平成30年「9月会員例会と特別講演」
-
この度はお忙しいなか皆様には、ご参加頂き、誠に有難うございました。今回の「特別講演会」では働き方改革の成立にともない、残業時間の上限規制が企業に大きな問題としてのしかかって来ます。この問題に対応する方策について内藤先生に貴重なご示唆を頂きました。また会員例会では6名の講師から盛りだくさんの興味ある話題をご提供頂き厚く御礼を申し上げます。
講師の講演資料は、下記ご案内のプログラム欄にアップしておりますのでご参照下さい。(9月12日 鈴木明夫)
2018年8月5日 ESD21代表 黒岩惠
ESD21会員の皆様にはいつもご支援頂き誠に有難うございます。
ESD21の会員例会は、会員相互の「情報交換の場」として、大変好評を頂いております。今回は6名の会員各位のご登壇を頂き、多彩なテーマでお話を頂くことになりました。
また特別講演と致しまして、⼀般社団法⼈ サービス産業⾰新推進機構 代表理事の内藤 耕 氏をお招きして、「稼働対応労働時間制」について講演頂きます。働き方改革法案の成立に伴い、残業時間の上限規制が企業に大きな課題となってきます。「稼働対応労働時間制」は、作業量の変化に合わせて作業者の日々の勤務時間をシフト制で設定するやり方。TPSなどによる作業改善だけではなく、労働時間そのものにもメスを入れて考え出された手法と言えます。貴重な講演の機会ですので、是非お聴き逃しの無いようご参加をお薦め致します。
~~~ 記 ~~~
-
● 日時: 2018年9月11日(火) 13時(受付)~17時30分
「特別講演」13:30~14:45
「会員例会」15:00~17:30
「会員交流・懇親会」 18:00~20:00
● 会場: 「東桜会館」(第2会議室) 地下鉄東山線「新栄町」、桜通線「高岳」徒歩5分
http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/higashisakura
●参加定員など: 定員90名、会員優先、十分余席ありますので、ビジターも無料ご招待。
-
●プログラム: 13:30~17:20
〇 主催者挨拶<13;30~13:35>
ESD21理事、顧問 鈴木明夫 鈴木.pdf
〇 特別講演ご紹介<13:35~13:45>
リネットジャパン株式会社 監査役 (デンソーOB) 野村政弘 氏 野村(講師紹介).pdf
(1)特別講演<13:45~14:45>
・講演テーマ、講師: 『~労働時間管理から生産性向上を考える~「稼働対応労働時間制」の提案』
⼀般社団法⼈ サービス産業革新推進機構 代表理事 内藤 耕 (Koh Naito)氏 内藤.pdf
・講師プロフィル:⼯学博⼠、⾦属鉱業事業団(現在の JOGMC)、世界銀⾏グループ(ワシ ントンDC)、独⽴⾏政法⼈産業技術総合研究所サービス⼯学研究センターを経て現職。旅館・ホテルをはじめ、様々なサービス産業の現場においてサービス品質の向上、収益⼒強化、⽣産性⾰新の取組を推進するサービス⼯学研究の第⼀⼈者。
・講演概要 「稼働対応労働時間制」とは、例えば来客数の少ないときには4時間で帰り、多い時には8時間超えの残業対応で、トータルの労働時間(含:残業時間)を低減する方法。製造業などでは、月間で後半に一気に残業を増やして必要な生産量を達成する場合にも適用できる。中部地区では製造業にも積極的に取り入れて、TPSとの相乗効果で成果を上げ、全国的に発信してゆきたいと考えております。
~~~~~~ 休憩 15分 ~~~~~~
〇会長からのメッセージ ESD21会長 蛇川 忠暉
(2)会員講演
【講演1】<15:10~15:30>
テーマ 「ICチップを活用した港湾における輸入車保管管理システム」
豊橋埠頭株式会社 顧問 山口皓三 氏 山口(簡略版).pdf
「概要」外車輸入日本一の三河港において、2010年代に急増した3万台の自動車保管に対応するために、S社が開発したシステムを説明。時間に余裕があれば、ヨット単独航海で撮影した「瀬戸内海の素晴らしい景観」をご紹介。
-
【講演2】<15:30~15:50>
テーマ 「不良を発生させない統計的品質管理(SQC)の活用」
オフィスニューナレッジ 東 秀和 氏 東.pdf
「概要」トヨタ生産方式を実現させるためには、不良が発生しないようにすることが重要です。新製品開発にあたっては、要因を定量的に予測し,良品条件を求めたり、製品・型の寿命予測にもSQCが活用されていることをご紹介します。
-
【講演3】<15:50~16:10>
テーマ 「ブロックチェーンの可能性について(仮)」
エコム株式会社 石神勝博 氏 石神.pdf
「概要」ブロックチェーンとは何?分散型?非中央集権?仮想通貨? ブロックチェーンのはじまりなど概要説明と今後どのような分野などにインパクトを与えるか?など社会、ビジネス視点で概略を説明。
-
~~~~~~ 休憩 10分 ~~~~~~
【講演4】<16:20~16:40>
テーマ 「中小零細企業の事務生産性をあげるために適格請求書にQRコードを利用し、請求内容の電子化を促進する」
名古屋学院大学名誉教授 岸田賢次税理士事務所 岸田賢次 氏 岸田.pdf
「概要」消費税法は、適格請求書等の作成を義務付ける。これを期に税法要件を満たした記載内容をQRコード化し、転記、キー入力などを簡易化し、消費税の煩雑な計算処理を電子化し、人手不足対応と事務生産性を高める。
-
【講演5】<16:40~17:00>
テーマ「2005年愛知万博開催による持続的な地域発展」
株式会社エステム、田中憲二 氏 田中 .pdf
「概要」2005年愛知万博(愛・地球博)は日本で開催された1970年大阪万博以来の万国博覧会である。ここで、万博が残した遺産がメイン会場を擁した長久手市はじめとする地域の持続的な発展にいかに貢献してきたかを中心に検証してみたい。
-
【講演6】<17:00~17:20>
テーマ 「 飯島町(長野県南信州)とESD21」
高度生産研究所 和澤功 氏 和澤.pdf
「概要」飯島町は人口9343人、中央と南アルプスがの両方が見え、風光明媚でりんご園などがある。ESD21が改善、IT化を通じて、町の活性化に貢献できないか活動中。飯島町の概要/課題/取組状況などを紹介。
-
(3) 会員交流・懇親会: 定員:40名 会費:5千円、 会場未定。
-
●申込み、お問合せ
お申し込みは、参加登録フォームに記入下さい。お問い合せは、黒岩宛(skuro*esd21.jp)にメールでお問合せ下さい。(注)* の記号を@に変更下さい。
[[aform223]