェクトプログラミングという論者によって提案されているアーキテクチャ及び、CPS上のノードやワークフローを管理するCPS上のオペレーティングシステムとしてのリアルワールドOSの構想についてこれを概括する。
15:40 - 15:55 休憩
15:55 - 16:40 講演2
演題: 「JTEKTのIoEに対するアプローチ」
講師: 青能敏雄氏 (株式会社ジェイテクト 工作機械・メカトロ事業本部 メカトロ制御技術部 部長)
概要: JTEKTはモノとコトの全てをつなげることを目指し IoE と言っているがその動向と、工作機械、制御機器・制御システムを開発、展開しているJTEKTのIoEに対するアプローチを紹介する。JTEKTは、トヨタ生産方式を取り入れたIoEを目指しており、工場内でデータを見える化し、現場改善を行い易い「生産マネジメントシステム/TIPROS」を提供します。また、ドイツが中心として推進しているインダストリー4.0、アメリカが中心となって進めているインダストリアル・インターネット、日本の取り組み状況をからませて、世界のIoT事情についても説明します。
16:40 - 16:50 休憩
16:50 - 17:30 パネルディスカッション
(4) 定員: 90名
(5) フォーラム参加費: 無料
(6) 懇親会: 締め切りました 参加費: 4,500円を予定
ESD21好評の講師、参加者の交流会です。是非、参加下さい。
懇親会場: みやび家 (八事) http://miyabi-ya.jp/access/
(7) 参加申込、問合せ:
参加ご希望の方は下記フォームに登録下さい。 お問い合わせは、登録フォームの「注記」に記載するか、メールで問い合わせ下さい。
担当 鈴木:tss*esd21.jp (*を@に変更要)
講師略歴:
出口弘氏
昭和61年12月 理学博士 東京工業大学総合理工学研究科
平成13年 9月 博士(経済学) 京都大学経済学研究科
専門:
主体を含む複雑系、エージェントベースモデリング、ゲーミングシミュレーション、進化経済学、科学基礎論
学会:
社会経済システム学会 理事・編集委員長
日本シミュレーション&ゲーミング学会 理事・会長
国際プロジェクト&プログラムマネージメント学会 理事
科学基礎論学会 理事