(終了)ESD21 H30年5月18日(金) 「平成30年度 特別講演会」 講演資料アップ

H30年度「特別講演会」ご参加御礼  <ESD21会員、ビジター宛>

 この度はお忙しいなか皆様には、H30年度の最初の「特別講演会」にご参加頂き、誠に有難うございました。今回の「特別講演会」は、ESD213つの事業から、それぞれの分野でご活躍の講師の皆様にご登壇頂き、今ホットで且つ、重要なテーマのお話を頂きました。トヨタ自動車株式会社 佐々木眞一顧問・技監、有限会社 来栖川電産 山口陽平取締役、鈴木明夫ESD21顧問・理事のお三方には、厚く御礼を申し上げます。

ご参加を頂きました皆様には、今年度もこの3つの事業グループの活動に、ご支援・ご協力・ご参加のほどお願い申し上げます。講師の講演資料は、下記ご案内のプログラム欄にアップしておりますのでご参照下さい。

P1050975.JPGP1050981.JPG

一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)

代表理事 黒岩 惠

 ESD21会員、ご関係の皆様には、日頃よりご指導、ご支援を賜り、誠にありがとうございます

 ESD21は「TPSとIT」、「改善と改革」による企業競争力向上支援のため、研究会やフォーラム等のイベントを通して、様々な業種の皆さんとコラボレーションの場を提供している設立8年目の団体です。

 トヨタ生産方式(TPS)は、Lean(贅肉のない)方式の名で「競争優位のビジネスモデル」として世界中に知られ、ESD21としても力を入れている活動です。 一方、改革のツールとしてのITは、 IoT、ビッグデータ、AI(人工知能)など劇的に進化し、モノづくり改革としてドイツのインダストリー4.0の提唱以来、日本では、経産省ではRRIとIoT推進ラボ、学会ではIVI、産業界ではEdgecrossコンソーシアムなどの団体活動が開始されています。IT/IoT推進の全国的な活動展開では、地方版IoT推進ラボ(愛知県で4拠点)を中心に、中小中堅企業を含めた新しいITの普及啓発、実証実験などに取り組んでいます。近年の少子高齢化対応、働き方改革と生産性向上は、モノづくり東海地区にとって、喫緊の課題です。

 ESD21の新年度の特別講演会では、トヨタ生産方式(TPS)/Toyota Wayの核とも言える「自工程完結」の書籍などで良く知られている、元トヨタ副社長の佐々木眞一氏に特別講師として出講頂きます。次の講演講師として、創立時ESD21理事の山口陽平氏には「AIビジネス」、鈴木明夫ESD21顧問・理事には「ミャンマービジネス」について紹介頂きます。 ESD21のTPS/Lean方式、IT/CPS事業およびミャンマーの3事業に関して講演頂く貴重な機会です。 ぜひご参加頂きますようご案内申し上げます。

以上


           ~~~~ 記 ~~~~

■開催日時 : 平成30年5月18日(金) <14:20受付開始>

  「特別講演会」・・・・・・<会員+ビジター各位>
    

■場  所  :「ウインクあいち」<9階902会議室>

http://www.winc-aichi.jp/

       名古屋駅前、徒歩5分

■参加定員  : 170名<参加無料、会員、招待者優先。4/20以降ビジター受付ます

■「特別講演会」<14:20受付開始>

 【ご挨拶】  <14:50~15:00>

                                        ESD21会長 蛇川忠暉

 【特別講演】 <14:50~15:40(50)>

    「トヨタが進める自工程完結(仮)」

                  トヨタ自動車株式会社 顧問・技監 佐々木眞一 氏  資料(佐々木).pdf

       ~~~~ 休憩(10分) ~~~~


 【講演1】<15:50~16:20(30)>

    「AIビジネス最前線」  ~AIを理解し、ビジネスへ活用する~

                     有限会社来栖川電算 取締役 山口 陽平 氏  資料(山口).pdf

 【講演2】<16:20~16:50(30)>

    「動き始めたミャンマービジネス攻防戦」

      ~ESD21国際事業(ミャンマー)のビジネス創出支援とモノづくり・人づくり支援戦略~

                          ESD21顧問(理事) 鈴木 明夫  資料(鈴木).pdf

■「懇親会」<17:00受付、17:30~19:30>

     講師各位、ご参加者、ESD21役員etc.との意見交換・交流の場です。

     (会場)「東天紅」 <ウインクあいちより徒歩8分> 

     https://www.totenko.co.jp/restaurant/nagoya/

     (定員) 80名 <有料6,000円、定員になり次第〆切>

■佐々木眞一氏のプロフィル

1970年3月北海道大学工学部機械工学科卒業後、トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車)に入社。1990年4月トヨタモーターマニュファクチャリングUK株式会社品質管理部長に就任する。2004年6月トヨタモーターエンジニアリング・マニュファクチャリングヨーロッパ株式会社取締役社長、2005年6月トヨタ自動車専務取締役、10月トヨタモーターヨーロッパ株式会社取締役社長、2009年6月トヨタ自動車・取締役副社長を歴任し、2013年6月相談役・技監、2016年7月から顧問・技監にて現在に至る。日本科学技術連盟理事長、中部品質管理協会会長、ITS Japan会長などの要職を兼ねる。

■山口陽平氏のプロフィル

名古屋工業大学ベンチャー企業「有限会社来栖川電算」の創業者。プログラミング言語・分散データベース・機械学習・アルゴリズムに関する研究開発、応用サービスの企画~実装、コミュニティ活動、講演、執筆など幅広く手がけるプレーヤー型経営者。IPA未踏ソフトウェア創造事業採択、MashupAwards 9優秀賞受賞など実績多数。

以上

 「特別講演会」参加に関するお申込みは、下記からお願いします。

[[aform218]

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット