(終了)3月17日ESD21第二回TPS/Lean研究会「TPS連続講座」ご案内

(終了)TPS/Lean研究会「TPS連続講座」

主催:一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)主催

黒岩惠(ESD21会長)

 ESD21第二回TPS/Lean研究会「TPS連続講座」は70数名の方に参加頂き、終了しました。講師より頂いた資料アップしておりますので、ご参照下さい。TPSは、「かんばん」や「平準化」などの方法論を超えた人的能力向上、人財育成が本質ですので、TPSを源流にしたUSの方法論としての「シックスσ」「TOC」「Lean方式」「Agileソフト」などの様に、短期間で企業に導入することは困難です。継続は力なり。新年度も「TPS連続講座」を開催しますので、ぜひこの機会にTPSの本質を学んで頂ければ幸いです。

 TPSは、世界中でLean(贅肉のない)方式として知られ、業種業態を超えた分野に適用されている「競争優位のビジネスモデル」です。TPSがトヨタで確立されて約40年、TPS/Lean方式の海外での普及、ICT(情報通信技術)の技術革新などでTPSは進化・深化しておりますが、TPSの原理原則は不変です。IoT、ビッグデータ、AI(人工知能)など劇的に進化していくICT時代においても、ESD21の主張する「TPSとIT」、「改善と改革」による持続可能なモノづくり・人づくりは変わりません。

 ネット時代のGAAF(Google, Amazon, Apple, Facebook)、さらにドイツのIndustry4.0、US の IIC など新しいICT時代のプロジェクトなど、モノづくり改革が問われています。東アジアの台頭で日本のモノづくりの存在感が低下しており、イノベーションのツールとしてのICTは、持続可能な日本のモノづくりに必須です。しかし、ICTの効果的・効率的利活用の基本は「人の改善力」「人的能力」であり、日本の強さの源泉「人づくり」、改善力を重視するTPSです。「TPS連続講座は、自社の人財育成、競争力向上への絶好の機会です。万障お繰り合わせの上ご参加賜りたく、ご案内申し上げます。

 今回は、TPS創立者、大野耐一氏の亡き後に、張トヨタ名誉会長とともにTPSの普及・指導に貢献された好川純一氏(トヨタ紡織特別顧問)と、多方面で活躍されている藤井春雄氏(経営技術研究所)に登壇頂きます。お二人のテーマから、TPSの最も重視する人づくり、人財育成について語って頂けます。ICT時代にあっても、日本の強みは人的資源です。改善・改革力を持った人づくりを基本にしたツールとしてのICTの利活用の重要性を、この機会に考えてみましょう。

          (参考)TPS/Lean研究会「TPS連続講座」(2015/11/26第1回開催:資料、写真)          

                    https://www.esd21.jp/news/2015/11/esd21tpsleantps.html

 

===================   記  ===================   

●日時: 3月17日(木) 13時30分~17時15分  (受付13時)

●会場: 東桜会館 第2会議室

      東山線「新栄町」駅、桜通線「高岳」駅より徒歩5分

      http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/higashisakura

●定員: 80名

●会費: 会員(法人会員3名まで)とESD21入会予定者無料。非会員:5千円

●受講対象: 製造業、サービス業、ITサービス業のトップ、経営・管理者

 

●プログラム

(1)講演1: テーマ 「トヨタ生産方式の原点」       (13時40分~15時15分)

    ~知恵を出せる人づくりトヨタ生産方式~

   講師: トヨタ紡織特別顧問 好川純一 氏     好川氏資料.pdf

 

(2)講演2: テーマ「トヨタ式人財づくり」         (15時30分~16時45分)

    ~人づくりの重要性と"カイゼン"による競争力の向上~

   講師:(株)経営技術研究所 代表取締役  藤井春雄 氏    藤井氏講演資料(抜粋).pdf

 

(3)質疑、意見交換会                    (16時45分~17時15分)  

 

 

●懇親会: 講師、TPS指導者との懇親会。TPSをさらに学ぶ機会です。(17時30分~19時30分)  

   ・会費:5000円 (領収書発行) ・定員:25名  満席につき、参加受付けお断りします。

      ・会場:BEER BAR えび寿 東桜店  http://r.gnavi.co.jp/19yreert0000/?sc_cid=type-t_g_sp&utm_id=type-t_g_sp

      注) 講師の好川様は参加できません。満席の場合、お断りしますので、ご了承ください。

●参加登録、お問合せ: 参加希望者は、下記の申込みフォームにて登録下さい。

     お問合せは黒岩:skuro*esd21.jp (*を@に変更)宛てにメールでお願いします。

     

[aform173]

 

<講師プロフィル>

    好川純一 氏プロフィル                 

  トヨタ自動車に入社後、大野氏から薫陶を受けながら、社内外でTPSの普及に尽力した。トヨタ取締役を経て、豊田紡織(現トヨタ紡織)に異動。豊田紡織の社長時代は、豊田紡織、アラコ、タカ二チのトヨタ系内装3社の経営統合に指導力を発揮。2004年10月のトヨタ紡織の発足と同時にトヨタ紡織会長に就任。2012年6月から特別顧問。大野耐一氏から学んだTPSの原点などについて紹介した「知恵を出せる人づくりトヨタ生産方式の原点」を出版。

  藤井春雄 氏 プロフィル                                 

1971年4月大同特殊鋼㈱入社。生産管理、生産技術改善(IE,VE,QC)、全社システム開発プロジェクト(物流)リーダーを歴任し、1996年より㈱経営技術研究所 代表取締役。 主に経営改善指導[経営指導、改善、TPS(トヨタ生産方式)、TPM、コストダウン指導]と、国内・海外での講演多数。中京大学大学院ビジネス・イノベーション研究学科客員教授。著書には『儲かる「IE七つ道具」の活用術』『よくわかる「IE7つ道具」の本』『よくわかる「ジャスト・イン・タイム」の本』『よくわかる「ポカヨケ」の本』『トヨタ式人財づくり』(日刊工業新聞社)、他がある。平成25年度中小企業経営診断シンポジウムにて中小企業庁長官賞を受賞。

定款   会員規約   プライバシーポリシー   リーフレット